goo blog サービス終了のお知らせ 

じゅんむし日記

心は急いでいる。それなのに、何も思い通りの形にはなっていかない。がまんがまん。とにかく、今できることから始めよう。

卓球ラケットを削ってみた

2024-07-22 | 卓球
二年ほど前に譲ってもらった卓球ラケットがあるんですが、
握ってみると、親指と人差し指の付け根が当たるところにちょっと違和感があります。

なんか当たる…

ブレード部分の下のほうのカーブが浅いのか?
もう一つの持っているラケットに比べて握りにくい感じがします。

えっと…
ラケットを削るっていう手があったんですね!

知らなかった。

ブレードの手が当たる部分をヤスリで削りました。
カドの部分も丸くして、握った時痛くならないようにしました。



柄を下にして削ったほうがいいそうです。
ラバーにカスが付いて、ラバーを痛めることがあるみたいなので。

前よりは良くなったかな。

クロス張替えのボコボコ 許容範囲?

2024-07-10 | くらし
クロスの張替えをお願いしました。

結論から言うと、
(2回の補修を経ても)ボコボコしているところが何箇所か残り、クロスの継ぎ目の線が出てしまうところも何箇所か残りました。

最終的に「値引き」という形にしてもらいました。

-----------

部屋のクロス張替えをお願いしました。

終わったあと部屋を見に行き、
やけにボコボコしていたので気にしていると、

2~3日すれば落ち着いてキレイになるという説明を受けました。

張替え3日後









四面ともボコボコしたところが何箇所かあり、
クロスの端と端の間が線となって目立つところも何箇所か見つかりました。

2週間後に線が出たところを補修をしてもらうことに。
ボコボコは様子見です。

クロスの端と端の間は塗り足したり糊を入れたりして、以前より良くなりました。
しかしボコボコは1ヶ月経っても直りません。
再度補修。

ボコボコ部分にカッターを入れて糊を入れてヘラのようなもので平らにする…
という作業をしたようですが、結局直らなかったですね。
(カッターはキズが残りますね)

ピーンとキレイになるはずだったそうですが、
リフォームの場合予測がつかないことがあるとのことでした。

薄いクロスを使用したのも原因の一つで、
厚地にしたほうがボコボコにならない(下地を拾いにくい)そうです。

それならアドバイスは欲しかったけど。

これで完成ということでしたが、
納得いかないなら張り直しも出来ると言われました。

いやいや、どっち?
という感じです。
そうか…客の満足度で変わるものなんですね。

張り直しの場合、下地を作るところからやり直すそうです。
見積もりをもらったら、およそ6畳のクロス張替えで32万円以上もかかっちゃうんですって。
(下地の工事のない)最初の見積もりの4倍以上です。

こりゃ無理です。

張り直しの見積書といっしょに、
現状のままなら値引きという提案ももらったので、そこで幕引きです。
安くなったから良かった!と思うことにしよう。

1か月半も待っちゃって、早く部屋も使いたいもんね。