goo blog サービス終了のお知らせ 

じゅんむし日記

心は急いでいる。それなのに、何も思い通りの形にはなっていかない。がまんがまん。とにかく、今できることから始めよう。

医療用弾性ソックスで、だるさ無くなる

2016-07-19 | 体質改善への道のり(果てしなく続く編)
デスクワークのせいで、ふくらはぎがむくみます。
根をつめてパソコンに向かっていると、夕方にはパンパンです(T_T)

と、デスクワークのせいにしていますが、
まぁ冷え性とか、運動不足とか、そんなんでしょう…(^^ゞ

ずっと足のむくみは気になっていたのですが、
最近、右側のほうが太いのに気付いたのです(゜o゜)エッ?

利き足は左なので、左のほうが太いならわかりますが、右とはね…( ̄-  ̄ )
座って足を組むとき、右を下にしているせいでしょうか…

そう。
こりゃまずい、と思って何とかしようと思い立ったのが、弾性ソックス!

そういえば、10年くらい前にも美容師さんから薦められていたっけ(^_^;



ワタシが今回買ったのは医療用弾性ソックス!
近所の大学病院の売店で買ってきました^^;
1,836円(1足、税込)

とにかく、
まともなふくらはぎになりたい、
との一心で弾性ソックスを使ったのですが、
思わぬ効果が表れました。

まぁむくみも減ったのですが、
だるさがなくなったのにはビックリです!

足のだるさもさることながら、
体のだるさがないのですヽ(^。^)ノらんらん

というのも、、
ここ数日、梅雨も後半になって気温も上がり、蒸し暑いのなんの。
朝からだるくて仕方ありませんでした。
何をするのにも、億劫です(-。-;)

ところが、購入後すぐ弾性ソックスを数時間はいてみて、
次の日の朝、
突如だるさが消えていたのです!

その快調さは昼間も続き…
まる一日バッチリでした!
元気いっぱい(^.^)
(その日の最高気温は31.6度でした。室温も30度まで上がりました)

着用していて窮屈だということもなく、
かえって気持ちいいくらいでしたよ。

----------------
ふくらはぎの太さの変化

夕方には10mmくらい太くなるところ、
朝から夕方まで弾性ソックスをはくと、1mmくらいしか変わりませんでした。
まぁ1mmなら誤差の範囲かもしれません。

でも相変わらず右のほうが太いの(..)
5mmも。

左右の体温差があると自律神経の働きが悪い?

2016-07-02 | 体質改善への道のり(果てしなく続く編)
私が体温を測るときは、いつも左わきの下です。

ところがある日…
自律神経の働きが悪いと右側のほうが体温が高い
という記事を見つけてね…

えーー?(゜o゜)そなんだ…
びっくりして、すぐに右でも測ってみましたよッ!

初日 4月30日
左 35.8度
右 36.6度


うそ!( ̄□ ̄;)
右のほうが8分も高い!

ウン十年生きてきて、
まさか右と左で体温差があるなんて考えもしませんでしたからね…( ̄-  ̄ )
そりゃビックリしましたよ。

そこで、毎朝(忘れない限り^^;)左右の体温を測ってみることにしました。

5月1日
左 36.1度
右 36.6度
   ・
   ・
   ・

こんな感じが続き…
6月5日
左 35.9度
右 35.7度

ぎゃ、逆転している!(゜o゜)ノ体温低いのはマズイけど…

この日からは、右のほうが高くなっても2分までくらいです。

今日 7月2日
左 36.0度
右 36.1度


あなたへの情報その1
5月7日からウコンを飲み始め、
6月17日からウコンをやめて養命酒を飲んでいます。


このせい?
体調がすこぶる良くなった、とも感じないのですが…
でも割と眠れているかなぁ~(^_^;)
五十肩の痛みで熟睡できないわりにはね( ̄ー ̄;)

まぁ本当のところはわかりませんが、
やっぱり左右の体温差がありすぎるのはよくないのでは、とワタシは感じております。

--------------------
こちらを読ませていただきました。

血液のよごれ度合がわかる
左の方が高い場合には、濃くてサラサラの血液。
右の方が高い場合には、ドロドロのよごれた血液。
脾臓は陽性度の高い臓器で、そのため脾臓が正常な時はその陽性が反映されて、左側の体温が高くなります。
しかし、肝臓の不調などで処理できなかった陰性・酸性のよごれた血液が脾臓に集まってくると、
陰性度が上がり左側の体温が下がるそうです。
http://ameblo.jp/a-naomi/entry-11223250597.html

左右で0.4度以上差があるときは、自律神経失調症気味で、1度以上だと完全に自律神経失調症
http://blog.goo.ne.jp/inacafe/e/95366cd5fe77e5a62237b5643348cf56

心臓が左にあるので左のほうが高い
http://seppina.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/--11fb.html

養命酒で体温に変化?いや、ウコン?

2016-06-29 | 体質改善への道のり(果てしなく続く編)
体質改善をするために、
いろいろなことを試してきましたが、効果がなかったり長続きしなかったり…(-_-;)

運動をする
体を冷やさない…
それらが良いことだとはわかっている!
つまりどんな形でどれだけの量をすればいいのか、に集約されますわね。

それらは、
体を変化させるに値するほどの衝撃でないといけません。

頑固なまでの冷え性…それに付随するその他もろもろの不調…
生半可なやり方では、ぬかに釘、暖簾に腕押し、ってなもんですっ(-.-)

余程の固い決意で、そうとうな努力が必要です!

まぁ出来ないわけだわ(-.-)ムリムリ

それで、漢方薬とか健康補助食品・サプリなんかに救いを求めたわけですが…
たくさんありすぎて、何を始めるかは勘を頼るしかありません。

5月7日
この危機の打開策第一弾として、ウコンを飲み始めたわね(-.-)

目の前が明るくなって、冷え性なんか吹っ飛んでしまうんじゃないかと思ったけど、
世の中そううまくは行かないのね…( ̄-  ̄ )
なーんにも変わらないの。(と、このときは思う)

6月17日
次!養命酒を飲み始めます。



養命酒の存在は子供の頃から知ってましたよ。
ワタシのおばあちゃんが飲んでいたからね…100歳まで生きていたおばあちゃんね。
痩せていて小さな不調はあったみたいだけど、元気だったわ。

ってのはともかく…
養命酒は知っていたけど、トロトロの甘い味に抵抗があり敬遠していました…

まぁこの際だからと、飲み始めたわけですが、
少しして、思わぬことを発見しました!

実は、
自律神経の働きが悪いと左右で5~8分の差(わきの下で検温)が出る、
左がわずかに高いほうが正常、
(左は心臓があるから。脾臓があるからという記述もある)

という記述を読んで、5月から秘かに左右の体温を測っていたのですよ。
(秘かでなくてもいいのですが^^;)

そうしたら、本当に5分くらいの差があってビックリ(゜o゜)ノ
だいたい3~4分。ひどい時は7分右のほうが高いのです!

もう一度言います。
ふつうなら左のほうがやや高いのです。

そして何日か過ぎ…
6月5日に左右が逆転し、2分だけ左のほうが高くなりました。
体温は36度くらいと低いものの、
右のほうが高くなることもその後なく、だいたい左右同じくらいになっています。

まさかこういうことになっていたとはね( ̄。 ̄;)
(ボーッと測っているからだっ)

では、整理してみると…
ウコンはまったく効いてなかったと思ったけど、実は効いていた?!
ってこと?
養命酒に切り替えちゃったけど??

早く気付けよなー(-.-)
でも養命酒が効いてないとも言えません…。

五十肩で眠れないときに痛みを軽減する方法

2016-06-04 | 体質改善への道のり(果てしなく続く編)
五十肩はつらいです…(-_-;)

五十肩って、
日に日に痛くなっていくんだね(ToT)

痛いッて感じた時からどんどん快方に向かっていくんじゃないんだ…
知らなかった(..)

今まで経験した捻挫・切り傷…
これらはその日から治っていきましたよっ。
だから肩の痛みも当たり前のようにその日から治っていくものと思っていました。

この年になっても新しい発見・経験です!
(↑そう。老化という経験ヽ(^。^)ノランラン)

まぁ、
四月初めに、肩が急に痛くなりだしたときは、
三点倒立をしていたくらいだから大したことありませんでした…。

それなのに!!

外を歩いていて帽子が飛ばされそうになり、
ヽ(;゜□゜)/キャアアーー
と慌てて両手で帽子を押さえたら、左肩がギクッ!
(T_T)トホ

続いて…

けっ躓いてコケそうになり、体勢を整えるのに両手をバッと広げ、
(>д<)ウッ
イタタタ…やっちまったー(T_T)

それにしても、
人って、転ばないために自然とイイ感じのバランスをとるんだね。
スバラシイ~(*゜∇゜*)キラーン

と言っている場合ではなーい!(-.-)

こんなことで肩が悪化しましたが、
驚いたことに、これが痛さのピークではなかったのですね…。

それから一ヶ月…
毎日毎日思うこと。
「今日からよくなるにちがいない」

ところが、そうはならなかったのです…。
毎日毎日、昨日に比べて今日のほうが悪くなっているとはね( ̄ヘ ̄;)

今では、手が後ろに回らないのはもちろん、
着替え、洗髪、車の運転などにも支障をきたし、
昼はズドーンと腕が重く、
夜は左肩がズンズンと痛み、寝不足です(T_T)

とまぁ、前置きが長くなってしまいました。
本題です(-.-)ノ スミマセーン

五十肩で痛くて眠れなかった夜…

なぜそうしていたのかわかりませんが、
寝ながら、自然と左肩の下に毛布を挟んでいたのですが、そのとき少し楽なような感じがしました。

で、さっそく次の日検索検索。

そしてその日の夜、
・左肩から腕の下に、たたんだバスタオルを入れる
・横向き(右下)のときはクッションを抱きかかえるようにして左腕を乗せる


この方法で寝てみたら、痛みもなくとーっても楽でした。

タオルやクッションの使い方は、いろいろなサイトで紹介されていましたが、
私にはこのやり方がよかったです。

次の記述も、(痛みを経験して)とても納得です!!
夜間痛が起こる原因として、
寝ているときに肩が痛むのは、就寝時に腕の重みにより筋肉が引っ張られることが原因です。
特に横向きに寝ていると、肩甲骨(けんこうこつ)についている棘下筋(きょくかきん)などの筋肉に負担がかかります。
筋肉が長い時間伸ばされてしまい痛みが生じているのです。

http://www.skincare-univ.com/article/010948/
(ヘルスケア大学 より)


治るまで半年から二年もかかると言われる五十肩。
あーあ、付き合うしかしょうがないか(-_-;)

てか、ホントに治るんでしょうねえ(^_^;)

健康オタクを自覚していますよっ

2016-05-14 | 体質改善への道のり(果てしなく続く編)
春ウコン、続けております。

こうやって次から次へと冷え性に効きそうなこと・モノを試し…
これが健康オタクというものなんだわ、と自覚してきますわね。

周りから見れば、さぞ痛々しくこっけいに見えるのではないでしょうか。

「そんなにくよくよ考えず、気楽にいこうよ」
と声をかけられそうです。

私だって、
数々のダイエットを続けている人を遠めで見て、
そんなにしなくても…などと思っていましたもの。

でも、ダメなんだなぁ~
やっとわかった。
そういうわけにはいかない…
(はじめてダイエットに励む人の心に寄り添う私)

こんな私ではダメ!
そういう思いが、はてしなく続いてしまうかもしれないけど、体質改善に向かわせているのです!

体が冷えない人、冷えを感じない人は、
冷え性の意味がまったくわからないだろね…(^_^;)

体質改善続けます(-.-)/

まぁオタクといえども、ゆるゆるのほうかもしれません(^^)