goo blog サービス終了のお知らせ 

out of curiosity #3

ブログを始めて14年目。
カメラを抱えて世界中の山に出没したい~!

高尾山 5/21

2023-05-25 15:27:23 | 山登り in 東京都
2023年5月21日(日)
奥高尾 ニシキウツギ
 
この週末は仕事、天候の都合で近くの高尾山へ。
日曜日は雨が降らないようなので行ってきたが、さすがに日曜日の高尾山は人が多い。
あちこち見たい所があったので7時前には駐車場に着いたが、
高尾山口駅前は既にたくさんの人がいた。
 
ケーブルカー始発は8:00なので、こちらはまだあまり人がいない。
この日のルートは6号路→高尾山山頂→小仏城山→大弛峠方面→上り返し高尾山5号路→6号路→高尾山口
 
高尾山山頂
もちろん富士山は見えない
 
その後お花を見なが一丁平の展望台へ。
10:00ごろなのでベンチが空いていた。
小仏城山は人が多いだろうから、ここでパンを一個とコーヒー休憩。
 
せっせと登って小仏城山。
やっぱりすごい人。 サッと見てから大弛峠方面へ。
こちらもお花を探したのち、上り返して高尾山山頂直下は5号路で巻く。
再び6号路で見逃しただろう花を探しながら下ったが、見つけることはできなかった。
 
では、この日見たお花を。
 
ユキノシタ
 
セッコク
 
イナモリソウ
 
マルバウツギ
 
フタリシズカ
 
ガクウツギ
 
スイカズラ
 
ツレサギソウ
 
ツレサギソウ
 
ハナイカダ 実
 
ノイバラ
 
オオバウマノスズクサ
 
ヤマボウシ
 
ニシキウツギ?
 
エビネ
 
エビネ
 
ササバギンラン
 
ベニバナヤマシャクヤク
 
オカタツナミソウ
 
ニガナ
 
イチヤクソウ
 
ジャノメチョウの何かだと思う
 
ナナフシ(ナナフシモドキ)の子供?
 
 あまり天気が良くなかったので植物探しとトレーニング主体に出かけたが、距離 16.2km、上り 1,038m 歩くことができ、良かった。 花は見つけられないものもあったが、まぁ、仕方ない。 陽が射さず気温がとても高いわけではなかったが、日中は上りで随分汗をかいた。 今後暑さにも慣れて行けるよう、歩いてゆきたい。
 

やはり、南高尾のニリンソウ

2023-04-25 12:41:40 | 山登り in 東京都
2023年4月17日(月)
南高尾 ニリンソウ
 
 もうすっかり遅いとは思ったのだが、やはり高尾のニリンソウは見ておきたい、今週はしっかり歩きたい、南ばかりでなく北も気になる、という事で裏高尾~小仏城山~南高尾、を歩いてきた。
 
裏高尾。 中央高速道路沿いの緑も濃さを増してきた。
この時間は青空だが予報は曇り
 
フジの花があちこちできれい。
 
CMでもおなじみのシャガもそろそろ終盤かと言う程。
 
シウリザクラかウワズミザクラかわからないが、ここにもあったのかと。
 
ナツトウダイ
 
イチリンソウ
 
スギナ
 
ムラサキケマン
 
ラショウモンカズラ
 
キバナオドリコソウ
外来種らしい
 
ホウチャクソウ
 
ツルカノコソウ?
 
フタバアオイ
 
チゴユリ
 
ヒトリシズカ
 
小仏城山のお茶屋さん前にはヤエザクラがまだ咲いていた
 
雲は多かったが富士山が見えた
小仏城山で持ってきたパンを半分くらい食べ大弛峠へ
 
ニガイチゴ?
 
イカリソウ
 
キランソウ
 
ハナイカダ
 
コンピラ山のベンチで残りのお昼ご飯をいただいた
 
ヤマツツジが最盛期かと思っていたが、こちらも既に終盤
 
中沢山の観音様周辺のヤマツツジは既に数輪しか見られなかった
 
あちこちで見られたのはジュウニヒトエ
ただこちらも終わっていたものもあり
 
入沢山から小仏城山と高尾山を望む
 
こちらでコーヒーブレイク
 
ニリンソウ群生地
最終版ではあったがこのくらいは見られた
 
三輪ついたニリンソウ
 
ヤマブキソウはたくさん見えるがパラッと雨が降ったりしたせいか花が閉じている物が多い。
 
日なたで花が開いているもの
 
植栽のクマガイソウは満開
 
こちらもまだ見られて良かった
 
カヤネズミ?
南高尾を下山してくると視界の隅に動くものが。
よくよく見ると3センチくらいの真ん丸なネズミがチョコチョコと歩いては何かを拾い食べている!
「えぇぇーっ!!?」とビックリし、カメラを向けてもまったく動じず、
むしろこちらに寄ってくるくらい。
あまりの小ささにカヤネズミかと思うが、ネットで調べるカヤネズミよりさらに丸いように思う。
日本で一番小さなネズミはカヤネズミだそうだが。。。一体何者?
 
高尾山麓 カヤネズミ?
 

ようやく桜を見に高尾山へ #2

2023-04-12 09:27:44 | 山登り in 東京都
2023年4月3日(月)
小仏城山山頂の桜
 
高尾山山麓の草花を堪能し、小仏峠方面に向かう。(11:00ごろ)
途中景信山登山口のトレイルへ入ってゆく。
 
いきなりの急登を経て、景信山から小仏城山への稜線斜面が見えてくると、
新緑越しにサクラがたくさん咲いているのが見える。
 
なんとか桜の斜面が開けないかと歩きながら見てゆくが、ほぼ樹林帯。
 
少し開けた。
 
木下沢からのトレイルと合流。(11:24)
ここにもサクラ。
 
そして景信山山頂。(11:43)
遠望はかなり霞んでいる。
 
富士山はかろうじて見えた。
 
お茶屋さん周りのサクラはまだきれい。
とても大きな木だ。
 
景信山にも結構サクラがあったのだな。
ベンチをお借りして、サクラの下でお昼休憩。
 
小仏城山に向かう。(12:26)
 
スミレなどを見ながら。
 
小仏峠のサクラ。(12:59)
 
モミジイチゴ
 
ヒナスミレ?
 
ナガバノスミレサイシン
 
小仏城山到着。 桜は満開。(13:31)
トップの画像も小仏城山山頂。
 
城山のお花畑にアカヤシオが咲いていた。
少し休憩して高尾山に向かう。
 
高尾山へのトレイル上にはたくさんのサクラが見られた。
 
 
 
一丁平北側斜面のサクラ
 
一丁平展望台に上ってゆく。
 
一丁平展望台付近から小仏城山を振り返る。(14:18)
 
高尾山に向かう。
 
もみじ台少し手前からサクラと丹沢山塊
 
高尾山山頂と~ちゃく!(15:00)
 
薬王院さんの鳥居のサクラはまだ咲いていたが、
サクラも鳥居も日影で良く写らないので、モミジの若葉。
 
ヤマルリソウ
 
ケーブルカー山上駅近くから。(15:46)
サクラと共に、一番奥に小さく奥多摩の御前山?と大岳山。
 
 この後1号路を下山し、駐車場に戻ったのは 17:07。 花を存分に見て、裏高尾から景信山経由で高尾山を下りて来ると 18.1km を10時間ほど歩いたようだ。 歩きなれたトレイルを、花を撮影し、止まりながらの散策なのでそれほど疲れは感じなかったが、さすがに足は少し重かった。
 少し遅かったとはいえ、ようやくサクラの時期の高尾山を見て歩くことができ、小さな花々の撮影もできたので、大変満足、充実の一日だった。
 

ようやく桜を見に高尾山へ #1

2023-04-11 19:46:56 | 山登り in 東京都
2023年4月3日(月)
高尾山のタカオスミレ
 
 高尾山は桜がたくさん咲くことでも有名だ。 特に高尾山山頂から小仏城山を結ぶ稜線の桜を見たいと思っていたが、まだ見たことがなかった。 今年は例年になく山麓から薬王院、山頂、小仏城山他の山頂まで、どこも同時期に咲いているという話を聞いていたので是非訪れたかったが、少し遅くなってしまった。 タカオスミレにも遅そうだし。。。何もかも遅いかもしれないが、もしかしたら終盤ながら色々見られるかもしれないと思い行ってみた。
 
車を駐車し南浅川沿いから。
手前の桜は終盤だが、何とか見られそう。
晴れ予報であったが雲が結構残っている。
 
散策トレイルに向かう途中の南浅川。 木々の芽吹きも始まっている。
この日は駐車場から南浅川沿いを歩き、日影~景信山~小仏城山~高尾山、と花を見ながらしっかり歩くトレーニングも。
 
この後花は見たものを順不同に。
#1 では景信山登山口までなので、サクラはほとんど出てこない。
 
セリバヒエンソウ
 
ヒメオドリコソウ
 
カラスノエンドウ
 
カテンソウ
 
ジロボウエンゴサク
 
ヤマブキ
 
これは?
 
これも、タチツボスミレの様だがシロバナなのか、オトメスミレなのか。
真っ白でもないし。 よくわからない。
 
これは色が薄い
 
これは色が濃い。
 
3月にアオイスミレかと思っていたスミレは4月にはこのようになるのだ。
そうするとやっぱりタチツボスミレだと思うのだけど、
タチツボスミレが小さな時、花弁がクシュクシュしていて側弁が前に向いている、
なんてことあるのかな? 毎年不思議に思っている。
ただ、アオイスミレの葉は尖らないようだ。
 
上のスミレ。 色も薄い。
 
これはマルバスミレでいいんだろうな。
 
 
 
これはアオイスミレ? 4月に咲く?
 
エイザンスミレ
 
 
 
タカオスミレがまだ見られた。
 
ナガバノスミレサイシン?
 
ムラサキケマン
 
セントウソウと思って撮っていたが、花のつき方が違う?
 
こちらはセントウソウで良いと思うけど。
 
ミヤマエンレイソウ
 
ニリンソウはたくさんのツボミをつけていた。
朝はみんな下を向いてまだ咲いていない。
 
時間が経つにつれ咲いたものも。
 
 
 
 
 
本日既に 4/11。 もうあちこち満開なのかな。
 

高尾山 春の始まり

2023-03-22 10:40:26 | 山登り in 東京都
2023年3月15日(水)
ハナネコノメ
 
 週末に仕事があったため今週も平日仕事前に散策。 近場しか行けないが「もう高尾山に行かないと!」という咲き具合らしい。 2019年には3月2日にハナネコノメを見に行き、「梅にはまだ早い、ヤマルリソウは咲いている」と言う状態だったのだから、「それもそうなのか」と今さら納得。 今年は2月下旬まで存分に雪山に行っていたので春の認識が遅かったようだ。
 
6号路から琵琶滝
この日は夕方早めに切り上げたかった、けど花は見たい、という事で、
6号→5号→富士道→薬王院→山頂→いろはの森→日影→木下沢梅林→高尾山口
 
ユリワサビ
水分の多い6号路にはおなじみの花たち。
 
ハナネコノメ
 
 
 
 
 
ニリンソウ開花は数輪
 
ヨゴレネコノメ
 
木々にはまだそれ程春を感じない。
天気が良いので標高が上がると青空が近い。
 
テングチョウ
 
ヤマルリソウ
 
ヒナスミレ?
 
 
 
ナガバノスミレサイシン?
 
シュンラン
 
アオイスミレ
 
薬王院
 
お寺のお庭にフリフリなツバキ?
雅子様のウェディングドレスを思い出した。
 
三枝に分かれるミツマタ。
 
 
 
高尾山山頂
富士山は極めてボンヤリ。
 
おそうじ小僧さんもマスクを外した。
 
山頂でお昼ご飯休憩後、いろはの森ルートで日影沢に下山。
実は初めてのいろは。 お~、やっぱり山頂直下は急階段。
 
タチツボスミレ
 
エンレイソウ
 
コチャルメルソウ
 
まだつぼみが多く若々しい。
 
アズマイチゲ
 
 
 
 
 
木下沢梅林
終盤ではあったが、まだ見ごろな部分も。
 
旧甲州街道沿いの畑
 
 
 
蛇滝口近く、圏央道下の公園もまだ花盛りだった。
 
毎年思う。 これは何スミレなの?
アオイスミレ? いつもこんな風にビッシリ咲く。
 
アズマイチゲ
 
 
 
「アブラチャンかな、ダンコウバイかな」と思って撮っていると、ひとりの方が寄ってきて、
「アブラチャンの雌花が向こうにありますから一緒に撮った方が良いですよ。」と教えてくれた。
「あ! アブラチャンなんですね。 雌雄があるのですね! ありがとうございます!」
とお礼を言ってもうひとつを撮る。
 
アブラチャン雌花。
高尾山はこんな風に教えてくれる人がいるのでありがたい。
 
朝7時から歩き始め、午後2時前には終了できた。
見たかった花を見られ、アブラチャンについて教えてもらい、充実した散策となった。