goo blog サービス終了のお知らせ 

SNOW WIND blog

我が愛車“PEUGEOT307SW”を中心に、日々のくらしを綴った日記です。

ななし

2007-08-31 23:55:38 | ラーメン
久し振りのラーメンです。今年の夏は暑くて、とてもラーメンを食べる気になれませんでした。店の中が暑すぎて・・・・・でも、「彩未」だけは何回か通いましたけど。
で、琴似界隈での仕事で昼時を迎えてラーメンが食べたくなり向かったのが「ななし」です。久し振りに行きましたが健在でした。旭川風のラーメンで、チャーシューが薄めで大きく昔と変わらずとても美味しかったです。塩か醤油が良いようですね。あの麺にはピッタリのスープですね。
10年位前、琴似にはよくラーメンを食べに来ました。「ふくべ」「桑名」「ゆすら」「ななし」「瀧」、少し離れて「櫻島」。この中でも好きだったのが「ななし」「瀧」「桑名」でした。「瀧」は背油パッパの醤油が美味しかったけど、もうありませんね。「桑名」はメジャーになりすぎました。
「ななし」が昔と変わらずに営業していて、とても嬉しかったです。

黒帯

2007-07-27 23:41:39 | ラーメン
仕事で新琴似へ。なんとお客さんの入っているビルの1Fがラーメンの「黒帯」でした。「美味しいラーメン屋ランキング」でも上位に入っている店で、ちょっと前の何かのアンケートでは一位になったこともある店です。名前は知っていましたが、新琴似方面はなかなか来ることが無く、迷わず入店。
メニューを見て、おそらくオススメは「しお」なのかなーと思いつつ「みそ」を食べました。焦がしニンニクの香りがソソりましたが、味そのものはいまどきよくある「みそ」の味。あれならば、彩未のほうが美味しい。おまけに700円は高いよ。あんな田舎になるんだったら、600円でもいいんじゃないかな?
「しお」「しょうゆ」を食べていないので、まだ判断はつきませんが、少なくとも「みそ」に関しては、また来ようとは思いませんでした。
次は「しお」に挑戦です!!

ススキノのラーメン屋

2007-04-21 13:11:41 | ラーメン
ススキノで飲んだ後に良く行くラーメン屋第三弾。「匠家」(しょうや)です。
ここは味噌専門店。やや濃い目の味噌味なので飲んだ後にはピッタリです。
場所が少しマニアック(昔のアオキボウルの裏になります)な南5西1なのでちょっと解りにくいかもしれませんが、半ラーメンもありますので、飲んだ後の小腹を満たすにはピッタリの場所です。

縄文

2007-03-29 22:15:50 | ラーメン
今日は苫小牧でお仕事。という訳でお昼は苫小牧で一番人気といわれているラーメン屋「縄文」へ行ってきた。この店、実は夏に「しんさん」出迎えプチオフで行くつもりで場所を間違えてしまった店であり、本日が初訪問。まずは「みそ」を注文。
麺は「さがみ屋」。で、さがみ屋らしいコッテリスープのラーメンだった。濃い目でしょっぱいという印象。かつ、味噌が780円で塩と醤油が720円と値段も高め。さらにこってり背油入りが100円増し。値段が高いねー。
苫小牧は、昔住んだ事があるけど、美味しいラーメン屋がない街だった。「さんぱち」が一番美味しかったかな。駅の丸井今井にあったラーメン屋がイチオシだったけど、丸井の閉店でどこに行ってしまったのやら。
ここの味はまずまずなのかもしれないけど・・・・・あえてもう一度行こうとは思わないかな。700円を越える値段は「?」ですよ。ラーメンに関しては、ねー。

2007-02-22 21:48:35 | ラーメン
ここは、何かで読んで以来気になっていたが、ようやく食べる機会にありつけた。塩が人気らしくそれを注文。塩っていうのは結構難しい。ここの味も何とも言えない味だった。不味いとかそんなんじゃないけど「美味い」とは言えなかった。
ここの特徴は、麺が多いこと。本当に多かった。途中で残しそうになりました。で、胃もたれを起こしてしまいました。
ただし、他の味も試してみたいと思ったのも事実。次回は麺を少なめにして注文しようと思います。

天鳳

2007-02-13 23:59:11 | ラーメン
ススキノで良く行くラーメン屋第二弾!!元祖ラーメン横丁にある「天鳳」です。
ここでは「醤油」を頼んでます。味が濃い目でラードもたっぷりですが、飲んだ後になぜか食べたくなる味なのです。
ラーメン横丁ってなぜか地元の人には人気がありません。美味しい店が他に沢山できたことも理由の一つだと思いますし、観光客相手にカニやらホタテやらをたっぷりいれた変なラーメンが横行して、地元民に敬遠されてしまったのでしょうね。
ただ、飲んだ後とかはやっぱりココは便利ですよ。「〆にラーメン」って思ったら、横丁を見直してみましょうよ。夜11時以降は、さっぱりした塩味の「お夜食ラーメン」もあることですしねー。

ススキノのラーメン屋

2007-02-02 23:32:15 | ラーメン
ススキノのラーメン屋でちょくちょく行く店は3つくらい。いつも飲んだ後のシメで食べるのだけれど、結構習慣のようになってしまっている。
今日は、その中のひとつ「芳蘭」で味噌を注文。
ここの味噌は何となく食べたくなる。昔ながらの味で、最近のコッテリ系とは違うが、おろしたショウガとニンニクを入れて食べると、ほっとする味なのです。
ススキノの中では5条5丁目なので、結構「ムフフ」な場所なのですが、そっち方面へ行きたくなるのをグッと我慢してラーメンを食べてます。元祖札幌ラーメンだとここのほかには「来々軒」「三平」「だるま軒」とかになるのかな。「来々軒」が無くなってしまったし、ススキノの真ん中で店を続けているのはココだけになってしまいましたね。
いつまでも続けて欲しいものですね。さて、良く行く店の紹介はまた今度!!

久楽

2007-01-30 23:17:02 | ラーメン
最近、仕事がとても忙しくなった。一言でいうと“偉く”なったということなのですが、これまでは最小単位の組織の一員として自分のことだけをメインにやっていれば良かったのが、その組織の長になってしまったので、全体を見なければならなくなった訳です。これがけっこうキツイ。面倒なことが大嫌いな私なので、これまでは「めんどくせー」といって適当にこなしていたものも、真剣に考えなければならない・・・・ほんとうに大変です。いやー、まいった。
で、今日は新しい担当者との引き継ぎで室蘭へ。昼ゴハンはどうしようかと思っていたら国道沿いに新しいラーメン屋が・・・・「久楽」でした。札幌や江別では見たことありますが、まだ実食したことが無かったので早速突入。
店に入ると待っている人が10人ほど。「あらー混んでる」と思ったら、小上がりもテーブルも空いており・・・・・「何やってるのよ」というのが印象。ラーメン屋に限らず、飲食店の基本である「客をさばく」といった姿勢が皆無であった。
ラーメンは味噌を注文。味のほうはややコッテリして濃い目の今風な感じ。多分、美味しいラーメン屋があまりない室蘭では、この味はボチボチ流行るでしょう。ただ、これからもあんな接客では、もし近場に同じようなラーメン屋が出来たら、速攻で客が来なくなる店だと思う。
室蘭なら「じぇんとる麺」で十分かな。

ネジ

2007-01-04 23:49:37 | ラーメン
今日は仕事初め。挨拶廻りをしながら北区方面に来ました。ここのところおせち料理とお餅ばかりだったので、やはりラーメンということで「ネジ」に初トライとなりました。新琴似4番通の辺りはラーメン屋には鬼門といわれているらしいですが、掲示板あたりではオススメの店となっているようです。で、みそを注文。「すみれ」で修行をしたらしいそうですが、ここの麺はすみれ系の森住製麺ではなく、旭川の加藤ラーメンの麺を使ってます。「軟らかい中細麺とスープのハーモニーを・・・」との店主からの言葉がありましたが、正直いって「どうかなー」という感じでした。スープの味はなかなか良い(系統は千寿に似ています)のですが、麺が柔らかいのがどうしても好みではありません。ただ、他の味も味わって見たいですね。あの麺にベストマッチする味はありそうです。
さあ、今年も旨いラーメンを食いまくりまっせ!!