goo blog サービス終了のお知らせ 

葉山の四季

葉山の四季をお伝えしたいと思います。

日本社会の病状 「記者クラブ」という病原体

2023-01-03 20:16:17 | 時代の現場

これを読むと、タイトルがこうなる。

なぜ被害者たちは「日本記者クラブ」ではなく「外国特派員協会」を選ぶのか…国内マスコミが抱える根本課題 「記者クラブ」に頼る取材は行き詰まっている

なぜ被害者たちは「日本記者クラブ」ではなく「外国特派員協会」を選ぶのか…国内マスコミが抱える根本課題 「記者クラブ」に頼る取材は行き詰まっている

2022年12月、陸上自衛隊での性暴力を告発した五ノ井里奈さんの記者会見が外国特派員協会(FCCJ)で開かれた。上智大学の水島宏明教授は「旧統一教会元2世信者や、TBS元記者...

PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

 

 


1945年8月22日生まれ、 タモリのひと言

2022-12-31 23:51:38 | 時代の現場

「タモリ」で検索してみたら、

と出てきました。「来年は新しい戦前になるんじゃないですかね」の一言が……。

1945年8月15日、敗戦の日。その日を私は長野県上田で迎えたわけですが、どういう1日だったか記憶にありません。夏休み中だったので、多分大人と一緒に天皇の声をラジオの前で聞いていたかもしれません。戦争が負けて終わった、ということは教科書を黒塗りすることで実感したのかもしれません、先生の指示で墨で塗った覚えが微かにあります。

戦争中に使っていた教科書を2学期に学校に行ったら黒塗りにするという体験、小学校2年生でした。その頃、タモリ=森田一義さんは生まれて半月くらいだったでしょう。

その人が、黒柳徹子さんの「来年はどんな年になりますかね?」に「誰も予測できないですよね、これは」と少し考え「新しい戦前になるんじゃないでしょうかね」と答えたのです。

黒柳徹子さんも8月生まれ、敗戦の日を12歳で迎えています(1933年8月9日生まれ)、私からみると「四つ違いの姉さん」。その姉さんが「来年はどんな年にしますかね」と私に問いかければ「戦争中の一時期を生きた一人として、新しい戦前にはさせない」と答えるでしょう。

その思いを“ kaeruのつぶやき” を見てくださっている

皆さんと共に❗️

明日から新しい週、新しい月、新しい年です、

新しい歳月がやってくるでしょう。

日本の歴史のなかでも画期的な年にしましょう。


小坪と古壺(その3)

2022-12-25 16:37:44 | 時代の現場

(その2)で慰霊碑は初めここに建立されたのではなく「砲台跡の入り口でした」と書きましたが、それがこれです。

右側の写真を拡大すると、

 

更に入り口部分を拡大したのを見ますと、地蔵と数本の卒塔婆風のものと何か記された柱が見られます。

ここ(緯度経度が記されている写真の右側の場所)から現在の場所(🔴印・市有地)へ、「いつ誰が慰霊碑を移したか」分からないそうです。

市有地への石造物が移設された記録は公有地管理上あって当然のことだと思いますが……。

 

『砲台に消えた子どもたち』を書かれた野村昇司さんが生前こう言われました。

「誰も語らなければ歴史の中で『なかったこと』になってしまう。戦争や平和のあり方が議論されている今、もう一度戦争の爪痕を見つめなおしてほしい」  (この「タウンニュース」をご覧下さい)

 

砲台に消えた子どもたち 逗子在住 野村昇司さん(82) | 三浦 | タウンニュース

惨禍は、何も戦時中だけとは限らない。逗子湾を望む飯島崎の一角にあった沿岸防御の「小坪砲台」。終戦から2カ月が経過した昭和20年10月20日、旧軍に放置された砲台跡で...

タウンニュース

 

 

20日慰霊碑に向けて手をあわせながら私は、黒田先生と野村さんの思いを胸に浮かべました。私どもも「語りはじめ」たのですが、このネット時代誰かとなくここを訪れて「語りかけていかれた人々」を知ることができるのは心強いことです。

そのひとりの方のブログです、「逗子の歴史を学ぶ会事務局長」の山田淑江さんがコメントを寄せています。

 

砲台に消えた子どもたち - かばぶ

●逗子の小坪と新宿の間の山、披露山は、鎌倉時代に将軍への献上品を披露する場所だっ...

かばぶ

 

もう一人、東京湾要塞研究家のデビット佐藤さんです、こちらは砲台に関する状況が見られます、クリックしてみて下さい。  

  小坪洞窟砲台

 


嬉しい返信

2022-12-24 14:04:40 | 時代の現場

「良いニュース」をLINEで送った先からこのような論稿が返ってきました。嬉しい返信です、お読みください、本文部分を文字起こしをしておきます。

   国会を解散し、選挙をせよ。 戦後の国のかたちを根本から覆す、安保関連3文書の閣議決定である。 7/7、18日の毎日新聞の世論調査では岸田内閣の支持率は政権発足以降最低の25%。その大きな理由の一つが、防衛費43兆円確保のための増税である。
 庶民の生命を守るために今必要なのは下げ止まらない実質賃金と、上がり続ける光熱費と食費への対策であって、防衛費の記録的増大などではない。 東京新聞社会部編「兵器を買わされる日本」が示すように、防衛省幹部さえ眉をひそめる、日本政府の欧米軍需産業からの武器の計画なき「爆買い」気質は、庶民の命を守るよりも苦しめる。実質賃金は経済協力開発機構(OECD) 諸国の中で、珍しいほどの低額で横ばいが続いている。庶民を置き去りにする内閣の存続意義を今こそ問うべきだろう。
 「敵基地攻撃能力」を「反撃能力」と言い換えたが、実質は敵国が攻撃に「着手」したときに先制攻撃できる。どこまでを「着手」とするか恣意的解釈が入りやすい。 たとえ、外国が日本を攻撃しても、その国は「日本が防衛を名目に攻撃に着手していた」と世界に訴えやすくなる。 そして、もし中台有事で日本が交戦状態に入ったとしても、米軍基地が集中する沖縄は攻撃の対象になるが、被害規模の想定さえできていない。 現在、日米ともに沖縄を、中曽根康弘元首相の言葉を借りれば「不沈空母」化しているが、その非人間性がほとんど意識されない本土の精神の劣化を、今回の防衛方針の転換は進めるばかりである。


広がるこの署名、 更に拡げよう。

2022-10-20 23:58:46 | 時代の現場

一昨日・18日に「この署名すすめたい」と「つぶやき」ました、これです。

18日の14時30分くらいでしたが、52,489人という数値が読めます、その頃は75,000人到達を目指していました。

この署名について、

と書かれています、17日にはじまり「午後時点で2万人以上」と。

そして、18日が19日に替わる寸前は目標が150,000人へ、その時点で105,640人。

20日から21日に替わる現時点では、154,156人、目標は200,000人です。

では、今は!? ここで見てください、そして未だの方は署名を❗️

あなたの声がチカラになります

あなたの声がチカラになります

統一教会の宗教法人解散(法人格取消)を求めます

Change.org

 

 


「往生際が悪い (読み)おうじょうぎわがわるい」 の事例。

2022-08-17 22:37:02 | 時代の現場

今夜「神奈川4区市民連合」の集まりがありました、そこでの資料です。

赤でマークした人山本朋広衆議院議員、神奈川4区では落選していますが、比例で復活当選5期(京都で1、神奈川4区で4回)の議員。この人を「往生際が悪い」というのは、旧統一教会と関係があるかとのアンケートに「分からない、答えられない」との返事。

隠れようもなく山本議員はネットでは「マザームーン」発言者としてかなり広がっているのです。それはこちら

花束を受けとっている婦人は旧統一教会/協会の韓鶴子総裁で、渡している山本議員は韓鶴子総裁を「マザームーン」と讃えた。詳しくはWikiより、

(2017)5月14日、旧統一教会のイベント 『孝情文化フェスティバル in TOKYO』 に来賓として出席し、韓総裁にカーネーションの花束を贈呈した。 「本日は母の日ということで私も皆様より一足お先にマザームーンに先程カーネーションの花束をプレゼントさせていただきました」と述べ、日本の教団内で最大級の賛辞を意味する「マザームーン」 [注1]という言葉を繰り返した [29] 。 また、その際の挨拶で「日頃より世界平和統一家庭連合の徳野会長、 また世界平和連合の太田会長を始め本当に皆様には我々自民党に対して大変大きなお力をいただいていますことを改めて感謝を申し上げたいと思います。 おかげさまで安倍政権も5年目を迎えまして 『長期安定政権』 そのように評価をいただいているところでございます」と述べた [30]

このようにハッキリ示されている姿がありながら「分からない、答えられない」という姿は「往生際が悪い」の事例に相応しい、でしょう。

(今日は不破さんの「結婚〇〇周年記念本」はお休みにします)


この声に耳を傾け、この声を広げよう!

2022-03-09 21:42:00 | 時代の現場
「しんぶん赤旗」より

核兵器使用許さぬ声今こそ

サーロー節子さん 岸田首相に手紙

写真

 広島で被爆したカナダ在住のサーロー節子さんは7日、岸田文雄首相に手紙を送り、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻と核兵器使用の示唆に対し、「今こそ、核兵器の使用や威嚇は絶対に許されないということを声を大にして上げ、世界中に向けて発信してください。今世界は、広島からの声を必要としています」と訴えました。

 即時停戦を心から願うとのべ、「米国による原爆投下の惨禍を身をもって体験した一人として、このような核の脅しを決して許すことはできません」と表明しています。

 「こうしたなか日本で一部の政治家から、『核共有』の議論をすべきだという声が上がっていると聞き、私は大変に驚き戸惑っております」とのべ、「核兵器が使われたらどのような凄惨(せいさん)で非人道的な事態となるかを世界に訴えることが日本の役割です。それを使用する側に回るという選択肢があろうはずがありません」と強調しています。

 世界が核戦争の危機に直面するなか、核兵器禁止条約の意義はますます大きくなっているとして、今夏の禁止条約第1回締約国会議に「是非(ぜひ)とも出席し、その条約の目標の実現のために日本として世界をリードするという明確な立場表明を行ってください」と求めています。

「核共有を」の危険さ (「しんぶん赤旗」3/8)





ロシアの良心——文化・音楽

2022-03-05 21:48:00 | 時代の現場


全文はこちらから、