散文的で抒情的な、わたくしの意見

大河ドラマ、歴史小説、戦国時代のお話が中心です。

西郷どん・新しき国へ・いきなり登場した山縣有朋とは何者か・山縣有朋と帝国主義の時代

2018年11月04日 | ドラマ
「西郷どん」の感想ではありません。いきなり登場してきた「山縣有朋」についてです。

長州出身・奇兵隊を率いる・明治になって陸軍卿・兵制改革を行う・総理大臣も経験・公爵となる・文字通りの日本のドンとなる・もらった勲章数知れず・でも国民には全く人気がなかった。

山県有朋は「日本軍閥の祖」なんて有難くない名前をちょうだいしながら、当時も、昭和時代も、そして今も、「全く人気がない」人間です。葬式は国葬だったが、参列する人民はほとんどいなかった、というのもどうやら事実のようです。

森鴎外の「舞姫」に出てくる「天方伯」のモデルとして、文学部系の学生の間ではちょっとぐらいは有名です。

むろんNHKの「八重の桜」にも「坂の上の雲」にも出ていました。「明治陸軍のドン」なのですから当然です。古くは西田敏行さんがその若い頃を演じました。あの山県はなかなかよい、です。でも全然人気がない。トホホ。

若い頃は山県狂介と名乗り、奇兵隊を足場にして活動しました。狂介と名乗ったのは、「なかなか狂うことができない」たちだからです。慎重の上にも慎重。高杉から「みそ徳利」(動かない。出ないことへのからかいです)と呼ばれていたようです。

ボロクソに言われてきた山県ですが、近頃、「彼はアジア主義者の側面を持っていた」という人がいます。アジア主義とはここでは、「清国、朝鮮国、日本」が共に近代化しかつ連携し、「欧米列強に対峙する」という意味です。

これは明治政府の要職にいたものなら、誰でも多かれ少なかれ持っていた考えで、山県有朋にも当然そういう側面はあったでしょう。勝海舟も福沢諭吉もそれを夢想していました。そして伊藤博文はやや多量に、山県はやや少なめに、この考えを持っていたと思います。(詳しくは書きませんが、脱亜論は福沢の失望感の裏返しです)

「いまさら言うべきことでもないかな」と思うのです。

しかし、ウィキペディアの山県の解説をみて、ちょっと驚くというか、不謹慎にも笑ってしまいました。

以下引用です。

また有馬は明治末期から山縣の死の前後まで「否定の対象」として語られていた山縣が、大正11年の死から昭和戦前期にかけて「否定の対象としても忘れ去られ」、第二次大戦後の軍国主義批判のなかで批判的にとらえられ、「軍国主義者」「帝国主義者」「反動」「ファシスト的」「巨魁山縣有朋」など著しくマイナスの評価を与えられ続けたと指摘する。
しかし近年、イデオロギー的文脈から切り離した山縣の実像に迫る分析がジョージ・アキタ、伊藤隆らにより試みられている。そこからは、下関戦争や三国干渉の苦い経験を経て列強への警戒感をもち続け、欧米人対アジア人の「人種戦争」を憂慮する「日中提携論者」であり、アメリカとも対立すべきでないと説く「外交的にきわめて慎重な姿勢をとり続けた政治家という、従来の軍国主義的人物像とは異なる山縣の姿が浮かび上がる。

笑ったのは「否定の対象としても忘れ去られ」の部分。つくづく嫌われ者だと思います。(もっとも坂本龍馬だって明治16年までは、完全に忘れられていましたが)

山県は風雅を好みましたが、政治的には一貫して慎重派であり、リアリスト(現実主義者)でした。だいたい「山県はファシスト的」とか聞いたことがありません。学者さんだけの世界の話ではないでしょうか。

上記の文では「軍国主義者」「帝国主義者」と言葉が並んでいます。
「軍国主義者」という言葉のイメージはたぶん受け手によって全然違うでしょうが、どうやらジョージさんたちは「盲目的国粋主義者ではなかった」と言いたいようです。「みそ徳利の山県」が、そんな人間でないのは当然です。そんな人間なら、今でも同じような傾向を持つ一部の人限定で、もっと人気がでています。

彼はリアリストです。当時の「リアル」は「帝国主義」です。だから彼は現実を分析し、「日本の必要」に応じて「帝国主義的な」行動をとったのでしょう。帝国主義者ではなかったかも知れませんが、現実が彼に帝国主義的な人間であることを要求したのです。むろん「やりすぎ」ました。そして人間に対して公平でもなかった。汚職で逮捕されかけたこともあります。

全てが時代のせい、とは言いません。帝国主義の時代と彼の資質が、ある種の化学反応を起こして合体し、「あの嫌われ者の山縣」が出来上がったのだと思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿