子規庵
2010-02-05 | 日常

念願だった子規庵を訪れる機会がありました。
こんなに小さな家で、こんなに小さな庭を全宇宙として、8年もの間、床に臥し創作したのかと思うと、執念を感じます。
晩年の日記には、病人のわがままや癇癪が生々しく著されていて、生きるという事の厳しさを教えてくれます。
それを支え続けた女性たちというのも、美しさがあるように思う。
というか、それが自己実現なのだろうとね。
不惜身命だな、この一家。
とにかく、凄い気を感じました。
人間って、捨てたもんじゃないの
。
こんなに小さな家で、こんなに小さな庭を全宇宙として、8年もの間、床に臥し創作したのかと思うと、執念を感じます。
晩年の日記には、病人のわがままや癇癪が生々しく著されていて、生きるという事の厳しさを教えてくれます。
それを支え続けた女性たちというのも、美しさがあるように思う。
というか、それが自己実現なのだろうとね。
不惜身命だな、この一家。
とにかく、凄い気を感じました。
人間って、捨てたもんじゃないの

「水仙香 根岸の里の 侘び住まい」お粗末。
子規の庵が、根岸にあったため、そう言われたんですよね。
確かに、わび住まいです。
その中にあっても、気力を失わないため、凄い食欲だったそうです。
笑っちゃいます。。。