goo blog サービス終了のお知らせ 

葉山の四季

葉山の四季をお伝えしたいと思います。

森浩一著 『敗者の古代史』  その2

2013-08-28 16:32:35 | 本のひと言

 この本の 「はじめに」 に書かれていることからもう少し、引用します。

「敗者の立場で古代史を読み直すことは、さまざまな地域の隠された歴史を

掘り起こすことになるかもしれない。それとその地域の人びとに勇気をあた

えることができるだろう。」

 この例が昨日記した1985年のイワイのシンポジウムの例なのですが、本文

にも書かれていますので紹介しておきます。

 このシンポジウムが終わったあと八女市の青年約十人が、 “これで長年の胸

の閊(つかえ)がとれました” と喜んでくれた。 これは昨日も紹介したことで重複

しますが、続けます。

 「八女市には~磐井の墓とみてよい岩戸山(いわとやま)古墳がある。江戸時

代の末に尊皇運動が盛んになりだすと、八女市とその周辺にあった磐井関係の

遺跡が傷つけられたり、その土地の人が逆賊磐井の子孫として白い目で見られ

だしたという。そのような差別の原因が今回のシンポジムウで晴れたといってく

れた。」

 継体・磐井戦争は6世紀・約1500年前の出来事ですが、 『日本書紀』 に

「磐井が陰(ひそか)に叛逆」 と記載されていることを鵜呑みにして(森さんの

弁)の歴史用語として「磐井の乱」 「磐井の反乱」 が用いられ、江戸末期から

シンポジウム開催まで130年余り、その地域の人びとの精神の閊えとなって

きたということには驚かされます。

 そして、森さんの提案 “磐井の反乱とか乱はやめよう。磐井戦争にしましょ

う” 、磐井の乱でなく磐井戦争、たったそれだけのことが、その地域の青年の

精神を解放したのでした。

 

 その2 にあたる話も “考古学は地域に勇気をあたえる” の例です。

昭和49(1974)年4月に福岡県鳥栖市で吉野ヶ里遺跡のシンポジウ

ムが開かれました。

 「この当時、なぜか九州人は東京や大阪にコンプレックスをもっていて、

それが古代史の解釈にも反映していた。 しかも九州島のなかでも福岡

が優越感をもって佐賀や熊本などを見下す傾向が感じられた。その佐賀

で吉野ヶ里遺跡が急浮上したのだから影響は大きい。」

 そのシンポジウムの司会をしていた森さんが、閉会にさいして咄嗟に口

から出てしまった言葉が “考古学は地域に勇気をあたえる” でした。 大

観衆の熱気にうたれたためだそうです。


森浩一著 『敗者の古代史』  その1

2013-08-27 20:58:25 | 本のひと言

 考古学者・森浩一さんが亡くなったことを新聞で見ていたものですから、

本屋の棚に 『敗者の古代史』 を見た時、やはり手に取りました。

 森山神社の祭の片付けに出て、帰り本屋に寄りながら氏子会の世話人

なら、少しは神社についての知識も持っていなければと思い、「1時間で

分かる神社の話」 風なものはないかと棚の前に立ったところでした。

 

 森さんは好きな考古学者、というか信頼する学者、もし講演など聞く機会

があったならぜひ伺いたいと思っていた人でした。 ですからこの本を手に

して奥付を見ますと、第1刷が6月これが第3刷で8月11日付、亡くなった

のが6日ですから多分この本が存命中の最後の本。 一読しておきたいと

手に入れました。

 

 「はじめに」 に書かれていること。 

≪『古事記』 や 『日本書紀』 の記述を読んでいると、いつの間にか勝者が

正義の人で敗者が悪人であるかのような印象があたえられてしまう。それ

どころか、そのような印象の積みあげが真実の古代史であるかような錯覚

をもってしまう。これはどこかおかしいのではないか。≫

 そして、527年の「継体 ・ 磐井戦争」 を 「磐井の乱」 などと、磐井が乱や

反乱の原因を作った者と決めつけているのではないかといい、1985年のイ

ワイのシンポジウムが行なわれる時の森さんの主張が良いのです。

 ≪当時は九州の考古学者も 「磐井の乱」 とか 「磐井の反乱」 を平気で使っ

ていた。ばくは新聞社(主催者)に提案してシンポジウムのテーマから 「乱」 や

「反乱」 を除こう。そうでないとぼくは参加できないといった。≫

 シンポジウムのあとの地元の人の話。

 江戸時代の終わりに尊王攘夷運動が盛んになると、磐井関係の遺跡が逆賊

のものだとして潰されてきた。さらに八女の人たちが逆賊の子孫として、肩身の

狭い思いをつづけていた。これでわれわれも復権できるといって喜んだ。 この人

たちは毎年、磐井祭をやっている、そうです。

 “考古学は地域に勇気をあたえる” ということ、については その2 で。 

 

 

 


熱中症ではなく、集中しよう。

2013-08-16 19:35:38 | 本のひと言
送り火 
午後、長男一家が我が家で昼飯をすませ、盂蘭盆会法要に我々爺婆と六人連れだってお寺への坂道を登りました。同じ坂でも孫二人を先立たせて歩くと、楽に登れる感じです。少し遅れて着いたので、法要がはじまっていて、玄関部屋に座布団を敷いて座り込みました。一時間を優にこえる間、騒ぎもせずいた一年生の孫は大黒さんか...
>続きを読む

 去年の今日(2012年8月16日)と同じように、お寺での法要に出かけました。

少し違うのは高2の孫は学校の行事で欠席、大きく違うのはこの一年で身内に

不幸があり同じお寺なので新盆の親類が家族連れで参加でした。

 昨年のこともあったので少し早めに寺に到着、やはり1時間は優にこえる読経

と新盆の関係者を読みあげる声を聞く時間でした。 毎度のことながらお経の意

味の分からないこと、手元に経文はあるのですが文字から判読しようと思っても

無理です、神社で聞く祝詞も意味不明なものです。こちらは参列者が声をあわ

せて、などということもないし勿論文章があるわけでもない、ただ聞くだけです。

 お経は坊さんの、祝詞は神主さんの専売物で「専」を「聖」なるものにしている

わけですから 「聖売物」 といえるでしょう。

 

 それはおいて、これから集中してやらなければならないことが起きてしまいまし

た。書籍管理アプリを使って書籍整理をやっていることは以前 「つぶやき」 済み

ですが、どういうわけか重複して登録されている数が2、3百冊分、EVERNOTE

と同期されるので便利が、重複の元なのか? EVERにしてもこの種のアプリに

してもPC後発世代には扱うのは難しいのでしょう。

 「便利は不便の裏返し」 という感じですが、扱い慣れることもこの種のものとの

付き合いには必要なことでしょう、ということでこれから 「SmartShelf」 とお付き

合いです。


海の「母」。

2013-08-15 16:25:53 | 本のひと言

 昨日の挿絵 (岩波文庫 『地底旅行』p289)、絵の下に 「果てしない水

の広がり……」が読めるでしょう。これが説明によると 「幅や奥行きがどれ

くらいあるものか見当もつかなかった。なにしろ両側には海岸線が見渡す

かぎり広がっていたし、彼方ではぼんやりと霞んだ水平線が視線の限界

をみせているからである。 高さついて言えば、どう見ても数千メートルで

はきかなかった。」 という 「大海」なのです。

 

 訳者(朝比奈弘治)の 「解説」 に三人の地底への旅は、下降するにつ

れて人類の歴史、生物の歴史、地球の歴史を逆行する「起源への旅」で

あり、「この地下世界が、起源の場所として母の胎内のイメージを伴って

いることは言うまでもないだろう」 としています。  

 三人が地底を脱出し、青年・アクセルが許嫁と結ばれるというハッピー

エンドもこの大海を乗り越える数々の冒険の末でした。


地中海より、8月14日。

2013-08-14 20:21:24 | 本のひと言

 8月14日(金) 規則正しい北西の風。筏はまっすぐ快調に走る。 海岸か

らすでに120キロ離れた。 水平線にはなにも見えない。光の強さ変わらず。

晴れ、つまり雲が高く、まるで銀が溶けたような白っぽい空気に包まれてい

る。 気温、摂氏三十二度。

≪これは1週間前(2013-08-07)の続きです。地下120キロで迷子になった

青年アクセルがなぜか筏に乗って、それも海のうえにいるのです、続けます≫

 昼ごろ、ハンスが紐の先に針をつけて釣り糸を作る。 餌に肉をひと切れつけ

て、海に投げ入れる。~ハンスが糸を引くと、その先に魚がぴちぴちと跳ねてい

る。≪その魚を観察した伯父が言う≫

 「この魚は、はるか昔に絶滅した種類のものだ。 今ではデヴォン紀の地層の

なかで、化石として見つかるだけだ。」

≪「地中海」 といっても地下120キロ下に広がる文字通りの「地中海」なのです。

アクセルは1週間前、6800メートルを降り最後は落下し、幸いにも伯父とハンスの

もとに気を失いつつ身体がとどき、10日の朝に 「海」 の情景を目にします。≫

 その情景は

「湖か大洋かはわからないが、果てしない水の広がりが視界の彼方までつづい

ていた。 海岸線は大きく切れ込んで半円形を描き、砂浜には波が打ち寄せ、金

色のこまかい砂のあいだには、かつて原初の生命が宿った小さな貝殻がちりば

められていた。 岸辺に砕ける波は、……」≪この情景描写と 「解説」 が4頁ほど

ありますが「百読は一見に如かず」ですので挿絵をご覧ください、あ・し・た。≫


1863年8月7日、地下120キロ。

2013-08-07 20:17:06 | 本のひと言

 暑すぎて昼寝の気分にもなれず、軟化しかけている頭に合うのはこの本

かとヴェルヌの 『地底旅行』(岩波文庫) を開きました。この「旅」には書き

出しの「1863年5月24日、日曜日のこと、~」 にはじまって節目節目に日

付が入っていてその点でも面白い本です。 もちろん物語の科学的荒唐無

稽さが子ども向けといわれるのでしょうが、それが面白さの素ですから大人

だって楽しめます。 

 丁度、今日といっても150年前の架空の世界のことになるわけですが、青

年・アクセルがこの地底旅行の主導者・伯父である鉱物学者リーデンブロック

教授とガイド・ハンスと離れてしまったことに気づくのが7日なのです。

 「八月七日、それまでの下降の結果、わたしたちは120キロの深さまで達し

ていた。つまりわたしたちの頭の上には、120キロの厚さの岩塊や大洋や大

陸や都市があったということだ。アイスランド(この島の火山の火口から地中

に入って行った)からはすでに800キロ離れているはずだった。」 という状態

のなかで、独りになってしまったことに気づくのです。

 それからどうなるかは、おいおい機会がありましたら……。

 

 実はこの本をよむ切っ掛けになったのは地震のことを少し知らなければ、と

思い岩波ジュニア新書 『地震・プレート・陸と海』 を読みはじめたら最初にこの

絵がでてきました。

 

  SF小説の『地底の世界ベルシダー』 という本の中身を説明する絵で、「地下

試掘機で行く地下旅行」なのです。これも面白そうだが、自分の本棚には無い、

ならば在るものでということで「脚で稼ぐ地下の三人旅物語」の方になったので

した。『ベルシダー』シリーズは7巻ものです、これにはまったらますます資本論

から遠くなります。

 秋が来る前に 『「資本論」も読む』 に戻らなければなりません。


午後二時、そして午前二時。

2013-06-17 14:47:00 | 本のひと言

 「丑三つ時」は何時を指すのか? と検索。午前二時から二時半くらいをいう、

昨夜(というか今朝方)二時過ぎに起き出していたので。 そして、いま午後二

時半をまわったところ、12時間ほど前の話になります。

 起き出して何をしてたか、一冊の文庫本を開いていました。

 

 『レ・ミゼラブル』≪1≫(岩波文庫)、180頁「十 目をさました男」⇒「大会堂

の大時計が午前二時を打った時に、ジャン・ヴァルジャンは目をさました。」

いえ、開いたら丁度その頁であったという「怪談風」な話ではありません。

 その部分はかなり前に読み終わっていたのですが、もう一度そのところを目を

通しておこうと……、なんといってもこの男・ジャン・ヴァルジャンが転機に向う入

口です。その日一日の混沌の様は19年に渡る牢獄暮らしを身にひっさげ、それ

ゆえ、すべてから拒絶され最後の司教の家に受け入れられ、それ故にかえって

混沌は深まり、その深まりのなか闇のなかに立ちつくして、向うべき方向を手探り

し、その手が「銀の食器」にのびたのです。

 

 それにしても、これは不思議な本です。 『レ・ミゼラブル』が、というのではなく

12時間まえに開きいまも脇においてあるこの文庫本です。

 子どもの頃 『あぁ 無情』 として読んでいたので筋はわかっていたのですが、

あらためて「大人の物語」としてかなり厚い四冊本に向うことにして、はじめて

手にしたはずなのですが、かなり読みこんでいたのでした。

 読んでいくうち、鉛筆による線引が目につき ? 古本で「線引あり」だったのか、

とみても古書という証しはありません。そのうち「92.12.02」という数字・年

月日が余白に書いてあり21年前に読んでいたのか、とその件は納得。

 要するに忘れていただけです。

 

 こんなことを思い出しました。

 ある婦人がご主人を旅行に誘うと、あそこは行った、ここも見たと一向に興味

を示さない、まるで「絵はがき」を見ればそれで良い、と言わんばかり「つまらな

い」と。「本物」は何時も新鮮で真実のはず、それを実感するのが「旅」でしょう、

と言われる。

 「本」も同じだな、と。全然二時と関係ない話になりました。


『大暴落1929』

2013-05-30 15:22:55 | 本のひと言

大暴落1929 (日経BPクラシックス)

この本の1997年版の「まえがき」から

「本書は1955年に初版が~、増刷され本屋の店頭に並ぶたびに、バブルや

株安など何事かが起きる~1955年春上院の公聴会で過去の投機と暴落

について証言したその最中に株価が突然落ち込んだ。そのため恨みを買い

生かしておけないの脅しの手紙や共和党の議員からはガルブレイスは共産

主義の擁護者で資本主義を陥れるために暴落を仕組んだと言われたもので

ある。」

「(株価上昇の)終わりは、つねに始まりよりも突然である。針を刺された風船が

しずしずとしぼむはずがない。」「私は一切予想はしない。言いたいのは、この

現象は何度となく繰り返されてきたということだけだ。」

 

 株などにまったく縁のないkaeruがこの本を買ったのは、やはり2008年の暴

落に関心があったから、でも株市場のことはよく分からず4分の1ほど読んでそ

のままになっていました。

 バラバラとめくっていたら「人は幸福なときほどだまされやすい」という言葉が

引用されていましたが、それに「不幸なときも」と付け加えなければならないで

しょう。 

 賢い有権者になるためには科学的見識が必要で、その一助として

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-05-30/2013053001_05_1.html

をクリックして読んでみてください、あわせて右側の「アベノミクスもうけ」の方も。

 

 kaeruの頭痛は生理的なものですが、この間どれほどの個人(零細)株主が頭の

痛い思いをいていることか、投機にたよらない安定した生活設計が見通せるような

経済のあり方を語れる力をつけなければと思います。


「発信する」ということ。

2013-05-17 16:25:56 | 本のひと言

 こりゃ、何だ? 見たとおり「かもがわ出版」のHPの頭です。  

 なんで、このブログに? 下の文字の部分が良いのです。 「本」を「ブログ」に読み替えてみ

ます「――」のところまでですが、どうでしょう。 あるいは「本」のところを「資本論」に読み替えて

みます、これは宮沢さんの言う「野望」(「いま、『資本論』を読むことはあきらかに野望である」)

です。

 この顔写真は誰れ? 元「超左翼おじさんの挑戦」というブログで論戦を張っていた人、いや

このブログの特徴はコメントの多様さ多彩さにあり「論戦を張る」のは、コメンター同士で管理人=

松竹伸幸さん=は例外的に顔をだしていました。 もちろん、最初の投稿は「超左翼おじさん=松

竹伸幸」ですが、そのあとは自分の投げた一石の拡がりから合意点を探ることに執着していたよう

に感じました。

 下のブログが、松竹さんが「かもがわ出版代表編集長」として赴任するため、20012年10月に

閉じられたブログです、大変刺激的な問題提起とやり取りが行なわれていました。

 kaeruがブログをはじめたいとおもう切っ掛けのひとつになったものです。 「左翼って、~」では

じまる二行は「kaeruのつぶやき」の願いでもあります、「テーマ」は別にしてですが。

超左翼おじさんの挑戦

左翼って、いろんな立場の人びとと語り合い、理解し合えるはずだ。その思想と言葉は豊かなも

のだから。憲法9条と日本外交を中心テーマに、そのことを論じたい。───松竹伸幸

Author:松竹伸幸
(まつたけ・のぶゆき)
日本平和学会会員(日本外交論)
某地方出版社東京オフィス所長


井上ひさしさんと母マスさんのこと。

2013-05-10 20:52:09 | 本のひと言

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-05-10/2013051001_06_0.html

上のURLは、今日の赤旗の「潮流」です。

井上ひさしさんとその母・マスさんのことです。

美輪明宏の「ヨイトマケの唄」のことを思いだしました。

ヨイトマケの唄、「じかたびの詩 みち」 2013-01-29 で

つぶやいていますので、親の働く姿が子供の生きていくうえで力になる

のだな、との思いを受けとって下さい。

 

「潮流」を読まれた方には蛇足ですが、

 井上ひさし作詞 「ひょっこりひょうたん島」の歌が毎日岩手県大槌町

(ひょうたん島のモデル「蓬莱島」がある)の防災無線から流れ、町の

人々を励ましているそうです。井上さんとその母も歌を通じて、今も生

きているのだな、と思いました。

 

なお、神奈川近代文学館での「井上ひさし展」については

http://www.kanabun.or.jp/te0170.html です。