どうして布団からカエルが……、の話になる?
本当はカエルのことでなく、2分17秒が素晴らしい❗️
https://twitter.com/bulldog_noh8/status/934357403851558912?s=21
こちらが演説の前段です、
この写真はkaeru を名乗る私としては大変勇気づけられます。
写真AとBは分かります、我が身に置き換えても。
それがどう展開して、Cになったのか⁉︎
動画でないことが残念。
写真Cのあとがどうなったのか、
知りたい!
自然界の蛙はすっかり冬眠ボケから目覚め恋の季節へ、レッツゴーなんですが、我が身はボケの気持ち良さから抜けられずにいます、早く恋に目覚めなければ、頑張れボケカエル!
ということで、
この写真をchidoriさんのブログからお借りしてきました。
親子カエルの子蛙が亀の子のようです。どこかの店先の様でもないので、カエル好きの人の家の玄関でしょうか?
親カエルの背中に子カエルが乗って、というのは置物だけかと思っていたのですが検索すると、子カエルの得意そうな顔!
ここには蛙百態、その中から、
雨に当たらないようにしている、進化した蛙? 道具を使うことを知った!
こちらは適時な休息の必要性を教えてくれる姿です。
隠している所を見るとお臍があるに違いありません。
大きいことはいいことだ! とかいうCMも古くなって「小さきものよ、美しく」というような表現をするようになっています。
が、この石の蛙の写真を見て大きいことも必要だ、と思いました。 メールに添付されてきたのは下の大きさでした。
小さいときには気づかなかったのですが、ブログ用に大きくしましたら……。
お臍があリました。
この方からは、一年前にも、
を送ってくれたのですが、どうやらこのブログを時々見ていろいろと無言の示唆を送ってくれます。
前回は「もっと男性として貫禄を持ちなさい」ということか。
今回は「あまリ鼻の下を長くしてつまらぬ本を読むのはやめなさい」ということ?
それとも「無いと思っては見落とすが、成心を去って見なさい」という教え、または
「お臍を出して寝ると風邪をひきますよ」の姉心?