【銀座らん月】で、かにしゃぶをいただきました。
ランチから、こんなのいただいて、いいのでしょうか?と自問自答
。
このかにのお刺身が、たまりませんの・・・
。
こちらは、蟹の甲羅揚げ。
しゃぶしゃぶの準備が進みます。
うふ
。

だだん、とかにしゃぶですぞよ
。


お食事の後、デザートも頂きます。
抹茶羊羹とマンゴー。

こちらの仲居さんたちは、みなさん同じお着物で
、同じ髪型で・・・区別が付きにくいです
。
みんな美人なんだけどね。
中に、可愛い中国人の仲居さんがいて、中国人のお客様とコミュニケーションを取っていました。
こういう老舗もいろいろな人材が必要なんですね
。
一人で、しゃぶしゃぶランチを召し上がる老人もいました。
「あぁ、うまい。うまいねぇ。」とおっしゃりまがら、仲居さんにお給仕をしてもらっています。
「悪いねぇ、一人で来て。」と。
ちょっと寂しさも感じました
。
わいわいと、多人数でいらしていた時代も、この方にはあったのでしょうね。
銀座はいろいろ見られて、面白い
。
ランチから、こんなのいただいて、いいのでしょうか?と自問自答

このかにのお刺身が、たまりませんの・・・

こちらは、蟹の甲羅揚げ。
しゃぶしゃぶの準備が進みます。
うふ


だだん、とかにしゃぶですぞよ



お食事の後、デザートも頂きます。
抹茶羊羹とマンゴー。

こちらの仲居さんたちは、みなさん同じお着物で


みんな美人なんだけどね。
中に、可愛い中国人の仲居さんがいて、中国人のお客様とコミュニケーションを取っていました。
こういう老舗もいろいろな人材が必要なんですね

一人で、しゃぶしゃぶランチを召し上がる老人もいました。
「あぁ、うまい。うまいねぇ。」とおっしゃりまがら、仲居さんにお給仕をしてもらっています。
「悪いねぇ、一人で来て。」と。
ちょっと寂しさも感じました

わいわいと、多人数でいらしていた時代も、この方にはあったのでしょうね。
銀座はいろいろ見られて、面白い

お世話になっている千恵先生のティールームに行ってきました。
いつもの事ながら、深いところで感動します。
そのホスピタリティー、センスの高さ、お菓子に対する妥協の無い取り組み・・・。

今回は、ハイティーのスタイルで、スコーンやフィンガーサンドなどもあり、ジャムもスペシャルなもの。

おかわりのケーキも、何だか可愛い。

エントランスのお花とキャンドル。
いつも大人っぽい感じが、ステキです。

先生ご自慢のツリーには、オーストリア製の手作りガラスのオーナメントが、どんどん増えています。

こちらにも。

テーマカラーはホワイトなんですね。

こちらには、シルバーのツリーも。
シルバーとレッドって、綺麗ですね。

この壁が、ものすごく可愛らしかったんですよん。

おまけ。
レストルームのお花。

いつもながら、心いっぱいになって帰路につきます。
必ず何かを見せてくださる、というのは、やはり凄いことですね。
小澤先生の音楽に似ています。
いつもの事ながら、深いところで感動します。
そのホスピタリティー、センスの高さ、お菓子に対する妥協の無い取り組み・・・。

今回は、ハイティーのスタイルで、スコーンやフィンガーサンドなどもあり、ジャムもスペシャルなもの。

おかわりのケーキも、何だか可愛い。

エントランスのお花とキャンドル。
いつも大人っぽい感じが、ステキです。

先生ご自慢のツリーには、オーストリア製の手作りガラスのオーナメントが、どんどん増えています。

こちらにも。

テーマカラーはホワイトなんですね。

こちらには、シルバーのツリーも。
シルバーとレッドって、綺麗ですね。

この壁が、ものすごく可愛らしかったんですよん。

おまけ。
レストルームのお花。

いつもながら、心いっぱいになって帰路につきます。
必ず何かを見せてくださる、というのは、やはり凄いことですね。
小澤先生の音楽に似ています。
先週のこと、ヴィヴィアンの小さなコンサートがありました。
私が持っていったシフォンとライ麦ぱん。
いつものように、おかげさまで好評で、良かったです。
:「今年も、ステキな歌とパンをありがとう!どっちも好きだけど・・・どっちが好きかは・・・言えないのぉ」ってどういう意味じゃ
。
いろいろ想う事あって、今年のヴィヴィアン月間は終わりました。
自分なりに整理しておこうと思います。
私が持っていったシフォンとライ麦ぱん。
いつものように、おかげさまで好評で、良かったです。


いろいろ想う事あって、今年のヴィヴィアン月間は終わりました。
自分なりに整理しておこうと思います。
銀座鹿の子の「水仙」。
夜、森繁さんの追悼番組を何気なく見ていて、歌の旨さに驚く
。
そして、語彙の豊富さ、かつぜつの良さ
。
そうそう、小三治師匠ご推薦のフランク永井の「公園の手品師」も、やっと聴けて
、これもなかなか良かった
。
いい歌を聴けて嬉しいけれど故人っていうことがね。
ちょっと哀しい
。
夜、森繁さんの追悼番組を何気なく見ていて、歌の旨さに驚く

そして、語彙の豊富さ、かつぜつの良さ

そうそう、小三治師匠ご推薦のフランク永井の「公園の手品師」も、やっと聴けて


いい歌を聴けて嬉しいけれど故人っていうことがね。
ちょっと哀しい
