goo blog サービス終了のお知らせ 

じゅんむし日記

心は急いでいる。それなのに、何も思い通りの形にはなっていかない。がまんがまん。とにかく、今できることから始めよう。

体質改善宣言から早二年(春ウコンを試すことにした)

2016-05-07 | 体質改善への道のり(果てしなく続く編)
カテゴリでは「はてしなく続く体質改善」
という欄を設け、いろいろなことを試みてまいりました。

そりゃ~たくさん(^_^;)

”はてしなく続く”と名付けはしたものの、
何を隠そう、
私の本心と言えば…(..)
二年も経てば「体質改善」は成功し、やったー(^o^)と喜んでいることを想像していました!

しかし…
なんということでしょうヽ(´Д`)ノ
体質改善する見込みは今のところゼロ…(T_T)
見通しも立ちませんとは…(-_-;)

ということであれば…
もうこれらに頼るしかありません!
漢方薬とか健康補助食品・サプリですッ!

では、何がいいのでしょうか?

(・_・)

・当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)桂枝湯(けいしとう)などの漢方薬?
・養命酒?

・アニマオイル
・エゴマオイル
・ココナッツオイル などのオイル??

・麻の実ナッツ
・アーモンド などのナッツ類??

・ミドリムシ
・ケール
・大麦若葉 などの緑系??

・グルコサミン
・DHA&EPA
・ウコン どこかで聞いたことある系?

・ごぼう茶
・はと麦茶 などのお茶??


効能を見てみるとどれもよさそう。
ヽ(´Д`)ノワカラナーイ

もう勘を頼るしかありません。
それに、どれも正解のような気もしてきます。

しょうがないわね。
なので、生姜に似ているウコン。その中の春ウコン。



春ウコンは、精油成分、ミネラルが豊富です。

ターメロン、シネオールは胃腸の働きを良くし、クルクモールは抗がん作用が認められています。

フラボノイド、カンファは心臓などの循環器系に作用し血流を良くし、
アズレンは、胃潰瘍や十二指腸潰瘍などに効きます。
また、カルシウム・カリウム・鉄・マグネシウム・リンなどのミネラルが豊富です。

秋ウコンはクルクミンが多く、二日酔いに利くけれど、鉄分も多いので常用するには肝臓への負担が心配だそう…

・クルクミン
秋ウコン 3.6%
春ウコン 0.3%

・鉄分
秋ウコン 6270mg/100g
春ウコン 12.5mg/100g

ウコンについては以下より抜粋
(健康生活)
http://health-to-you.jp/nutrition/sabinaikarada1119/

(沖縄情報市場)
http://www.okinawajoho.jp/ukon/1_kitai.html


とにかく、しばらく春ウコン試してみます!
まだまだあきらめていないよ、体質改善!

運動も忘れずにね(←自分に言い聞かせる)

食事で体質改善するの、ムリだー

2016-04-29 | 体質改善への道のり(果てしなく続く編)
朝はあまりお腹が空かない私。
だから、
朝食抜き・一日二食のプチ断食は、絶対イイに違いない!

冷え性になった原因は、今までの”ゼッタイ三食”という迷信?に従っていたからに違いない!
(よけいなものを体に入れれば疲れるでしょう)
それをスパッとやめて、
本来、体が求めている食事の摂り方に変えていけば、体質は改善するでしょう!

(そうだそうだー(^o^)/)

との信念を持ち、
約三週間続けてみました。

明るい未来(*゜∇゜*)キラーン

……

しかし…
そうは行かなかった… (ヘ;_ _)ヘ ガクッ

・一週間ほど経って、午後の体温が上がらない
午前36.1→午後36.3みたいな…)

・三週間経ったら、朝の体温まで低くなってしまいました(゜o゜)ノヒエー
午前35.6→午後36.3みたいな…)

(体重は1キロ減でキープ)

朝食抜きでエネルギーが作られない?
そもそも原因は他にあるのか?


(プチ断食は、痩せ型には合わないのでしょうか…)←ワタシ

体温が低いと疲れますね(;´Д`)だりぃ~
これだけ疲れが顕著に体に現れるとは…

それに、便秘ぎみになっているではないかっ

もちろん、
・腹八分目
・長時間座り続けない
・軽い運動・ストレッチをする
など、気を遣っていましたよ。

・こまめに体を動かす
これが一番大事だと思うけど、パソコンに向かっているとそうもいかない…(-_-;)

なんとしても体質改善をするという信念のもと(^^ゞ
・軽い運動・ストレッチをする
を少し発展させ、
・即効で体の温まることを毎日取り入れる
ということをしてみようと思います。

何が即効で体が温まるかを、今までの経験から探してみると、

・腕立て伏せ30回(徐々に増やす)
・ヨガ風深呼吸(息を4秒吸って16秒止めて8秒で吐く、の繰り返し)
・頭のマッサージ(←おもしろいっしょ。意外にもポカポカしてくる)

これらが思いつくところです。

どれか一つ以上を選び、一日三回してみます!
やれやれ(-。-;)

思い立ってプチ断食、今度は?

2016-04-02 | 体質改善への道のり(果てしなく続く編)
プチ断食のことを書いた前々回のブログで、
また「わー、早くやりたくなってきたー」と述べましたが(-.-)

ホントに早くやることとなりました(^_^;)

前回のプチ断食(昼と夜の食事を抜いた)から二日目、
体調が戻ったので、さっそく朝食抜きのプチ断食に変更です。

今日で一週間になりました。

自分で感じる体の変化はないように思いますが、
強いて変化を見つけようとするならば…

・午後の体温が上がらない…かも
(36度台後半だったのが、前半どまり。36.1→36.3みたいな)
(たまたまなのか、それとも少し前からこんな感じなのか…)

・夜中に鼻づまり、また鼻水がでる。よく眠れない
(たまたまアレルギーがひどくなっただけなのか…)

・むくみがよくなった?
(病的なものではないけれど、夕方のむくみ…ふくらはぎや顔が夕方スッキリしているようなしていないような…)
(単に痩せただけ?)

私の体は、プチ断食を歓迎しているのか…
はたまた、もうやめてくれと言っているのか…


自分の体の声を聞きながら、体質改善のもろもろを行うのは大事ですが、
これ、ホント難しいです。

食べたくないときは、食べないが一番、という話。
これはもっとも!
胃腸がお休み欲しいと言っている( ̄-  ̄ )

しかし、
病み上がりで食欲がないときに、おかゆ一杯をやっと食べたら、
そのあとみるみる力がわいてきた!
なんてこともある( ̄^ ̄)

いったい体の声を聞いたほうがいいのか、聞かないほうがいいのかヽ(´Д`)ノ

というか、
自分の中の、どの声を聞いたらいいのか、ということですね(^_^;)

どこそこのケーキ食べたい、
高級チョコレート食べたい、
お寿司たらふく食べたーい!

あれも食べこれも食べ、おいしいものばかり求めていると、
頭に浮かぶのは、もっともっとおいしいもの。


この声は聞いてはいけませんッ(-.-)

一日一食の人もいるけれど、すごいよねー。
お友達との付き合い、どうしているのかしらん(・_・)

と、まあ、
私は朝食抜きをもう少し続けてみることにします(^^)

思い立ってプチ断食、またも失敗

2016-03-26 | 体質改善への道のり(果てしなく続く編)
ちょっと前から腕にぷくっと腫れたところがあったけど、なんだか治ってきたわ(^.^)
と思ったらー
やっぱり次がやってくる…(゜o゜)ノ

年によって症状の度合いが違うのですが、
3月半ばになって、くしゃみ・鼻水が出てきています。
(花粉症か寒暖差アレルギーか??)

そういえば、なんだか左肩の調子が悪いのも気になる…。
腕を前から上げると痛くないのに真横から上げると痛いわ。

(・_・)ぼーっ

すると…
浮かんできたのがプチ断食!

ふと思い出して、ふとやりたくなりました。
よっしゃ、昼と夜だけ抜いてみるか…( ̄-  ̄ )

二年ほど前にやったプチ断食三日間は、
3日目に起き上がれないくらいだるくなってしまい失敗した経験があります(^_^;)

原因は、水分摂取不足・糖質不足だとにらんでおります、ハイ。
(好転反応と言う人もいるけれど、どうかなー?)

とりあえず、開始です。
いつもの朝食は摂り、昼と夜の食事を抜いてお茶と白湯だけにしてみます。

で、次の日はというと…
前にやったプチ断食のようにダルイのよねー(´Д`)
頭がはっきりしなくて立ち上がるのが難儀。

ともかく朝食を食べる。

回復食の必要性は知っていたけれど、
2食抜きくらいならと、パン・コーヒー・ヨーグルトを食べて気持ち悪くなる…
お腹の調子悪いわ(-。-;)

プチでも回復食、大事だった…。
(前の朝食から24時間食べてないってことだもんね^^;)

せっかくプチ断食したけど無駄だったかしら(・_・)

今度は自分の体に聞きながら、自分に合ったプチ断食を考えてしてみようっと!
わー、早くやりたくなってきたー

そもそも赤ワインは体にいいのか

2016-03-13 | 体質改善への道のり(果てしなく続く編)
適量ならば、赤ワインは体にいい…
とは、巷で言われていることですが、本当にそうなのでしょうか。

お酒好きの私なので(^.^)ノイエイ
”赤ワインなら飲んだほうがいいのだ”みたいに捉えてはいないでしょうか。
(…と、疑ってみることにしました)

赤ワインは、アンチエイジングや生活習慣病などの予防に効果があるなどと言われています。

さてさて、そのよい性質というものを書き上げてみましょう。

1.強い抗酸化作用を持つポリフェノールが豊富である
(ポリフェノールの一種“レスベラトロール”は脳機能を改善、がん細胞の活動を抑制、血糖値・コレステロールが安定すると言われている。レスベラロールは赤ワインに含まれている)
2.体を温める作用がある
3.マグネシウム、カリウムなど体の調子を整えるミネラルが比較的多く含まれている
4.酒類の中で唯一アルカリ性食品である


1.について
ポリフェノールがたくさん含まれている食品は他にもたくさんありますね。
赤ワインは100g当たり300mgだけど、
ぶどう 100g当たり192mg
バナナ 100g当たり292mg
納豆 100g当たり200mg

(参考 http://www.kenkou-style.com/jiten/polyphenol.html)

ただし、ポリフェノールの一種”レスベラトロール”を多く含む食品は、
赤ワインのほかは葡萄果皮・落花生種皮などわずか
で、口にする機会があまりありません。

レスベラトロールについては、次のサイトでくわしいです。
http://www.kenko.org/faq/resveratrol.html

2.について
体を温める食品は山ほどあるね^^;

3.について
大豆製品、海藻類、野菜などバランスのよい食事を摂っていればいいだけのこと。
たとえば、豆腐なら1回で100グラムの量を簡単に食べることができます。

豆腐 100g当たりカリウム 150mg マグネシウム44mg
赤ワイン 100g当たりカリウム 110mg マグネシウム9mg


4.について
現代の食事は酸性食品に傾きがちなので、アルカリ性食品なのはありがたい…。
だけど、バランスの良い食事をしていれば関係ないかも。

…と考えてみると、
レスベラトロールという成分が赤ワインのすぐれた特徴ということですかね。

レスベラトロールの研究はたくさん行われていて、たくさんの成果がでているようですね。

(↑上記紹介のサイトほか、より)

ポリフェノールは数千種類もあると言われ、
レスベラトロールだけが万全というわけではなく、
そのほかの種類にも、きっとさまざまな効果があるんでしょう。

まあ何といっても、食事とともに楽しむワインの深い味わいは、安らぎを与えてくれます。
一日1~2杯のワイン、とってもいいんじゃないでしょうか。

安いワインで深い味わいを堪能する安上がりなワタシですし。
(深い味わいと勘違いしている脳^^;)



スーパーで買った 399円ワイン
ラ・ペヴァネラロッソ で深い味わいを感じる…