goo blog サービス終了のお知らせ 

☆映画の旅の途中☆

色んな映画をどんどん観る旅

『カリスマ』(1999)

2016年08月12日 | 邦画(1990年以降)
『カリスマ』(1999)

監督/脚本:黒沢清
製作:神野智、下田淳行
製作総指揮:中村雅哉、池口頌夫
出演者:役所広司、池内博之、大杉漣
音楽:ゲイリー芦屋
撮影:林淳一郎
編集:菊池純一

【作品概要】
刑事・藪池は、犯人と人質を両方生かそうとして両方死なせてしまう。心に深い傷を負った藪池は、心の傷を癒そうとふらりと入った森で一本の木に出会う。それは、根から分泌する毒素によって周りの木々をすべて枯らしてしまう不思議な木“カリスマ”だった。周辺ではそのカリスマを巡り、森全体のために伐採を主張する者と、カリスマを守ろうとする者とが激しい闘争を繰り広げていた。真に自由に生きることの意味を問うた人間ドラマ。(Yahoo!映画より)

【感想レビュー】
黒沢清監督作品を観る旅、続いております

『カリスマ』。これは特に観たかった作品です。そういえば公開当時、カリスマ美容師とか流行っていたよなぁ…遠い目…。その流行りのネーミングと裏腹に、内容は凄まじいです

何か、『CURE』を観た時のように衝撃的ですが、一味違う衝撃なのです

一見、無駄なシーンのように思えたあれこれが、観終わった後に振り返るとじわじわと効いてきて、必要な時間だったのだと思いました。

物語の軸で考えると、一本の木、“カリスマ”を巡る住人の対立を描いているのですが。
物語は複雑なようでいて単純にも思えるし、いや、やはり複雑なようにも思えるし…いやでもどうだろう?…といった感じです。
その曖昧さ、不可思議さを咀嚼しかね、なんだか悶々と転がしております

冒頭、犯人も人質も死に、警察という体制側だけが生き残る。そしてその体制側の内実も色々のようで…。
“カリスマ”の木は、権力や体制という目に見えるようでいて見えないものの代名詞にも思える。実体があるようでないもの。
一方、その木を守りたい人、その木を伐採する役目を担っている体制側の人、すべてを無にしたい人。そして、その“カリスマ”の木を巡る人々の構図にポンと入ってしまう主人公。

この主人公が、その構図に翻弄されてくれれば、キャラクターに共感しやすいのかもしれないけど、それどころか翻弄する側かもしれないという…。
主人公が一番怖かった…というパターンは黒沢映画に多い気が致します…

住人達の行動もいちいち不可思議です。説明があるようでないことも多く、ルーティンのようにせっせとよく分からない作業をやっている…。これ、積み重なるとかなり不気味です


また、廃墟がこれまた美しいんです
壁、家具などを背景に人物が馴染んでいき、まるで絵画のようになる瞬間が何度かあって、その時の構図が美し過ぎて、逆に生が封じ込められたような感覚に陥ります。
世紀末の退廃でしょうか。。
90年代の世相が反映されています。

風も、車中シーンも、カーテンも、いつも通り不穏さを醸し出しています。そして、ラストはもう完全にイッてしまっています
最後まで、答えはあるようでない。ないようである。これを繰り返します。

黒沢清監督の作品は、なぜかラストを思い出せない作品が私的には多くて、何故だろうと考えていたのですが…。
答えがないものが多いからかもしれないなぁと思ったのでした。。


役所広司さんがとにかく格好良かった




『岸辺の旅 』(2015)

2016年07月30日 | 邦画(1990年以降)
『岸辺の旅 』(2015)

監督:黒沢清
原作:湯本香樹実
脚本:宇治田隆史、黒沢清
音楽:大友良英、江藤直子
薮内優介 - 浅野忠信
薮内瑞希 - 深津絵里
松崎朋子 - 蒼井優
島影 - 小松政夫
星谷 - 柄本明
星谷薫 - 奥貫薫

【作品概要】
湯本香樹実が2010年に上梓した小説を映画化。3年間行方をくらましていた夫がふいに帰宅し、離れ離れだった夫婦が空白の時間を取り戻すように旅に出るさまを描く。(Yahoo!映画より)

【感想レビュー】
これまた、昨年逃し続けた1本。黒沢清監督作品の魅力にハマりまくりなので、未見の作品をとことん観る旅の再開でもあります

『岸辺の旅』。不覚にも(映画で泣くことはあまりない私が…)ボロボロと大粒の涙を流してしまいました


なんだろうなぁ…感じるところがあったのだろうな…ふむ。夫婦ものは、どこかパーソナルに引き寄せて観てしまう傾向にあるようです
家族がお互いのみの夫婦にとっての配偶者の死とは…。戸籍うんぬんではなくて、相手とはどこか気持ちだけで繋がっているのだというような心許なさを私自身は日々感じてしまうのですが。そこをパーソナルに引き寄せて観てしまったので不覚にも泣いてしまったのですねぇやれやれ…。

黒沢監督にとっては、人間を描く上での最小単位の一つに男女の関係性というのがあるのかもしれなくて、黒沢監督の作品はどんなにパッションのあるシーンでも、どこか冷静な視点が感じられるので、そこが私はたまらなくツボです
監督にとって、ウェットな男女の描写や人間描写というものは、ちょっと距離を置きたくなるような代物なのかもしれないなぁ…などと思ったりもします。

この作品では、彼岸と此岸の狭間、境界線で夫婦は再びは出会い、妻は夫の、夫は妻の、互いに知らない一面を垣間見る。相手が彼岸にいるから、解り合えないのか。いやいやお互いに此岸にいたとしても解らないことだらけではないか。…などと観ながら感じ入りつつ。

その狭間で過ごす時間がこの夫婦にとって、愛おしい時間になったことは間違いなさそうだ。

二人は岸辺の旅をするわけだけど、いくつかの旅先の中で、小松政夫さんのくだりがとてもグッときました。

それにまた、あの家の変化が…!黒沢作品といえば…!な素晴らしい廃墟で

また、境界線を表すのは川ばかりではなく、道もまた効果的に使われていました。この時の電線だっかなぁ、にゆらゆらする布とか、これまた素晴らしく…!

この作品のカーテンは、基本的には優しく優しく揺れるのが印象的でした。
いつも硬そうな素材のビニールカーテンが不気味に揺れるのが多いので、やはり異界が出てくるとはいえ、基本的には温かく描かれているのが、彼岸にも此岸にも寄り添っている感じで、なんだかほっこりしました。

ある旅先で、女の子が弾いていた“天使の合唱”は、ブルクミュラー25の練習曲という曲集に入っている曲で、最後がアヴェ・マリアのモチーフで終わるのですが、そういう選曲にも、なんだか温かさがさり気なく滲み出ていてじんわりきました

最新作『クリーピー』では重低音のオーケストラ音楽がとても効果的でしたが、『岸辺の旅』の時に既にオーケストラ音楽は試みられていたのだなぁと
思いました
原作は読んでないので比較はできないのですが、同作家の『夏の庭』は手元にあり何度も読み返してしまう一冊です。
基本的には、原作は原作、映画は映画と思っているので、映画を観た後に原作を読もうと思う作品は稀なのですが、本作は読みたいと思いました






『あん』(2015)

2016年07月28日 | 邦画(1990年以降)
『あん』(2015)

監督/脚本:河瀬直美
出演者:樹木希林、永瀬正敏、内田伽羅


【作品概要】
『殯(もがり)の森』などの河瀬直美が樹木希林を主演に迎え、元ハンセン病患者の老女が尊厳を失わず生きようとする姿を丁寧に紡ぐ人間ドラマ。樹木が演じるおいしい粒あんを作る謎多き女性と、どら焼き店の店主や店を訪れる女子中学生の人間模様が描かれる。原作は、詩人や作家、ミュージシャンとして活動するドリアン助川。(Yahoo!映画より)

【感想レビュー】
ロングランになっていたのを逃し続け、結局WOWOWで観ました←こんなのばっかりだゾ…。

タイトルの『あん』の文字が、もう既に温かい。。

餡は包まれたり包んだりするもの。人間社会もきっとそんな風に出来ているはず。。

どんな作品なのかよく知らずに観たので、元ハンセン病患者という設定にびっくりしました。そうか、そんな風に物語が繋がっていくのか。始めはただ、変わった老女がどら焼き屋さんに来て、妙に腰が低かったり、かと思えばけっこうズケズケと失礼なことを言ったりと、まさに樹木希林さんありきな空気感の漂う感じに思わずほっこりしながら観ていたのですが…

接した時の人となり以外に老女の背景となる情報が分からない時間帯があって、それはどら焼き屋の店主にもいえることだけど、登場人物同士だけでなくて、映画を観ている方にもそういう仕掛けをしているところが良かったです。


相手と向き合って直接感じることこそが、人の本質を伺い知る上で一番重要な手がかりかもしれないということを、人は往々にしてうっかり忘れたり、見失いがちになったりするのかもしれないなぁ…などと感じいりました。

世の中、あらゆるヘイトが蔓延していて…。
それらのヘイトの中には、グラデーションはあれど、もしかすると自分も呼応してしまうかもしれないものがあるかもしれない。
でも、そういう感情は、程度こそあれ潜むものなのだと受け入れて、無きものとせずに向き合っていくしかないのだと思う。そうやって向き合っていけば、無知からくるものだと悟ったり、狭い価値観によってもたらされたものだったり…ということに気付くことができるかもしれないのだから。。

ちょっと、なんとなく映画全体に圧を感じつつ(監督のカラーなのかな…)、でもどら焼きが美味しそうだったし、あれこれ考えたりもしたので観て良かったです





『バケモノの子』(2015)

2016年07月27日 | 邦画(1990年以降)
『バケモノの子』(2015)

監督/脚本/原作:細田守
声優:役所広司、宮崎あおい、染谷将太

【作品概要】
『サマーウォーズ』などの細田守が監督を務め、人間界とバケモノ界が存在するパラレルワールドを舞台に孤独な少年とバケモノの交流を描くアニメーション。人間界「渋谷」で一人ぼっちの少年と、バケモノ界「渋天街」で孤独なバケモノ。本来出会うはずのない彼らが繰り広げる修行と冒険を映す。(Yahoo!映画より)

【感想レビュー】
実は絵柄がちょっと苦手なのですがなんだかんだ近年の主な4作品は観ています

リアリティーとファンタジーのバランスが面白くて、妙に説得力があってジワっとさせられるという印象があります

『バケモノの子』も渋谷が舞台で、身近な景色と、あの雑多な空気感がアニメながら伝わってくるという徹底ぶり。
現実世界のどこかで異空間にワープしてしまう、これはアニメの醍醐味で分かっていてもやはりワクワクしてしまいます

ただ、今作は全体的に通り一遍な感じもしてしまったかなぁと…。
逆に言うと『サマーウォーズ』や『おおかみこどもの雨と雪』が凄すぎたのかもしれない。

アニメの主人公の心の“闇”を描くあたり、ジブリの『ゲド戦記』や『思い出のマーニー』などが思わず浮かびますが、これはもう現代社会のリアルな闇だから致し方ないのでしょうね…。あぁ、なんだか本当に切なすぎる…

『バケモノの子』は、主人公以外の二人の人間の闇を台詞で説明するシーンが多くて閉口気味に観てしまう時間帯もありましたが…。
心に剣を持つという発想とくだりは良かったです。
結局、自分の闇は自分で消化して、昇華していくしかないし…うむ
物語の中では唐突な描かれ方な気もしたけど……。


などとあれこれ思いましたが、冒頭のリアルな渋谷の街と異界へ迷い込むシーンは、スリリングで心に残りました





『二重生活』(2016)

2016年06月30日 | 邦画(1990年以降)
『二重生活』(2016)

監督:岸善幸
脚本:岸善幸
原作:小池真理子
白石珠:門脇麦
石坂史郎:長谷川博己
鈴木卓也:菅田将暉
篠原:リリー・フランキー

【作品概要】
大学院の哲学科に通う珠は、担当教授のすすめから、対象を追いかけて生活や行動を記録する「哲学的尾行」を実践することとなる。最初は尾行という行為に戸惑いを感じる珠だったが、たまたま近所に住む石坂の姿を目にし、なんとなく、石坂の後を追ってしまう。そこから、一軒家に美しい妻と娘と暮らす石坂を、珠が尾行する日々が始まったが…。(ヒューマックスシネマ渋谷HPより)

【感想レビュー】@theater
“哲学的尾行”。気持ち悪い(‼)ながらも発想は面白いので、観ることに。長谷川博己さんが出てるし、うんうん…。原作が、ソフィ・カルの「文学的・哲学的尾行」をモチーフしているとのことで、映画にもそのくだりが出てきます。
主人公が、尾行をしているうちに出会う人達、またひいては日常で既に出会っている人達すべてが、ピースとして生きてくる仕組みになっていました。
伏線があちこちに仕掛けられているので、観終わった後も、“あれもそうか…!こっちもそうかも!”のような楽しみ方ができます

(ただ、余計な間やシーンが多くて少し辛かったです…。もしかしたら、あえて役を演じている感を出すための演出かもしれませんが、それにしても…。)
長谷川さんはどの作品でも無駄な間がないイメージがあるけど、彼のシーンでホッとするような感じでした

でも面白いのは作品に仕掛けられたあれこれですメモ風に…。

監視カメラ⇒在るものをただ映す装置
(限定された範囲を映しているだけの空間に入ってきた人物が、他の物と同様に否応無しにただ存在する容れ物として意識される)

映画のカメラ⇒演じている役者を撮る装置(役を演じている役者という人物もまた、容れ物として意識される)

人が自分の役割を演じる事⇒父として、母として、娘として、息子として。夫として、妻として。彼氏として、彼女として。または愛人として。

仕事上の役を演じる事⇒マンションの管理人として、編集者として、町内会の一員として、小説家として、漫画家として、役者として、大学教授として、大学院生として。

一人で居る時の素の状態⇒無意識。
洗車中、郵便受けをチェックする時、ゴミ出しする時など。

生徒や彼女としての役を演じている時の主人公は空虚ながらもまだ自分を保っている…が、その役にはしっくりきていない。
尾行する役を演じた時、彼女は彼女を生きた。夫という役からつかの間解放された人物を尾行する事で、それまでの自分の役に新たに加わったその新鮮な役を生きた。

結局、人は人生で様々な役を演じていく。その事と、俳優が舞台やドラマや映画で役を演じる事との共通性を描いていて、その二つをつなぐのに教授のエピソードがありました。

それらが説明的ではなく映像的だったのが良かったです