goo blog サービス終了のお知らせ 

古都探索日記

奈良や京都の散策日記

夢見る頃を過ぎても

2015-01-09 18:45:37 | My favorite things 私の好きなもの
 私が好きな古いラブソングに「夢見る頃を過ぎても」When I grow too old to dream がある。この歌を初めて聞いたのは高校生の頃、まさに夢見る頃だったが将来への漠然とした不安のほうが大きかった。夢見る頃はとうに過ぎてしまったがこの歌が好きなことに変わりは無い。曲 S.ロンバーグ 詞 O.ハマースタインⅡ 1934年。画像はジョニ・ジェイムズのソングブック。

 youtubeにとてもいける演奏があったので是非紹介したいと思います。下の各々をクリックしてください。珍しい女性ベース奏者の弾き語りはとても魅力があります。

 先ずジョニ・ジェイムズのヴォーカル

 次にニッキ・パロットのジャズベースの弾き語り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エルステッド ペデルセンのベース 私の好きなもの№20

2014-06-26 07:56:27 | My favorite things 私の好きなもの
 デンマーク生まれの白人ジャズベース奏者ニールス・へニング エルステッド ペデルソン(1946-2005)の演奏は楽しいの一言につきる。そう多く聴いたわけではないがいつもとてもいい気分にさせてくれる。ケニー・ドリューのピアノとトリオを組むことがおおかった。画像はLPがダークビューティ、CDが子守唄を集めたララバイ。とくにララバイではピアノを越える活躍をしている。その中でも出色のラグタイムの子守唄を紹介。

 ラグタイムの子守唄を聴く。 左をクリックしたください。

 この曲は映画「五つの銅貨」の中の一曲。その場面を紹介。3曲が同時に歌われる楽しい演奏。

 映画の場面を視聴する。

このように複数のメロディを同時に演奏することを「クオドリベット」と呼ぶ。バッハ一族が集まるとこのような演奏を楽しんだといわれている。バッハのゴールドベルグ変奏曲の最終(第30)変奏のタイトルにもなっていて当時の俗謡の2曲が使われている。この曲も非常に楽しい。

 BWV988の第30変奏を聴く。コンピューターによる演奏。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンドレ・プレヴィンのピアノ 私の好きなもの№19

2014-02-10 18:54:15 | My favorite things 私の好きなもの
 英国のクラシック音楽界の重鎮であるアンドレ・プレヴィン(1929-)はもとはアメリカでジャズピアニストとしてデビューした。その経歴は華々しい。作曲家、映画の音楽監督、有名オーケストラの指揮者などを数々とこなしてきた。私生活も華やかでフランク・シナトラと離婚した米女優のミア・ファローと結婚していたこともあり、七十代には30以上も年下の独女流ヴァイオリニストナンバーワンのアンネ・ゾフィー・ムターと結婚した(その後離婚)。

 彼の演奏は優しく繊細かつセンスが良く都会的であり私の好みである。非常に器用な人でモーツアルトのピアノ協奏曲をピアノを弾きながら指揮することができる。N響と共演したこともある。

 画像はデビューしたころのジャズの演奏 マイフェアレディ のCD(上)と七十台のころのシルヴィア・マクネァと共演したジェローム・カーン(左)とハロルド・アーレンのソングブック。下の各々をクリックしてください。

 マイフェアレディから「時間どおりに教会へ」を視聴する。字幕に誤りあり:マイフェアレディの作曲者はフレデリック・ロウ。

 モーツアルトのピアノ協奏曲ハ短調 k491 を視聴する。 オーケストラはロイヤル・フィル。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランデンブルグ協奏曲 第2番 私の好きなもの №18

2014-01-31 10:23:50 | My favorite things 私の好きなもの
 まず初めにバッハのブランデンブルグ協奏曲第2番の演奏場面を視聴して下さい。下をクリックして下さい。

  JS バッハ作曲ブランデンブルグ協奏曲第2番 ヘ長調
 このシーンを見て何を連想しますか? 私はディキシーランドジャズを思い起こします。次にディキシーランドジャズの演奏を視聴してください。

  リパブリック賛歌(南北戦争当時の戦歌 Battle hymn of the republic)

 私にはこの二つの演奏は同種の音楽と思えてならない。対位法だのポリフォニーだの難しい理屈を忘れ、ジャンルを超えてその楽しさに満ちた賑やかさと溢れ出る躍動感を楽しむことができる。

 画像はブランデンブルグ協奏曲のタイトルページ他。バッハ作品にはこのようなジャズっぽいものが多く同時代のほかの作曲家には見られない特色と思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杜若と花菖蒲 私の好きなもの №17

2013-05-16 12:55:34 | My favorite things 私の好きなもの
 カキツバタと花ショウブは私の好きな花である。青紫の色が清々しく爽やか、涼しげで初夏の今にふさわしい。葉と茎もまっすぐ伸びて凛々しさを感じる。端午の節句の花に選ばれたのも判るような気がする。真直ぐな潔い大人に成長して欲しいという親の願いをこの花が代表するのではないか?

 反対に私が好きでない花は暑苦しいもの。代表格は夾竹桃。暑い真夏の昼下がり強い日差しのもとショッキングピンクの花を派手派手しく咲かせている様を見ると暑さが増幅されて感じられる。生命力は逞しい。我が家の裏庭に一本自生しているが他の樹木に比べると枝を伸ばす速さと勢いが圧倒的である。切っても切ってもまた生えてくる。暑苦しさをとおりすぎて厚かましさを感じるほどだ。繁殖力も凄まじい。公害にも強く高速道路の路側樹として選ばれている。排気ガスまで吸収して繁殖してしまう。「凄いですねー!!!」としか言い様がない。

 画像は尾形光琳の「燕子花図屏風」国宝、根津美術館蔵。日本人好みのこの花は大勢の日本画家に描かれているがやはりこの作品が一番。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする