goo blog サービス終了のお知らせ 

古都探索日記

奈良や京都の散策日記

ブルーに生まれついて

2016-12-05 15:38:23 | 映画
 12月4日、伏見ミリオン座にて Born to be blue を観る。1950年代ウェストコーストジャズ唯一のトランペッターの名声を得たチェット・ベイカーの麻薬依存に苦悩する60年代後半の人生とそれを支えた妻の献身がテーマ。
主演:イーサン・ホーク ジェーン・エレイン 監督:ロバート・バドロー

 私がチェット・ベイカーを知ったのは大学生のころ故大橋巨船さんのラジオ番組によってである。この映画のテーマの時代に重なる。中性的な妖しいヴォーカルとビバップとは違う優しいトランペットの奏法に惹かれた。
数年後、銀座ヤマハの輸入盤コーナーで代表作の Chet Baker plays and sings の復刻盤を偶然見つけ小踊りするほど喜んだものだった。彼の作品はもうほとんど店頭には無かったからだ。

 画像は映画のパンフレット(左)と復刻盤LPのジャケット

 Chet Baker plays and sings から下の3曲を紹介。マイ・ファニー・バレンタインはこの映画の中で大きな役割を担う。各々をクリックしてください。

 My funny Valentine (Rodgers&Hart)

 But not for me (G&I Gershwin)

 Look for the silverlining (Kern&DeSylva)


 Russ Freeman(p) Carson Smith(b) Larry Banker(dr)


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・深夜食堂

2016-11-20 13:24:25 | 映画
 11月19日、家内とこの映画を観る。主演:小林薫 監督:松岡錠司

 前作と同様、新宿のゴールデン街のような盛り場にある大衆食堂を舞台に物語は進む。小林薫がマスターを演じる食堂は深夜12時から朝7時ごろまでが営業時間。前作に登場するレギュラーに加え新作の主役となる俳優が新たに加わる。

 「焼肉定食」「焼うどん」「豚汁定食」の三品をテーマに三つの心温まる人情話が繰り広げられるが詳しくは説明できない。是非この映画をご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラストタンゴ

2016-07-25 11:34:41 | 映画
 7月21日、名演小劇場にえこの映画を観る。「タンゴアルヘンテl-ノ」で世界に大旋風を巻き起こした伝説のダンスペア、マリア・ニエベスとファン・カルロス・コペスの愛と憎しみが交錯する50年間を本人達の口述と俳優による過去のエピソードの演技を交えてのドキュメンタードラマ。

 二人は1996年の日本公演を最後にペア解消した。タンゴファンには必見の価値あり。画像はプログラムの表紙(右)とチラシの裏。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘイル、シーザー!

2016-05-18 16:58:26 | 映画
 5月15日、家内とこの映画をみる。黄金時代のハリウッドを舞台にしたコメディ。コーエン兄弟の最新作。主演 ジョシュ・ブローリン、ジョージ・クルーニー

 ブローリン演ずる主人公は撮影所で起こる数々のトラブルの解決役として超多忙な日々を送っているが家庭に帰れば良き父、夫であり敬虔なカトリック教徒でもある。キリストの生涯をテーマにした歴史大作の主演スターが誘拐されたり、エスター・ウィリアムズを想わせる主演女優が妊娠するなどのドタバタが次々と起こり、それらに敢然として対処していくのがストーリー。また赤狩りなどの当時の政治背景や宗教への皮肉も垣間見える。

 芸術家肌の演出家をレイフ・ファインズ、水着女優をスカーレット・ヨハンソンなど大物俳優が脇を固める。ジーン・ケリーを模したダンスシーンも見所の一つ。少し間の抜けたスターをクルーニーが好演している。一見の価値あり!

 画像はヨハンソンとブローリン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューヨーク 眺めのいい部屋売ります

2016-02-24 12:02:44 | 映画
 2月21日、家内とこの映画を見る。画像はパンフレットの表表紙と裏。

 40年間ブルックリンの同じアパートに住み続け、年老いた身体に配慮して引越しを決意した画家夫婦がニューヨークの生き馬の目を抜くほどのすばしこい不動産屋と繰り広げるドタバタがテーマ。

 「世間の風潮などに惑わされず自分の良心と価値観に従って自分のペースで心静かに日々を暮らすのが一番」という提言が隠されていると思う。

 私も残り少ない自分の人生をそのように送りたい。誰のものでもない自分の人生なのだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする