goo blog サービス終了のお知らせ 

☆映画の旅の途中☆

色んな映画をどんどん観る旅

『西遊』(2014)

2014年11月26日 | 西洋/中東/アジア/他(1990年以降)
『西遊』(2014)

【作品概要】
フランス、台湾 / 2014 / 56分
監督:ツァイ・ミンリャン (TSAI Ming Liang)

【作品解説】
2012年以降、ツァイ・ミンリャンは僧に扮したリー・カンションが超スローモーションで歩く姿をとらえた短編を連作している。『無色』(12)、『行者』(12)、『金剛経』(12)、『行在水上』(13)といった作品群がこれにあたる。中でも香港映画祭からの委嘱でオムニバス映画『美好2012』の1篇として製作された『行者』はカンヌ映画祭批評家週間のクロージングを飾るなど大きな反響を巻き起こした。この作品群に連なる最新作である『西遊』は、舞台を南仏のマルセイユに移し、レオス・カラックス作品の常連ドゥニ・ラヴァンが共演しているという点で、このシリーズの一つの頂点を成す作品と言える。映画の極北とも言うべき異形の傑作である。ベルリン映画祭パノラマ部門で上映。 (フィルメックス公式サイトより)

【感想レビュー】@東京フィルメックス

昨年のフィルメックスで観た『ピクニック』に続いてツァイ・ミンリャン2作品目。
初っ端から、あぁ…!(覚悟して観始めたものの)この世界観…!蘇ってきました。
生きてきた時間を刻印してきたかのようなドゥニ・ラヴァンの皺が、だんだんと愛おしく感じられてくる。
生きてきた証となるその皺やその息遣い。揺るぎない、その存在感。
圧倒されます。

しかし、長い!
…果てしなく、長い!
(どこまで睨めっこが続くのかとだんだん笑えてきます

そして、スローモーションで歩く僧侶。その動きは、まるでコンテンポラリー・ダンスを観ているかのようだ。

そして、観ているこちらの時間が支配される感覚が、ダンスや音楽に近いように思う…のに、そのスタイルは、時間の経過と共に変化していく絵画を眺めているようで、なんとも不思議な体験だ。

人それぞれに、それぞれの“生きてきた時間”、“生きている時間”、“生きていく時間”が存在する。人生は“時間”そのもの。

やがてスクリーンというキャンバスに、いくつもの“時間”が映し出される。

まさにアート映画‼


観て数日経ちました。じわじわ噛み締めながら、ほっこりときています


『素敵な歌と舟はゆく』(1999)

2014年10月23日 | 西洋/中東/アジア/他(1990年以降)
『素敵な歌と舟はゆく』(1999)
製作: マルティーヌ・マリニャック 監督・脚本・編集・出演: オタール・イオセイアーニ
出演: ニコ・タリエラシュヴィリ/リリー・ラヴィーナ/フィリップ・バス/ステファニー・アンク/ミラベル・カークランド/アミラン・アミラナシュヴィリ/ジョアサン・サランジェ

【作品概要】
オタール・イオセリアーニ監督、脚本、主演で贈る、多彩な登場人物が織りなす恋や冒険を独特のタッチで交錯させた群像コメディ。


【感想レビュー】
オタール監督作品3作目を観賞。
素晴らしく感動しております

この作品でも、社会に対する皮肉がユーモアたっぷりに描かれていました。個性豊かな登場人物が沢山出てくるのに、一人一人が生きて作品に在るという感じ。
すべてが心地よく流れていつの間にかラストを迎えます。

登場人物の立場(社会的地位や世代)はもちろんのこと、性格や思考がちょっとずつ噛み合っていかないところが本当に面白いです!
それは家族であっても。
ちぐはぐな感じが、台詞やしぐさなどの動作や行動に現れていて飽きさせません。
そうそう、人間や人間関係ってこういうものだよなぁ、としっくりきます。実にシュール!

それがまた流れるような劇中音楽に乗って展開されるので、またまた面白いのです。

何気に、人種差別や貧困の問題が、あらゆる社会的地位の登場人物達によってサラリと描かれています。
オタール監督演じる立派な御屋敷の父が、ホームレスのおじさんとワインで分かち合い、歌で会話するシーンはもう…!
人生にお酒と音楽とそれを分かち合える友がいれば!…もうそれだけで幸せなんじゃないか!…みたいな。

ラストの父と息子の選択は、まさに人生の価値観の選択。
どちらの選択を取るかと聞かれたら、もちろん父の方側でありたい。
他者を切り捨てるのではなく、色んな人がいる事を分かった上で、尊重する心を忘れたくない。
主張する事と批判する事は違うことだから。尊重する事と迎合する事も違うことだから。
けれど、人生は思うようにうまくいかないという痛みも肝に命じておきたい…。これは簡単なようで難しいと日々感じている事ですが…。
でも、オタール監督の『月曜日に乾杯』を観ていても思ったけれど、本当に良い人がいない。
それは、一般的に言われる“良い人”とはちょっと違う。他者に対して、愛想が良いとか、思いやりがあるとか、親切だとか、そういうのとは別で、人は、結局は自分の為に生きているということ。それを自覚して生きていれば良いかなぁ…。むむむ、どうでしょう。。
だから、ラストの父の選択も、社会的地位を気にしないとかそういう美徳だけではなくて、ある意味快楽主義的な自分の欲求を満たすためじゃないかなぁ、と。監督自身が演じているから、もしかしたらちょっと自虐的な自戒かもしれない…。両面あるのだよ、みたいな。
登場人物の良い面も悪い面も描かれていて、でもそれこそが人間賛歌だし、オタール監督の温かい眼差しなのだなぁとつくづく感じました。


コウノトリ?ヨーロッパが舞台なのでシュバシコウ?が、なぜかその御屋敷で飼われていて、こんなちぐはぐなのに、それでも、なんだかんだ平和で幸せじゃないか、みたいな感じもあって温かかった。

笑いつつ、癒されつつ、心の深いところにおちていく映画でした!








『月曜日に乾杯』(2002)

2014年10月15日 | 西洋/中東/アジア/他(1990年以降)
『月曜日に乾杯』(2002)

監督、脚本:オタール・イオセリアーニ
ヴァンサン:ジャック・ビドウ
妻:アンヌ・クラヴズ・タルナヴスキ
母:ナルダ・ブランシェ

【作品概要】
退屈な日常にうんざりした中年男の気ままな旅を描くコメディ。

第3回東京フィルメックス・特別招待作品
ベルリン国際映画祭2002銀熊(監督)賞受賞
2002年/フランス・イタリア/カラー

【感想レビュー】
流れるような映画でした
こういうの好きだなぁとしみじみ思いながら観ました
役者の風貌が、老若男女とも綺麗過ぎないのが良かった←失敬!(ん?でも若い男女と少年は綺麗だったか)。でも、主人公を演じるジャック・ビドウのだるだるのお腹やだるだるの頬っぺたが実に中年男のくたびれた感じを醸し出していて、そういうのは、リアルな日常生活の延長に映画を感じる事ができて、こういう人生を教えてくれるような映画には大切な要素だと思うのです!

そしてそして、実父の旧友のイタリアの公爵を監督自身が演じていますが、アカデミックに音楽を学んだ監督ならではだなぁと思ったのが、ショパンのバラード第4番の最後のカデンツを省いてちょっと変えて弾いたところ。
虚栄心からレコードを流して弾いたふりして、停めて(‼)、最後のカデンツだけを弾くのですが(‼‼)、実際の楽譜と変えたのは、真に音楽の神様に対して誠実だからだと思いました

それにしても…ヒーヒー笑いながら観ました

田舎の生活も都会の生活も、老若男女のどの世代をとっても、国を変えても、結局はどこでも同じ。隣の芝生は青いって思うけど、結局はそうじゃないっていうのが、ちょっと皮肉に、でもとっても温かくてとっても深い眼差しで描かれていて、じーんってきます。

ふぅ、癒されました

『赤い航路』(1992)

2014年09月23日 | 西洋/中東/アジア/他(1990年以降)
『赤い航路』(1992)

監督:ロマン・ポランスキー
ヒュー・グラント
ピーター・コヨーテ
エマニュエル・セニエ
クリスティン・スコット・トーマス

【作品概要】
結婚7年目のイギリス人夫婦・ナイジェルとフィオナは、自分たちの愛を確かめるためにイスタンブル行きの豪華客船で地中海クルージングの旅に出た。その船上でナイジェルは、車椅子のアメリカ人作家・オスカーとその妻のフランス人・ミミに出会う。オスカーはナイジェルにミミとの馴れ初めを話し始め、パリでの出会い、過激な性生活、車椅子になってからの生活などを語っていく。(Wikipediaより)

【感想レビュー】
なんていうか…吸引力がありましたっ!
うーん!思わず唸る。面白い…というか興味深かったです。
劇中の台詞に、“炎の啓示”と“卑猥は神聖”というのが出てきますが…。

多くの人が、ヒュー・グラント演じる品行方正な人物やその妻の視点を通してこの映画を観るのじゃないかな。
少なくとも私はそうでした。そして、悪魔の誘いとも思えるある夫婦の数々のエピソード。
これは…罠なのか。
誰しも心の奥深くに秘めていそうなある炎がじわりじわりと炙り出されていくようだった。
やっぱり…こういうのが一番怖い
思わずポランスキー監督自身をなぞって考えてしまいますが…
いや、でもあまりにぶっ飛んでいたので、深いテーマがありながら、きっちりエンターテイメント映画として観れました



『革命の子どもたち』(2011)

2014年08月13日 | 西洋/中東/アジア/他(1990年以降)
『革命の子どもたち』(2011)

監督:シェーン・オサリバン
出演:重信房子、重信メイ、ウルリケ・マインホフ、ベティーナ・ロール、足立正生、塩見孝也、大谷恭子 他
2011年/イギリス/カラー/HD/88分 配給=太秦
【作品概要】
1968年、学生たちによる革命運動のうねりのなか女性革命家として名を馳せた重信房子とウルリケ・マインホフ。ベトナム戦争で行なわれた虐殺に戦慄した彼女たちは、世界革命による資本主義勢力の打倒を目指し、それぞれ日本赤軍とドイツ赤軍を率いて活動した。本作はふたりの娘である作家兼ジャーナリストの重信メイとベティーナ・ロールが、母親である房子とウルリケの人生をたどり、現代史において、最も悪名高きテロリストと呼ばれた彼女たちの生き様を独自の視点から探ってゆく。母親たちが身を隠すなか、ある時はともに逃走し、誘拐されるなど、メイとベティーナは過酷な幼年期を過ごし、壮絶な人生を生きてきた。再び民主主義の危機が叫ばれるなか、彼女たちは自身の母親たちが目指した革命に向き合う。
彼女たちは何のために戦い、我々は彼女たちから何を学んだのか?(ユーロスペースHPより抜粋)

【感想レビュー】@theater
上映期間が短いですが、観たかった作品に行けました
一度観ただけでは分からない点もあって、DVDだったら吟味しながら観れるのになぁ…と思いました。情報量が多いです。基本的に皆が早口なのもある…
観終えてからずっと、この手の作品に自分が惹かれる理由を考えているのだけども。
当時、学生を始めとする若者たちが、“革命”の何に熱狂し、どうして全てを掛けていったのか、という事。
また、重信房子が日本で逮捕された時の表情、振る舞い、佇まいなど…その異様さは、私の中でショッキングな映像として記憶されているわけだけど、あれは一体何だったのか。
そして、『ピンクリボン』を観た時にも感じたのだけど、足立正生という人物は一体何者なのか…?
そういった数々の疑問がずっとあって、観たというのがあります。

観終えて、革命家の娘たちの軌跡を知ることが出来てとても良かったと思った。彼女達には、マクロ的なあらゆる視点から母親を捉える事によって、その濃い血族関係の中で窒息しないように必死にもがいて生きてきた感があった。
そしてやっぱり、足立正生という人物にすごく興味が出てきた。何故、彼は映画監督でありながら、最前線で被写体と同化してしまったのか。
ネットで調べたら、とても興味深いインタビュー記事が出てきた。

【ドキュメンタリストの眼③足立正生監督インタビューtext金子遊】
http://webneo.org/archives/7102

【2002年2月執筆『映画芸術』の記事より“映画の中に自らの人生を組み込んでしまった足立正生の恐ろしさ ”(text宮台真司)】
http://www.miyadai.com/index.php?itemid=923
↓抜粋
■結局、足立映画を全部見たのだが、全作品を通じて足立のモチーフが、①「ここではないどこか」がありえないという不全感に満ちた世界を、②性と暴力で切り裂こうとするが、③結局は「ここ」に戻ってしまう、という循環形式にあることが分かり、私はハマった。


あぁ、なんて恐ろしい人物なんだと震える思いで記事を読みました。彼の初期作品を観たい…!!と思ったら、なんとシネマヴェーラで、2010年に特集されていたのですね。行きたかった…!!
まずは、足立さんの本を読みたいと思います。
どうして、革命や性や愛や暴力が混ざり合い、作品世界に組み込まれ、映画という一つの芸術に落とし込まれていくのか。
私はそれが凄く凄く知りたい。

それは、音楽の世界とも強い繋がりがある事だから。