海の生き物達

私、かまぢが海で出会った生き物達を画像と共に思う事を書いていきます

オビアナハゼ

2009-02-27 22:40:06 | カジカ系
和名 オビアナハゼ
学名 Pseudoblennius zonostigma

比較的冷たい水を好むカジカ科の魚でも暖かい温帯に広く分布しているアナハゼ。
体色はカジカの仲間らしいサイケデリックで派手派手。
この派手さが何気に保護色になっていて
海綿や海藻などがある場所では溶け込んでいて目立たない。

アナハゼと同じように生殖突起があるので雌雄の見分けは楽である。
産卵は雌では産卵管を出し海綿などに産み付けるらしい。
勉強不足の為にいまだ産卵シーンは確認していません。
ちゃんとチェックしないとですね。

性格は比較的肝が据わっていてあからさまに逃げる事はないが
アナハゼほど無頓着ではなく手を差し出しても
手に乗る個体には出会ったことが無い。

学名のPseudoblenniusはPseudは偽とか似ているという意味になり
blenniusはイソギンポ科に通じるので
イソギンポに似ている魚という事になるらしいのだが・・・
全然違うと思うのですがいかがでしょうか?
blenniusのちゃんとした意味を調べないとダメですかね。



ゼブラハゼ

2009-02-12 23:44:33 | ハゼ科
和名 ゼブラハゼ
学名 Ptereleotris zebra

熱帯域に生息するクロユリハゼ属で潮辺りの良い浅いリーフ上などで見られる。
ゼブラの学名と和名で解るように体側にくっきりゼブラ模様がトレードマーク。
シンプルな美しさが多いクロユリハゼ属の中ではかなり派手な部類にはいる。
そして何故かヒゲ?が

一昔前はレア物とされていたりもしたが
ゼブラハゼが好む水深にダイバーの目がいかなかっただけの事らしい。
今ほど魚類図鑑が無かった頃に衝撃的に発刊された
東海大学出版の「日本産魚類生態大図鑑」のゼブラハゼの写真は
大先輩である伊江島の湯野川さんの撮ったものが使われている。
図鑑で湯野川さんの撮った写真が出ているものは「レア種」
と言われていたので当然ゼブラハゼもレア種だったわけです。

今でもレア度は下がったとはいえ
写真の撮り難さは変らないようで
ハゼのバイブル「日本のハゼ」のゼブラの写真は・・・

近年は伊豆半島でも黒潮の入り方のせいか
地球温暖化なのか、ダイバーの目が変ったのか
単純に大量に流れ着いただけなのか
夏から秋にかけて見られています。

去年(2008年)は特に多く大瀬崎の岬の先端ではあちこちで群れを作り
成長してディスプレイまで見せてくれました。
2007年に出た時は結構騒がれていたのに
大量に出現した去年はほとんどのダイバーがスルー。
やはり水深1~2mだとガイドネタには使えないんでしょね。
でも熱帯域に行くよりもディスプレイは撮りやすかった気がします。

しかし水温低下にはとても弱く18度を切ったくらいから
どんどん姿が消えてしまいました。
同属のヒメユリハゼは低水温にも強いんですけどね。