goo blog サービス終了のお知らせ 

☆映画の旅の途中☆

色んな映画をどんどん観る旅

『夏の遊び』(1951)

2014年08月06日 | 西洋/中東/アジア/他(クラシック)
『夏の遊び』(1951)

【作品概要】
1951年/98分/スウェーデン/モノクロ/スタンダード/デジタル/モノラル
出演:マイ・ブリット・ニルソン、ビルイェル・マルムステーン/脚本:イングマール・ベルイマン、ヘルヴェット・グレヴェーニウス/撮影:グンナール・フィッシェル
ゴダールが、最も美しい映画と絶賛した初期の傑作。ベルイマンが学生時代に書いた小説「マリー」を自身で脚色、あるプリマ・バレリーナの過去の苦い恋を描く。後の『野いちご』を想わせるフラッシュバックを使用。初めてすべてを自分のものとして作ることが出来たという、ベルイマンお気に入りの作品である。(ユーロスペースHPより)

【感想レビュー】@theater
観ながらジワジワ…とくる作品でした
若者讃歌のくだりは、もう本当に眩しくて息もつけず、観入りました
でも結局は、良い時も悪い時もあって、まぁトータルで人生はこんなものだろうといった実は温かい視点が心地よい作品でした

バレリーナの四肢、背中、身体全体が作品に躍動感を与えていて、ピアノ曲を始めとする劇中のクラシック音楽はとてもしっくり馴染み、重要な要素になっています

ベルイマンの作品にはクラシック音楽が生活の一部になっているという描写が多いように思います。お屋敷の中にピアノ、プレイエルかな?が置いてあって、演奏するシーンがしばしば出てくるのですが、それは登場人物の階級や生活レベルを一瞬で物語るアイテムになっていて、ごく自然な使われ方が説得力があって好きです

今回の特集で『冬の光』も観たかったですけど、もう行けそうにありません
またそのうち特集がありますように…