晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※写真の無断転載禁止!!

【PICK UP】三条右大臣 藤原定方(ふじわらのさだかた)とは?

2018年10月06日 | 「PICK UP」から移動
※こちらの記事はwebサイト『花橘亭~なぎの旅行記~』内、「PICK UP」に掲載していたものです。(執筆時期:2009年)
ホームページサービス終了により当ブログへ移動しました。


藤原高藤と宮道列子のロマンス勧修寺宮道神社ゆかりの人々



 『源氏物語』における光源氏と明石の君のモデル!?
 藤原高藤と宮道列子のロマンスの地


藤原定方 (ふじわらのさだかた)

873年(貞観15年)~932年(承平2年)

平安時代中期の官人。歌人。管弦の名手。
邸宅が三条坊門小路の北面にあったため、三条右大臣と呼ばれる。
歌集『三条右大臣集』を遺す。

父は、藤原高藤
母は、宮道列子。(宮道弥益の娘)


姉または妹である胤子(たねこ・いんし)は宇多天皇の女御で醍醐天皇の生母となる。

定方は子宝に恵まれ、5人の男子と13人の女子が確認されている。

娘のひとり・能子を醍醐天皇の後宮に入内させる。(能子は醍醐天皇崩御後、天皇の同母弟・敦慶親王と交際を経て、藤原実頼の妻となる。)

政治家としてよりも文化人としての功績を遺す。
宇多上皇や醍醐天皇主催の歌合で活躍し、醍醐朝の宮廷歌壇活動に寄与した。

従兄弟で娘婿でもある藤原兼輔、紀貫之や凡河内躬恒とも歌人同士として交流があった。


山科に勧修寺を建立したことから、子孫は「勧修寺流」と呼ばれる。
祖父の宮道弥益と両親、兄弟たちとともに勧修寺の南にある宮道神社に祀られている。



紫式部とその夫・藤原宣孝はともに藤原定方の曾孫にあたる。
また、紫式部が仕えた一条天皇中宮彰子は定方の玄孫である。







三条右大臣の名で歌人として知られる藤原定方。
『百人一首』には以下の歌が撰ばれています。


 名にしおはば 逢坂山の さねかづら
  人に知られで くるよしもがな


    三条右大臣


三条右大臣の歌碑は、宮道神社や逢坂関記念公園<滋賀県大津市>、嵯峨野に建立されています。




定方の子孫にも、『百人一首』に撰ばれた歌人が多いので系図にしてみました。
系図と歌をご覧くださいませ。





 定方の五男・藤原朝忠

 あふことの たえてしなくは なかなかに
  人をも身をも 恨みざらまし


    中納言朝忠



 定方の曾孫世代:紫式部・藤原公任・藤原実方

 めぐりあひて 見しやそれとも 分かぬまに
  雲がくれにし 夜半の月かな


    紫式部


 滝の音は 絶えて久しく なりぬれど
   名こそ流れて なほ聞こえけれ


    大納言公任


 かくとだに えやはいぶきの さしも草
  さしも知らじな もゆる思ひを


    藤原実方朝臣






 定方の玄孫世代 :藤原賢子(大弐三位)・藤原定頼・藤原道雅

 ありま山 ゐなの笹原 風吹けば
  いでそよ人を 忘れやはする


    大弐三位



 朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに
  あらはれわたる 瀬々の網代木


    権中納言定頼



 今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを
  人づてならで 言ふよしもがな


    左京大夫道雅




【参考】
「平安時代史事典CD-ROM版」 監修:角田文衞/編:(財)古代学協会・古代学研究所/ 発行:角川学芸出版
「今昔物語集 本朝部(中)」編:池上洵一/発行:岩波書店
「カラー 小倉百人一首」  編著:島津忠夫・櫟原聰/発行:京都書店


この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【PICK UP】藤原胤子(ふじわ... | トップ | 【PICK UP】「金印」出土の... »

「PICK UP」から移動」カテゴリの最新記事