台湾に渡った日本の神々---今なお残る神社の遺構と遺物

日本統治時代に数多くの神社が建立されました。これらの神社を探索し神社遺跡を紹介するものです
by 金子展也

新竹州 (桃園郡桃園街大樹林458番地) 豊満社

2010-11-25 21:44:04 | 新竹州

神社が建立された場所辺りである


大正13年(1924年)10月15日鎮座
祭神:大国主命、市杵島姫命

祭神である市杵島姫命からすると「水」に関係した地形にあったと想定していたが、全く場所が特定できない神社の一つであったが、中原大学建築研究所の李国玄さんからの情報で判明することが出来た。豊満社は当時の辨天池の中の小島にあった。日本統治時代の辨天池は洗濯、賽龍舟(ドラゴンボート競技)や漁業の場所であり、終戦後、観光池搪や公園として利用された。1978年に桃園国際空港を建設する際、大園郷の住人はこの地に移住させられた。その時に、この辨天池の埋め立てを行い、現在の国民住宅である陽明社や中学校が建設された。辨天池はちょうど現在の介壽路と建興街の間にあった。この辨天池の中には辨天島と大黒島があり、豊萬社は辨天島にあった。現在の位置関係で言うと神社が建立された場所は蒋経国の銅像のある辺りであった。
大正12年(1923年)に辨天島に観音佛祖と五穀大帝を祀る観音廟が建立された。豊満社の鎮座日は大正13年(1924年)であるため、それまでの観音廟を利用して神社の体裁を保った神社であったと想像される。

台湾の知人であるHankさんのブログ「神社残跡」にも紹介されている

http://tw.myblog.yahoo.com/hank1980-blog/article?mid=4755&prev=7256&next=693&l=f&fid=20
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北白川宮能久親王行程 基隆... | トップ | 台南州 (北門郡佳里街佳里... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

新竹州」カテゴリの最新記事