海の生き物達

私、かまぢが海で出会った生き物達を画像と共に思う事を書いていきます

アカオビハナダイ

2010-06-30 23:07:25 | ハタ科
和名 アカオビハナダイ
学名 Pseudanthias rubrizonatus

雄の求愛時や興奮時に浮き上がる体側の赤い帯から名前がつけられたハナダイ。
学名のrubrizonatusもルビーの帯という意味である。

ここ数年は伊豆の各ポイントでも常に見られるようになったけれど
以前は三保や大瀬崎くらいでしか見られなかった。
岩礁域である東伊豆や伊豆諸島からの報告はほとんどなく
三保、獅子浜、大瀬崎、鹿児島の錦江湾、パラオでもGP3といった内湾で見られるので
砂泥域を好むのかと思いきやタイでも大きな群れを作っているという。

観察できる水深は各地で違うようで浅くて10m、深いと40mくらいとか?
伊豆では水温が下がる時期でも元気に泳いでいるので
温帯に適応していると考えられ水温が高めの地域に行くほど生息水深が深いかもしれない。

伊豆では大きな群れをつくらず雄は巡回型ハーレムを形成する。
なので写真を撮る時は雌をマークしていればやる気になった雄が回ってくる。
ハナダイとしては比較的寄りやすく撮りやすい種。

大島やIOPを根城にするハナダイダイバーが西伊豆に来た時には外せないネタだったが
現在は定着して観察できるようになり微妙に株価が下がってしまった。
ちょっと悔しい・・・



ダテハゼ

2010-06-10 21:45:16 | ハゼ科
和名 ダテハゼ
学名 Amblyeleotris japonica

釣り人がハゼと言えば「マハゼ」
しかしダイバーがハゼと言えば「マハゼ」ではなく「ダテハゼ」をさす。
本州沿岸で極普通に観察できるザ・ハゼである。
しかし分布域は意外に狭く東北方面、沖縄方面では見られないらしい。

共生ハゼとしても有名でニシキテッポウエビと巣穴を共にする。
ダテハゼがなぜニシキテッポウエビを好むのかは未だ不明。
どこの海域でもセットになるのは不思議です。
また図鑑などでダテハゼ、テッポウエビ、ハナハゼの3者共生も紹介されているが
ハナハゼに関しては共生関係にあるかどうかは微妙とか?

ダテハゼ系はパッと見似ているが慣れてしまえば見分けはし易い。
あくまでも温帯海域での話で南方ではヒメダテハゼやミナミダテハゼが基本種となる。

一見すると白い体色に黒い筋がちょろっと入っているだけで
お世辞にもキレイとは思えないが
穴に逃げ込ませないようにじっくり近寄って見て欲しい。
各鰭にうっすらと出ている色彩は美しいのです。

伊豆周辺では水温が上がり始める5月~6月くらいに
雄同士のバトルが頻繁に見られるようになる。
鰭を全開にしつつお互いに口を大きく開けての威嚇。
普段ジッとしてるように見えるダテハゼの熱い激しい動きは感動です。

周りの雄に自分を誇示するためにホバリングするハゼとしてはオイランハゼが有名だが
ダテハゼも垂直に泳ぎ上がる時がある。
まだ一度も観察できた事はないけれど
いつかそのタイミングを押さえたいです。