【このタイトルで「つぶやき」出し、昨日は何歩歩いたか「つぶやき」に書いてあるかと確認にブログを見たら、無い!? ということで昨日の「つぶやき」に⤴️した次第です。「つぶやき」には歩数は触れてなく、スマホの歩数が10,600歩ほどでした、街のなかを迷いながら歩いたせいか数値より多く歩いた感じが残ってます】
さて、ここから今日の17000歩編です。
今日は朝から冷たい雨、午前中に自宅からかなり遠いお寺(清浄寺)で山本勝哉さんの一周年忌があり、暖かくして出かけました。ウイークデーだと自宅近くのバス停から一本で行けるのですが、日曜日はその便がないので、海岸回り逗子行きで御用邸まで出て、乗り換えようと玄関では思っていたのですが歩き出したら御用邸まで歩いてしまえ!と。
これが地図(なのかな?)

我が家は青い🔵がある所、そこから国道134号を海に向かって、突き当たると御用邸です、そこら辺まで20分では無理ですが30分はかかりません。雨のなか風もあり散歩気分でもないのですが、調子はかなり良かったのは早朝の「しんぶん赤旗」の配達で4000歩歩いていたからでしょう。
その調子に乗って御用邸に着く手前で急に右へ曲りたくなって右折、森山神社(図の207の上の四角い緑地)の前を通り県道207号に出ました。出た近くにバス停があり時刻表をみましたら、かなり待つので次のバス停でも間に合いそう、と歩き出したのですがこの辺から勘違いが出はじめて来たようです。
この辺も何度も歩いていますが、それは部分的でバス停の一、二間を歩くとか海辺に出て浜辺沿いに一定程度歩き適当な所で道路に出てバス停に立つ、という風な歩き方をしているので、土地勘がバス乗車的感覚になっていたのです。
それが、歩いているうちにお寺がもうすぐだ、と感じはじめてバスに乗らなくていい、歩いてしまえ!と……。そして、勘違いだと気がついたのは、図で言うと柴崎海岸から森戸大明神の間くらいでしょう、
清浄寺はその大明神からかなり先の赤い印の所ですが、大明神を過ぎ森戸海岸辺りで、気付かずに通り過ぎた? と思いやっとiPadで「清浄寺」と入れてみてとんでも無い勘違いに気付き、これは急がねば……。
法要には間に合いましたが、殆どの皆さんが列席していて小さくなって座りました。
昨日ははじめての土地での場所探しの問題、今日は知っているという思い込みの問題。昨日は、途中で場所を聞いた2人とも、自分のスマホに地番を入力してくれて教えてくれました。今日は、自分の勘違いを正すためにiPadを開きました。スマホもiPadも表示される地図情報は正確ですが、当人にとっての正解な理解とは、向き合っている現実とマッチした感覚が呑み込む知識で、その知識による行動によって正誤が結果されるのだと思います。
土地勘も、バス乗車感覚と歩行感覚には違いがあり、勘違いとは感覚の違いにより呑み込んだ知識への評価判断の違いとなり、行動によって試されます。歩いている時はバス乗車感覚に誤魔化されない、速度・情景の変化身体の調子など歩行独自の感覚に依拠する判断を優先させる意識性、そんなことが大事だと思いました。まあ、なかなか大変ですね。