goo blog サービス終了のお知らせ 

out of curiosity #3

ブログを始めて14年目。
カメラを抱えて世界中の山に出没したい~!

高尾山 何が見れる?

2023-11-06 15:32:21 | 山登り in 東京都
2023年11月3日(祝・金)
高尾山山頂から望む富士山
 
 天気が良さそうな 11/3の祝日。 渋滞などを考えると遠くに行く気力もなく結局のところ高尾山。 高尾山もかなり混むだろうけどまだセンブリが咲いているかなぁ、キッコウハグマも見れるかなぁ、と期待をもって。
 
ケーブルカー始発は 8:00だが、7:30前のこの時間で既に列ができていた。
山の木々は黄葉にはなっているが、モミジの紅はまだまだ。
ちなみに「高尾山もみじまつり」は 10/28~12/3まで。
 
この日の予定は 6 号路から山頂、奥高尾のつもりだったが、色々あって迷走。
6→ 5 → 3で浄心門まで下る → 1号路で薬王院経由高尾山山頂 → 小仏城山 → 景信山 → 下山
上り 1,104m、距離 14.4km と良く歩いた。
 
シロヨメナ
 
サラシナショウマ
 
セキヤノアキチョウジ?
 
6号路上部のトレイル。 沢の中を登る。
木々はまだ緑。
 
沢を登り終えるとようやく陽の入る所へ。
 
そして長い長い階段。
 
ミヤマシキミ
 
コウヤボウキ
 
せっかく6号路を山頂近くまで登ったが、3号路で1号路の浄心門まで下る。
 
浄心門から1号路で山頂へ。
途中仏舎利塔に寄るが、こちらの紅葉もまだまだ。
 
薬王院で参拝。 人が多いのでサッと。(9:56)
しかし山頂に向かう階段で渋滞。(^^;)
 
ヤクシソウ
 
高尾山山頂と~ちゃく! (10:17)
富士山はやはり北の方が着雪が多い。
 
山頂名板の前は写真を撮る人の長い行列。
さらに、既にたくさんの人がシートを広げてお昼ご飯やおやつ休憩を楽しんでいる。
すぐに奥高尾へ。 そのまま一丁平まで歩くつもりだったが、
もみじ台のベンチが空いていたので、わたしもおやつ休憩。
 
センブリはまだまだたくさん咲いていた。
今年はあちこちで見られ、当たり年?
 
 
 
既に開いていない花もあったが、まだ見られて良かった。
 
コウヤボウキもあちこちに。
 
小仏城山に向かうトレイル。
 
モミジはまだまだだが、桜などが色づいていた。
 
またセンブリ。
 
 
 
 
 
アサギマダラも飛んできた。
 
小仏城山に到着。(11:47)
天気は良いが朝から暖かさのせいか遠景は霞んでいる。
 
小仏城山、桜などの紅葉。
 
城山のベンチとテーブルは茶店が空いている日には使いにくい(使えない?)ので、
いつも通り芝生の広場でお昼ご飯休憩。 芝生に寝っ転がるのも気持ちよい。
 
休憩後、景信山に行くか迷ったが、小仏峠で時間や体調を見て行くことにした。
小仏峠から景信山への上りは最初と最後に急登があるが、心配したほどヘタばらなかった。
 
景信山到着。(13:23)
富士山も見えたがもうかなり霞んでいたので、丹沢山塊を中心に。
手前の濃い山並み、左端のアンテナが載っている山が小仏城山。
 
都心から横浜方面。
人が多いベンチ&テーブル付近から少し離れた所に丸太のベンチがあったので
そこに座りおやつ休憩をして下山した。
 
 小仏バス停に到着するとちょうどバスが2台やって来た。 たくさんの人がバス停に並んでおりビックリしたが、2台なら乗れそうだったので私もこの日はバスで戻ることにした。 幸い座ることもでき、歩けば1時間半ほどかかる所を20分程?で楽々帰ってくることができた。
 
 祝日ということもあり、いつもよりにぎやかな中での山行だったが、薬王院や高尾山山頂以外はそれ程混みあうこともなく、良い天気の中気持ちよく景信山まで歩くことができて良かった。 実際にモミジが紅葉するのはこれから。 センブリはそろそろ終盤。 シロヨメナ、ヤクシソウなどはたくさん咲いていたが、こちらもそろそろ終盤。 そしてこの日はキッコウハグマを探して迷走してしまった。 通常であればこの時期で見られるはずなのだが。。。生育地を見ると立派な綿毛が沢山。 もう咲き終わったの? 今年は暖かいので花も遅れているかと思ったのだが。 昨年姉と高尾山に来たのが 11/16。 モミジの紅葉もかなり進んでいたが、キッコウハグマはまだ咲き残っていた。 いやはやどうして今年は見られなかったのか。 まだこれから咲くの? そうであればあの綿毛は昨年の花の物? そんなことあるかな? 実はキッコウハグマをアップしている他の方のレポにも出会っていない。。。 ちょっと謎が残った今回の高尾山だった。
 

高尾山 ~初冠雪の富士山と秋の花~

2023-10-12 14:28:52 | 山登り in 東京都
2023年10月7日(土)
高尾山山頂から望む初冠雪の富士山
 
 10月の三連休初日となる 10/7(土)。 どうやら天気が良いのはこの日だけのようだ。 土曜日の朝早くから起きて出かける余裕がなく、更には久しぶりに高尾山に行って花の様子が見たい。 10/5に初冠雪が観測された富士山にまだ雪が残っているかな? そんな気持ちで高尾山に出かけてきた。
 秋の高尾山と言うともう少し遅い時期にセンブリを見に行くことが多かったのだが、センブリの頃にはシモバシラの花がほぼ散っている状態。 今行けばたくさん咲いているかも、他にはどんな花が見られるだろう、と楽しみだった。
 
まずは朝なるべく雲の無い時間帯に富士山を見ておきたいので、
一番距離の短い病院横から上がり一号路へ。
途中行く方向とは違うがこのような場所(上写真)がある。
ここって何なんだろう?
圏央道高尾山トンネルはこの下辺りを通過している。
薬王院に上がってゆくまでには下のようなお花が見られた。
 
シュウカイドウ
 
カシワバハグマ
この日一日あちこちでたくさん咲いていた。
 
ヤマホトトギス
 
カリガネソウ
 
ミヤマシキミの実はまだ白い
 
切り株のオブジェ
毎回完成度高いよなぁ~。
 
薬王院 御本堂
 
境内にはキンモクセイの香り
 
高尾山山頂にと~ちゃく! (9:08)
7:00ごろ出発したので、2時間くらいかかった。w
天気も良く既にケーブルカーも動いているので山頂にはたくさんの人。
富士山の写真を撮ったらすぐに奥高尾→南高尾、に向かう。
 
イヌショウマ
 
アザミ
 
ナンテンハギ?
 
ナンテンハギ??
 
ヤマハッカ?
 
ツリガネニンジン
 
オケラ
次から次へとハチみたいなのが来る
 
アザミとイチモンジセセリ
 
シモバシラ
 
シモバシラ
 
シモバシラ
花が咲いているとどこに生育しているのかわかりやすい
結構あちこちにあってビックリ
 
ジャコウソウ
 
オクモミジハグマ
 
タカオヒゴタイ?
 
シラヤマギク?
 
中沢山の観音様
 
南高尾のコース唯一の富士山展望所、だが、もう富士山はお隠れ。
 
入沢山から眺める小仏城山~高尾山の稜線
 
クサボタン
 
コウヤボウキ
 
オケラ
 
オヤマボクチ
 
西山峠と三沢峠の中間点辺りにあるチェーンソーアート、フクロウ
Tシャツは御嶽山の麓、「道の駅三岳」で購入した「御嶽百草丸」の物。
 
草戸山到着。
ほぼ高尾ハートルートなので歩行距離は長く、逆回りとは言え結構疲れている。
ただ草戸山まで来ればあと少しだ、と思っていたのが大間違い。
歩けど歩けど細かいアップダウンが続き「また登るの~?」と。
2回は歩いているのに、覚えていないねぇ。
 
「結構疲れたなぁ~。」と思うが、かわいいお花や実などを見ながらだましだまし歩く。
 
15:45頃 TAKAO 599 MUSEUM に到着。
ご褒美のコーヒーフロート。
 
YAMAPによると 距離 17.0km、上り 1,118m 歩いたらしい。 よく頑張った!w 
またセンブリのころ、時間が取れれば歩きたいと思う。
 

夏休みの仕上げに ~御岳山・ロックガーデン・奥の院峰~

2023-08-30 23:50:14 | 山登り in 東京都
2023年8月28日(月)
御岳山 七代の滝
 
 下の娘の用事も終わり、自分の住処に帰る前に一緒に山に行きたいと言ってきた。 できれば地方の山のきれいな所を見せたかったが、どうも天気が不安定、行っても曇り空のようで。。。雷が鳴って慌てて下山もイヤだし。 予報を調べると結局一番天気が良さそうだったのが東京。 えー。。。(◎_◎;)
 まぁ、御岳山ならまだレンゲショウマが咲いているし、娘はロックガーデンには行ったことがなさそうなので、暑くても水辺を歩くならいいか、と出かけてきた。
 
 
 「早起きは無理。」と言うので 8:40発のケーブルカーでまずは富士峰園地のレンゲショウマから。 まだ咲いてはいるが数が減っており、花が終わった茎も目立つ。
 
カシワバハグマなどが咲き始めた。
 
モミジガサ
 
ヤマジノホトトギス
 
ツルリンドウ
 
センニンソウ
 
キレンゲショウマ
武蔵御嶽神社の鳥居前通りに来ると、駒鳥売店さんの前にキレンゲショウマの写真が。
脚を止めて見ていると「奥に咲いているのよ、見て行って!」と声を掛けてくださった。
植栽だろうが、ここで見られるとは。
花は斜面に咲いており、窓から見るので近寄れないが、まだたくさんのツボミをつけていた。
 
10:00
武蔵御嶽神社へ参拝
その後、大口真神様にお参りし、奥の院を遙拝。
けれど、この日は余裕があれば奥の院へ向かう予定。
 
まずは長尾平に下り、そこから七代の滝を目指してグングン下る。
 
沢沿いの一番低い所までやってきた。
水は少ない。
 
木橋から少し土のトレイルを歩くと、じきに岩のトレイルになる。
 
湿った滑りやすい岩の上を恐る恐る歩く。この右奥が七代の滝。
この辺りの岩は本当にいつも湿っており、コケが生えたりして滑りやすい。
しかも、この流れの左はねじれたように激しく下ってゆく滝になっているので、
ここで落ちたら一巻の終わり。
 
七代の滝 (10:41)
 
七代の滝からロックガーデンへは急な鉄階段と根っこの斜面をよじ登ってゆく。
 
ロックガーデンに入ると特別に急な上り下りはないので歩きやすい。
沢沿いのトレイル、木々の影の中を気持ちよく歩いてゆく。
が、花はほとんどない。
 
途中のベンチで一度おやつ休憩。
 
綾広の滝 (11:49)
この後は大岳山に向かうトレイルの合流までやや急な上り。
合流した後も芥場峠~鍋割山~奥の院、と上りが続く。
 
芥場峠を過ぎ、大岳山方面へ。
 
鍋割山への分岐を上がってゆく。(12:22)
 
分岐から先は比較的なだらかな稜線歩き。
左は奥多摩の山並みが見えるのだが、木々で見晴らしは良くない。
 
タマゴタケかな
 
タマゴタケファミリー
 
鍋割山 (12:51)
ここでいったんグッと下る。
 
お花のようなキノコ?
奥の院直下は岩登り。
 
奥の院峰と~ちゃく!(13:08)
 
ここに至るまでにミヤマウズラも見つけた。
前回つぼみで見つけたミヤマウズラは既に探してもわからず(花が終わり倒れてしまった?)、
今回は花が茶色くなってしまっている。
 
かろうじて一番上の花が形を保っている。
 
奥の院峰で少し休憩をしたら下山する。
 
下山途中唯一の展望。
中央奥に西武ドーム、ドーム両脇に狭山湖、多摩湖。
手前中央の山が日の出山だが、どこも山の斜面に茶色い木々が見える。
御岳山内には「ナラ枯れしているので落枝に注意」の様な看板をあちこちに見た。
ナラ枯れは虫の被害の様だが、この暑さも関係しているだろうか。
 
奥の院からの下りトレイル後半は杉の参道。
 
途中で見たキノコ。 これはチタケ?
 
天狗の腰掛杉まで来れば御岳山⇔大岳山のトレイルと合流。(13:51)
 
朝、キレンゲショウマを見せていただいた駒鳥売店さんでお蕎麦を食べてしゅ~りょ~!
駐車場への下山もケーブルカーで。
 
 娘は昨日羽田に前泊し、本日海外へ戻って行った。 久しぶりに温泉宿にでも泊まって山に登れればと思っていたが、それはまた次回にできるといいな。 実質的な夏休みは8月中旬で終了しているが、なんとなくこれでようやく夏休みの仕上げが終わったような気分だ。
 

御岳山・大岳山 ~レンゲショウマ~

2023-08-16 14:52:28 | 山登り in 東京都
2023年8月12日(土)
御岳山 富士峰園地 レンゲショウマ
 
 お盆に特別な事があるわけでもないのだが、娘たちが戻ってきたり、何だかんだ忙しい。 「レンゲショウマが1,211輪開花」と読んだので、台風が来る前に御岳山に行ってきた。 当初はケーブルカーで上がり、花の写真だけ撮ってサッと戻るつもりでいたが、天気ももちそうだし、せっかく出てきたので大岳山まで歩いてきた。
 
7:30始発のケーブルカーに乗れたが、車が随分来ているようだったので、
1段下の民間駐車場(1,000円/日)に駐車した。
さすがに夏休み中だし、土曜日だし、低山でも来るのだなぁ。
まずはレンゲショウマ。
 
 
 
 
 
 
 
オクモミジハグマ
 
ソバナ
 
富士峰園地を離れるとまだバイカツツジが咲いていた。
 
久しぶりに武蔵御嶽神社に参拝。(9:21)
 
この日は奥宮には行かない予定なのでこちらから遙拝。
斜面が赤っぽいが、どうやら枯れている様子。
雨が降らず灼熱の日々が続いたので心配。
 
参拝の後は大岳山に向かう。
天気が割と良く暑くて汗が出るが、木々のトンネルで随分助かる。
 
マツカゼソウ
 
水場の水は出ていた。 (9:59)
500mlのボトルをほぼ飲んでいたので、ここで追加。
 
あら。 ヒナノウスツボ。
 
芥場峠まで汗を拭き拭きせっせと登り、その先の植林帯。
 
落葉樹の自然林
 
標高が上がってくると岩も多くなる。
 
大岳神社到着。 (11:05)
 
大岳山山頂と~ちゃく! (11:20)
 
御前山、三頭山、大菩薩嶺は望めたが、
富士山は見えず、丹沢山塊は雲がかかっていた。
 
日なたのベンチが空いていたので「誰も座らないのかな~。」と申し訳ないが一人で占拠。
コーヒーをいれ、のんびりお昼ご飯を頂いた。
そして下山。
 
タマアジサイ
こちらもまだつぼみが多いのに茶色っぽい部分が多い。
 
イチヤクソウの実
葉が斑入りだったので、「ジンヨウ?」など調べてみたが、
普通のイチヤクソウでも斑入りがあるようだ。
→ 高尾599ミュージアム イチヤクソウ
 
ミヤマウズラが咲き始めていた。
 
一番下だけ少し開き始め。
 
アオフタバラン
 
まだ咲いていて良かった
 
ダイコンソウ?
 
 「さて次はいつ山に行けるのか。」という状況だが、「近くでもなんとかチャンスを見つけていくぞ~。」と思っている。w
 

高尾山 5/28

2023-06-05 16:00:00 | 山登り in 東京都
2023年5月28日(日)
高尾山 イナモリソウ
 
 1週間前の5月21日(日)に高尾山に行き、前日には富士山麓にも行っているのだが、「今週辺り高尾山にイナモリソウが満開だろうなぁ。」と思うと行かずにはいられなくなる。 天候も都合も阻むものは何もない。 しかも今年こそ見たい花の情報も得ることができた。 やはりここは行っておく。
 
ブログはほぼ花ばかり、順不同です。
 
予報は曇りがちだという事だったが、時折陽も射すほど。
南浅川も夏らしくなってきた。
この日のルートは: 蛇滝口→1号路→3号路→5号路→一丁平→小仏城山→日影
 
お地蔵さん脇の用水路沿いにはユキノシタがいっぱい。
ユキノシタと一緒に咲いているピンクの花はミツバフウロ?
この赤い葉がピンクの花の物だとすると???
 
ユキノシタ
 
ユキノシタ
こちらは蛇滝登山口付近の物
 
沢沿いにはシラネセンキュウ
 
これはハナウド? とても小さいので何か園芸種?
 
ウツボグサ
 
サイハイラン 少し遅かった
 
ウリノキ
 
ヤマアジサイ
 
カタツムリがいた
 
イナモリソウ
今年はイナモリソウも当たり年か。
特に今年は初めての場所でも発見があり、ここでも咲くのかと大変驚いた。
 
 
 
ホシザキイナモリソウ
こちらも例年だと丁寧に探す様だが、今年はあちこちに見られた。
 
 
 
 
 
 
 
 
ムヨウラン
 
ギンリョウソウ
 
ノイバラ
 
ホウチャクソウの実?
 
クワの実
 
ヒメコウゾの実?
 
一丁平の展望台に着くと、なんと富士山が見えた!
 
アヤメ
 
ニシキウツギ
 
モミジイチゴの実
 
ワニグチソウ
以前見た所で見つけられず、ようやく見つけた。
 
 
 
ノアザミ
 
小仏城山からの富士山
 
ハクウンボク
 
実からクサイチゴと思ったが、花はヘビイチゴ?
クサイチゴの花は白らしい。
 
オカタツナミソウ
 
ミゾホオズキ
 
 
 
ハタザオ? とても背が高い。
 
 
八重のドクダミ
 
ナワシロイチゴ?にヒメウラナミジャノメ?
 
トンボ
 
カワトンボの何か
 
そしてこれはミツバチなのだろうか?
とても大きくて丸くてフワフワな感じで、ちょっと違和感あったので撮っておいた。w
 
今回も 16km以上を歩いたが、たくさんのイナモリソウが咲いているのを見てとてもうれしく、
また、久しぶりにワニグチソウを見れて本当に良かった。