
2024年7月23日(火)
白根御池小屋から北岳を望む。 良い天気!
前日 7/22に広河原から白根御池小屋に到着し、快適に一夜を過ごした。
朝食前に星を撮ろうかと思ったのだが、満月だったり、前日の土砂降りでカメラをベンチや岩に置けなかったりで断念。

朝食は 4:30から。 一度に入れず次の回になった人もいた?
左下は袋入りの納豆。 初めて見た! 納豆は頂かなかったのだが、他は大変美味しかった。
左下は袋入りの納豆。 初めて見た! 納豆は頂かなかったのだが、他は大変美味しかった。

北岳への稜線へは草スベリから登ってみる。
鳳凰三山方面から陽が上ってきた。(5:40)

前日同様、草スベリも急登、急登。

ハクサンフウロ
本当に滑らないように、お花を見ながらゆっくりと。

(タカネ?)グンナイフウロ

タカネナデシコ

休み、休み、ゆっくり。

オトギリソウ

キバナノコマノツメ

ずいぶん北岳に近づいてきたように見えるが、まだまだ登る。 (6:52)

シカの食害防止柵が現れた。 北岳でもシカの食害があるのか。。。

ミヤマキンポウゲ

ヨツバシオガマ、ミヤマキンポウゲ、カラマツソウなど

イワオウギ(タイツリオウギ?)

大樺沢・右俣コースからの合流到着 (7:48)
まだ稜線に上がってはいないが、「ようやくここまで来た!」という気持ち。
特にベンチもないが、長めの立休憩。 少し下のシカ柵の所に座れる丸太があったかな。

鳳凰三山奥に見える山はどこだろう、と調べると、
小金沢山塊や富士五湖の方の山々。一番奥の方は丹沢らしい。
そうか~、そうだよな~。

ウサギギク

ヨツバシオガマ

ウメバチソウは咲き始め

ムカゴトラノオ、ハクサンフウロがいっぱい

テガタチドリ

稜線まであと一息!

タカネヨモギ?

ヨツバシオガマ? タカネヤハズハハコ?

高嶺の向こう、とうとう地蔵岳のオベリスクが見えた!

そしてようやく小太郎山分岐到着! (8:34)
小太郎山の奥にアサヨ峰、そして甲斐駒ヶ岳。
その左には鋸岳、右奥には八ヶ岳! あ~! みんな見えてる!!

頭だけを出していた富士山もすそ野まで見えるようになっていた。
さてここからCTでは30分ほどで肩の小屋に到着だが、時間はたっぷり。
なんとなく息苦しいし、景色やお花を楽しみながらゆっくり進む。 つづく。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます