折にふれて

季節の話題、写真など…。
音楽とともに、折にふれてあれこれ。

もうひとつのおわら風の盆 3

2024-10-04 | 若狭 越前 越中

おわら風の盆に通いだしてやがて20年になる。

種明かしをすれば、風の盆で過ごす時間の大半は仕事がらみ。

ふだんからお世話になっている方たちを案内し

特別な体験として心に留めていただいているのだ。

一方で私自身が魅了されていることも事実で

役得とばかりにおわらの様子をカメラに納め

折々に当ブログでも紹介してきた。

しかし、それもふだんのおわらに限ったこと。

深夜のおわらまでは見たことがなかった。

案内した方たちを送り届けるのも仕事のうちで

深夜まで八尾に留まることができなかったからだ。

言葉が過ぎるかもしれないが、

観光客向けにアレンジされたおわらを見ていただけだったかもしれないのだ。

     

その深夜のおわらをようやくにして見ることができた。

その様子。若い踊り手たちの盛り立て役だった地方(じかた)の人たちが

踊り手たちを引き連れて町中を流す姿に

年配の女性たちの円熟した踊りの様子を

「もうひとつのおわら」として紹介してきた。

けれども彼らだけが主役だったわけでもない。

 

大方の観光客が去り、人通りが少なくなった通り。

菅笠を外し、素に戻って踊る若い踊り手たちがいた。

「見られている」という気負いも消え、素直に踊りを楽しんでいると

微笑ましく眺め、カメラに納めた。

       

そして、思った。

老いも若きもなく、町中の人たちがおわらを楽しむ姿。

それが「深夜のおわらはいい」と言われる所以だったかもしれないと。

 

さて。

前の稿で五木寛之の小説『風の柩』を読んで

勝手に創り出した深夜のおわらの風景のことを書いた。

それは闇の中から踊り手たちが現れる幻想的ともいえるもので

もちろんそんな風景に出会うことなどなかったのだが

代わりに、往来の真ん中でたむろする彼女たちがこんな風景を作ってくれた。

     

暗闇の中で映える彼女たちの姿に惹かれはしたが、

小説の世界とのギャップに「現実はこんなものかな」と苦笑しつつ、

彼女たちの作ってくれた風景をありがたく頂戴した次第だ。 

 

この稿終わり。

 

Comments (2)