電気屋さんに教えてもらったのですが、
冷蔵庫の運転音がしない場合、
電源の差し込みを抜いて、また入れ直してみます。
そうすると、復活することがあるそうです。
試してみてくださいね。
我が家はダメでした。
(17年前に購入)
そこで…
冷蔵庫を叩いてみる!
コンプレッサーのあたりがいいのか?
しかし手が届かなく無理なので…
適当に叩いたり、揺らしたり…(昭和かっ!)
すると、ウーーと音が鳴り始め、もしや?と思ったものの、
やっぱりダメなようでした(泣)
----------
<4月3日>
朝 冷蔵庫の運転音がしないことに気付く
昼 庫内温度 5.3℃ 冷凍食品は半解凍状態
夜 庫内温度 6℃くらい 冷凍庫 5℃くらい
<4月4日>
朝 庫内温度 11℃くらい 冷凍庫 6℃くらい
夜 庫内温度 12℃くらい 冷凍庫 12℃くらい
<4月5日>
朝 庫内温度 12℃ 湿度89% 冷凍庫 12℃ 湿度99%
室温にも作用されると思いますが、意外と庫内の温度は上がりませんでした。
しかし、湿度が異常に高いのですが、これは大丈夫でしょうかね?
ネット情報を整理すると、
温度が20℃~35℃くらい、湿度が60%になると、カビが生えやすい環境になります
とのことですが。
<4月3日>
まず冷蔵庫内の肉と魚を調理しました。
(加熱したほうが日持ちがよくなるため)
冷凍庫の食材はなるべくまとめて冷気を集め、
冷凍してあった保冷剤を上に乗せます。
<4月4日>
冷凍してあった肉(すでに解凍)などを調理していきます。
順番にどんどん食べる!
卵は調理しないほうが日持ちするので、慌てて食べなくてもいいかもしれません。
これで極力食品を無駄にしないようにします。
でも無理して体を壊さない、というのも大切ですよね。
4月7日に新しい冷蔵庫が設置されるまでの辛抱。
冷蔵庫の運転音がしない場合、
電源の差し込みを抜いて、また入れ直してみます。
そうすると、復活することがあるそうです。
試してみてくださいね。
我が家はダメでした。
(17年前に購入)
そこで…
冷蔵庫を叩いてみる!
コンプレッサーのあたりがいいのか?
しかし手が届かなく無理なので…
適当に叩いたり、揺らしたり…(昭和かっ!)
すると、ウーーと音が鳴り始め、もしや?と思ったものの、
やっぱりダメなようでした(泣)
----------
<4月3日>
朝 冷蔵庫の運転音がしないことに気付く
昼 庫内温度 5.3℃ 冷凍食品は半解凍状態
夜 庫内温度 6℃くらい 冷凍庫 5℃くらい
<4月4日>
朝 庫内温度 11℃くらい 冷凍庫 6℃くらい
夜 庫内温度 12℃くらい 冷凍庫 12℃くらい
<4月5日>
朝 庫内温度 12℃ 湿度89% 冷凍庫 12℃ 湿度99%
室温にも作用されると思いますが、意外と庫内の温度は上がりませんでした。
しかし、湿度が異常に高いのですが、これは大丈夫でしょうかね?
ネット情報を整理すると、
温度が20℃~35℃くらい、湿度が60%になると、カビが生えやすい環境になります
とのことですが。
<4月3日>
まず冷蔵庫内の肉と魚を調理しました。
(加熱したほうが日持ちがよくなるため)
冷凍庫の食材はなるべくまとめて冷気を集め、
冷凍してあった保冷剤を上に乗せます。
<4月4日>
冷凍してあった肉(すでに解凍)などを調理していきます。
順番にどんどん食べる!
卵は調理しないほうが日持ちするので、慌てて食べなくてもいいかもしれません。
これで極力食品を無駄にしないようにします。
でも無理して体を壊さない、というのも大切ですよね。
4月7日に新しい冷蔵庫が設置されるまでの辛抱。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます