goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

 適当な作業は後で痛い目にあう話

2020年02月20日 | アマチュア無線

 

  先日、同軸不良で同軸を張り替えた7MHz帯の逆Vアンテナは完全に直っているものと思って居たが、今日の昼間に7.000MHz~7.200MHzまでのSWR値をアンテナ・アナライザーで測定してみたら7.080MHzではSWRが1.6位を表示した。此のアンテナは国内の近距離内のスキップ対応と3エレ八木アンテナ(旧型で使用可能な帯域が狭い上に共振点はCW周波数に合わせてある)の7.120MHz帯からの上で運用出来ない事をカバーしてSSB対応が目的で上げて居た。

 

 従って其の使用目的から逆Vアンテナの共振点は7.160MHz辺りに調整し7.120㎡Hz~7.200MHzまではSWR地を1.2以内に追い込んで居た筈なのだが今日アンテナ・アナライザーで測定した共振点は7。250MHz辺りまで上がり7.100MHzから下の周波数はSWRが1.5以上を表示するので最初は近くの「よのみの木」の落葉が原因か?とも思ったが如何も変なので両方のエレメントの先を降ろして確認してみる事にした。

 

 此のアンテナは以前に(2009年~2014年に掛けて)全国を移動運用した時に使って居たアンテナで基本は3.5MHz帯の二分の一波長のアンテナだが給電点から半分の所に絶縁物を入れて一度エレメントの縁切りをして7MHzに合わせて其の先には蓑虫クリップを付けて、7MHz帯で運用する時は後ろのエレメントを切り離し、3.5MHz帯で運用する時は其の蓑虫クリップで後ろのエレメントを接続し3.5MHz帯の二分の一波長のアンテナとして使用していた。

 

 此れは結構便利で給電点を10mH近くに上げても両サイドのエレメントの先端は精々1~1.5mHに成るので周波数の切替え時はエレメント先の手が届く所を手で掴んで切り替え点まで進めば垂直ポールの最先端のカツオの1本釣りのグラスロッドは少し撓むが簡単に切り替えが出来て残りの片方も同じ方法でクリップを繋ぐか、外すかの2~3分の作業時間で周波数の切り替えが出来ていた。

 

 其の後、移動運用を全く行わなく成ったので其のアンテナを固定局の逆Vアンテナととして使用して居たのだが常時使用のアンテナと成ると蓑虫クリップ対応では接触不良などの可能性が残ったのでR型の圧着端子を利用してエレメント間をボルト・ナットで接続して居たが途中から7MHz帯の専用アンテナに変更した時に共振点調整用のヒゲを同じくR型の圧着端子に半田付けした状態で本体エレメントに接続処理して居たら此の部分が強風で繰り返し揺さぶられ片方のヒゲが脱落した事に寄ってエレメント長が短く成り共振点が上の方にズレて仕舞った様だ。

 

 こうなると適当にヒゲを付けて調整すると次も同じトラブルが発生する可能性が在るので次は目視でハッキリと解かる様に両方のエレメントの先端碍子の所でエレメント長が納まり然も7.100MHz~7.200MHzのSWRが1.2以内になる様に調整作業をする為に車庫の屋根と家の屋根に其々4往復の上がり降りをしたら筋肉痛に成って仕舞った。

 

 矢張り基本的な所は手抜きをせずに確りと壺は押さえおかないと思わぬ所で墓穴を掘る事を今日は身を持って実感する事に成った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「春眠暁を覚えず」で最近2回目の寝過ごし、

2020年02月20日 | アマチュア無線

 

 今朝は04時前に一度目が覚めたのですが、直ぐにウトウトとして仕舞い、次に目覚めたら08時少し前、仕舞った寝過ごした!と飛び起きたが此の時間帯では7MHz帯のDXコンディションはアウトの状態で、今朝の無線は無線機の電源を入れる事無く終わった。

 

 朝食後の午前中は最近、殆ど運用して居ないRTTY,SSTV,PSK,FT8等のデジタル・モードのソフトも1月のWin7からWin10への新規インストールのアップ・グレードで全て消えて仕舞ったので、暇に任せて全てのソフトを新規にインストールして全部のソフトの設定作業をして居たら昼ご飯を挟んで14時近くまで掛った。

 

 最近は何れの周波数帯のDXコンデイションも芳しくは無いが、微弱な信号レベルでの了解度で勝るデジタル・モードの運用情報が結構、DXクラスターにはアップされて居るので、「備えあれば憂いなし」の諺に倣い遅まきながらも此れで一応、対応が出来る様に成った。

 

 DXクラスターと言えば、昨晩の03時台に9Q1Cの7MHz帯のCWモードでのQRVがあった様子、もしかすると明日の早朝にもQRVがあるかもしれないので夜更かしか?早起きで対応する予定、丁度、家内も姉の白内障の手術の付き添いで昼から出掛けて行ったので今晩は家には私一人っきり、従っていくら騒いでも問題は無いので少し早めに寝て02時頃からワッチしてみようと思って居る。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の7MHz帯で聞えたDX局(2020/02/19)

2020年02月19日 | アマチュア無線

   

 

 今朝は05時前に起き出して何時も通りの7MHz帯のワッチを始めた。目的は9Q1Cであったが此処暫く御本尊の信号を全く聞かなく成ったので如何やら此の局のQRVは既に終了した様子で残念な事と成った。

 

 今朝の7MHz帯のDXコンディションは芳しく無く聞こえた局数も少なく早朝ワッチの御利益は無く、2時間近くワッチして珍しくも無いがEC5Kが全周波数帯での1st QSOで4日振りのQSOと成り取敢えず年頭の立てた日々の目標が久し振りに達成出来た

 

 

       今朝7MHz帯で聞こえたDX局(2020/02/19)

 

  LZ105AJ(579)   SP90PZK(579)   GD0OUD(559)

 

  OE6TLF(55)     T77Bl(579)     EC5K(599)

 

  6W1/EA4ATA(44) S52AW(599)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 懐かしい甘酒の味、

2020年02月18日 | その他

 

 今日は家内が朝から県立図書館に借りた本を返しに出掛け、帰った来て「お父さん、一寸、珍しい物を買って来たので一緒に飲みませんか?」と話し掛けてきた。「何かいな?」と台所に行くと家内が「甘酒」のボトルを嬉しそうに出して来た。「おう、此れは珍しいなぁ~」と二人で頂く事に成ったが何十年振りだろうか?

 

 私はアルコール類は全く駄目で殆ど口にしないが、甘酒は子供の頃に母親が良く造ってくれた思い出がある。私が子供の頃はジュースや炭酸飲料は今の様に豊富に無く、ラムネや三ツ矢サイダーの時代で偶に親戚からカルピス等を贈答で貰うと飛び上がって大喜びした時代あった。其の様な時代に秋の農繁期が終り段々と気温が下がって来ると母親が麹を買って来て湯たんぽ等で温度調節をしながら甘酒を造ってくれた。当時の我家は11人家族だったので高さが60~70cmで周囲が40cm位の中身が入ると大人でも持ち上げる事が大変な水瓶2個に母親が甘酒を仕込んでくれたが、此の甘酒の味が一番良くなるまで待ち切れずに家族が皆「飲み頃に成ったかな?」と入れ替わり味見をするので時には飲み頃に成る前に中身が無く成って仕舞う事も度々であった。

 

 私の実家は茅葺屋根の家だったので火を扱う台所は(釜屋と呼んで居たが)母屋から離れて居た関係で甘酒が入って居る亀は其処に置いてあり、夜などに味見に託け、甘酒を盗み飲むと冷たい甘酒が胃の中に流れ込んで行く時に感じる感覚は子供心に「五臓六腑に染み渡る感覚とは此の事か!」等と感じた物である。然し此の甘酒も私が中学生に成る頃には何故か造らなく成って仕舞った。

 

 其の後、甘酒を味わったのは家内と結婚してから2年位経って偶々、世間話の中で義兄(旅グループの姉の御主人)はアルコール類は全く嗜まないが甘酒が大好きである事を知り、家内が姉夫婦には私達の親代わりとして色々御世話に成って居たので甘酒を造ってみると言い出した時には町人育ちの家内が甘酒など造れるのか?と私も一寸驚いたが聞いてみると家内の母親は豪農の娘で、家内が子供の頃に甘酒を良く作って居たし、家内も母親の体が丈夫な方では無かったので高校生の頃から炊事関係は遣って居た様で甘酒造りも母親から見様見真似で習っていたらしく、翌日に早速、麹屋を見付けて買って帰り、「湯たんぽと毛布」で温度管理をしながら甘酒を造った。

 

 此の甘酒は出来が良かったので2~3年程は続いたが、甘酒造りは結構、手間隙が掛かるし私達の子供達は甘酒寄りはジュース類が好きで甘酒は飲まないので甘酒造りも、やがて遣らなく成って仕舞った。其の後、家内とスパー等に出掛けた折に、私が甘酒を見付けて手にする事は何度かあったが1.5Lサイズで500円近くするので買って帰る事は無かったが、今日家内は急に甘酒が呑みたく成って買って来たらしい。

 

 久し振りに甘酒を一口飲むと、あの甘い味と完全に液体に成って居ない粒々感の残る、あの独特の喉越しを久し振りに味わい非常に懐かしく感じた。子供の頃に甘酒を飲み過ぎてゲップを連発したり、少し胸焼けしたり、時にはお腹が柔らかく成り過ぎた事や誰も居ない釜屋内で密かに甘酒を一人で楽しんだ事等を思い出し甘酒を楽しんだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9Q1Cは既にQRTし仕舞ったのでしょうか?

2020年02月18日 | アマチュア無線

 先週の前半辺りから追掛けている。9Q1Cの信号は昨日も聞こえて居ない感じで?今朝も04時頃から何時もの運用周波数の7.010MHz辺りをチェックしてみたのですが当局では今朝も御本尊の信号を確認出来ませんでした。もしかしたら既に運用期間は終って仕舞ったのかも?此の局は深夜帯から聞こえて居て2~3時台の時間帯で信号は3回程確認する事は出来たのですが信号が弱く呼掛けるチャンスが2回程あった物の安定に受信出来た時間が短く,呼掛けてもQSOのチャンスが無かっただけに後半に望みを繋いで居たのですが如何やら残念な事に終わった様です。

 

 昨日の7MHz帯はARRLのCW コンテストで少し賑わって居ましたが、今朝04時頃からの7MHz帯はDXの信号が余り聞こえず、06時過ぎから段々とDXコンディションが開けた感はありましたが全体的に何時も聞こえる常連組みのDX局の信号も弱かった様ですし、保々毎日聞こえて来るJAのビッグガン局の信号が珍しく聞こえなかった様に思いました。

 

 

       今朝7MHz帯出聞こえたDX 局

 

  HB9CZB(44)   CT9ABR(579)   EA8URT(559)

 

  T77BL(559)   SO90PZK(449)  5I5TT(45)

 

  5H4WZ(579)   9H5JO(43)     CT7/DJ7PR(459)

 

  TA3OLC(45)   7X4AN(439)    YO5AEN(579)

 

  TA3QLC(43)   PY2TCW(59)    CT9/DK7YY(55)

 

  I2VRN(57)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝は14MHz帯が賑わって居ました

2020年02月17日 | アマチュア無線

  

 

 先ほど終了したARRL DX Contest CW部門は昨日は全く聞かなかったのですが、今朝は9Q1Cの動向チェックの段階で7MHz帯を04時頃からチェックした時にEUを中心にコンテスト参加の50局程の信号が確認できましたが此れと思えるDX局の信号はありませんでした。

 

 其処で先日、14MHz帯でカリブ方面の信号が入感していた事を思い出し、念の為に14MHz帯を08時頃からワッチしたらW方面を含む可成りの局の信号で賑わって居ました。コンテスト開催時という事もあるのでしょうが7MHz帯では日頃余り聞かないエリアからの信号が協力に入感していました。

 

 コンテスト終了間際に聞こえて居た8P5A等は日頃聞こえると可成りのパイルは必至ですが今朝は呼び掛ける局も疎らでCQを連発して信じられない状況になって居ました

 

 

     今朝14MHz帯で聞こえて居た局(08:00~09:00JST)

 

  HH2AA(559) Haiti

 

  V30O(599) Belize

 

  P44W(599) Aruba

 

  HK6J(559) Corombia

 

  KP2M(599) Vrigin Is

 

  FS/RW0CN(599) Saint Martin

 

  PJ4A(599) Bonaire

 

  ZF1A(579) Cayman Is

 

  TO4A(599) Martinique

 

  NP2X(559) US Virgin IS

 

  TI7W(559) Costa Rica

 

  TI2OI(559)

 

  6F3A(559) Mexico

 

  8P5A(599) Barbados

 

  HQ9X(599) Honduras

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝は早めにQRT

2020年02月16日 | アマチュア無線

 

 今朝も未だ未交信の9Q1Cを求めて待受け受信をする為に、04時前頃から7MHz帯のワッチに入ったが、ARRL I・N DX Contest CWが開催されて居てCWの周波数帯は何時も寄りQRVする局が多く何時も寄り騒がしい感じ!、此れでは只でさえ弱い9Q1Cの信号を聞取るのは難しいと思え、「偶には此の様な日が在っても良いのでは」と早めに決断して直ぐに無線設備の電源を落とし閉局した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストリート・ビュー機能がストレス無く楽しめる様に成りました。

2020年02月15日 | その他

 

     

 

 私がメインで使用して居るデスクトップ・パソコンはアマチュア無線以外ではブログ用の写真関係やグーグル・アース等の映像関係を扱う事が多く、通常のデジカメで撮った写真の画像処理等では少々遅いくらいで動作的に殆ど問題は無いのだが、グーグル・アースで航空写真を描写させたり、特にグーグル・アースの中で見たい必要な部分をストリート・ビュー機能で表示する場合に、パソコンのマザーボード内のオン・ボードの映像処理回路では能力が低く、特に見たい場所(国道の両脇の画像を)をマウスの動きに合わせ、リアル・タイムで見ようとすると画像表示が間に合わずリアルタイムで見られなかったり、見られても画像の中に大小の四角いブロック・パターンノイズが表示され、まともな表示画面にならず、以前から此れ等の表示には可也のストレスを感じて居た。

 

 前々から「如何にか成らないか?」と思いながらも元が1万円前後の中古のパソコン、予備の拡張スロットに高機能のビデオ・カードを挿したりして性能アップを図ろうとすると直ぐに万札が飛んで行き、何をして居るのか解からないので諦めていた。然しWin7のサポート打ち切りに寄り今回、Win10にアップ・グレードした時にメモリー容量が4GBでは全ての処理に物足りない状態で16GBに増量し、更に音楽を聴くために専用のデジタル・オーディオ・カードを導入したりしてみると現役時代にパソコンに結構お金を継ぎ込んで居た時代の悪い癖が甦って、此処まで遣ったら此の貧弱な映像処理回路では物足らず、遂にビデオ・カードも入替える事に成った。

 

 当然、新品のカードと成ると万札が直ぐに飛んで行くので此の2週間ばかり、安いビデオ・カードをオークション・サイドで探していたら、最近に目指すカードが2000円程の値段で(新品時は20K近い価格)で出品されて居たので飛び付き先日に落札した。其のカードが今日の昼に届いたので早速に拡張スロットに挿してインターネットから最新のドライバーを導入して作動させたら流石にビデオ・メモリーが2GBも内臓されて居るので私が一番楽しみにして居た。グーグル・アースのストリート・ビュー機能で主要幹線の道路上にマウスを当てて道路上を移動させると殆ど遅れる事無く道路上や其の両脇の景色がリアルタイムに描写され、自分が自動車を走らせている時と同じような感覚で周りの景色が映像で流れていく状態で此れは大満足で此れに掛けた費用の割には期待以上の成果にビックリ状態に・・・・・・・

 

 年金暮らしの貧乏爺さん、例に寄って又、昔の悪い病気が出て仕舞ったが、此れ位は許されても良いだろう?勿論家内には内緒事、幸いな事に鉄の箱の中の事なので、ばれる心配も無く、暫くは遊べそうである。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 9Q1Cを待受けするも今朝もQSOのチャンスは無し

2020年02月15日 | アマチュア無線

 昨日の早朝は不覚にも寝過ごして仕舞い、結局終日、無線機の電源が入る事は無かった。最近良くQRVして居る9Q1CとのQSOが出来て居ないので今朝は02時頃から起き出して7MHz帯で待受け受信に入った。此の局の信号は最近(此の1週間くらいで)3回ほど聞こえたが何時も深夜に聞こえ、当局で聞いた信号は極めて弱く、聞こえても其の時間は10~20分間でノイズの谷間を浮き沈みし、安定に聞こえたのは数分間、ご本尊がQRTして居るのか?コンディションが落ちてフェード・アウトして居るのか?良く解からない状態で信号は聞こえなく成ってしまて居た。

 

 とにかく、当局の設備では誰よりも早く見付けないとQSOのチャンスは無いので早起きするしか?術は無い。今朝は02時台には信号も聞こえず、DXクラスターにもQRV情報はアップされて居ない中、グルグルとダイヤルを回して探していたら7.011MHzで03:45JSTに御本尊と思われる弱い信号をキャッチし、暫くワッチしていたらコール・サインが確認出来るRSTが449まで上がったが其の後4~5分で其の信号はフェード・アウトして仕舞った。スプリット幅は1~2KHzと余り広がらずピック・アップして居る局の信号は此方で十分に聞えて居たので、ご本尊の動きは確り解かったが肝心の、ご本尊の信号が確り聞こえずノイズの谷間でアップアップの状態では如何する事も出来ずに今朝もワッチだけに終ってしまった。暫くは辛抱強くチャンスが巡って来る事を信じワッチを続けるしか方法は無い。

 

 然し、此れだけ早起きしワッチしたのに此の侭では終われないと思い08時台から14MHz帯を聞いて居たらFS/VA7XW(Saint Martin)が出て居たので呼掛けたら直ぐに応答が在り、此れで5時間に渡るワッチに寄る鬱憤を少しは晴らす事が出来た。

 

 

      今朝の7MHz~14MHz帯で聞こえたDX局

 

  9Q1C(349~44))     JY5MM(45)     EM3UCC(59)    

 

  5I5TT(57)    5Z4WZ(459)    9K59NLD(59)

 

  9H5JO(59)    OL725plz(579) E2020LS(599)

 

  OH6OI(599)   HZ1SM(59)     SZ3PC20(559)

 

  5B/RN3QO(599)          

 

       14MHz帯

 

  FS/VA7XW(599)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 昨日の7MHz帯の逆Vアンテナ不調の原因

2020年02月14日 | アマチュア無線

 

  

 

 今朝は不覚にも寝過ごして仕舞い、目覚めたのは07:40過ぎ、此の時間帯まで寝過ごすと7MHz帯をワッチをしても無駄なので久し振りに無線機の電源を入れる事無く朝食と成った。

 

 相変らず御前中の天気は良くなかったが昨日の7MHz帯の逆V アンテナの調子が悪かったので其の原因を調べる事にし給電バランを吊上げているロープを緩め、給電部を調べたがアンテナ側に問題は無い様に思えたので給電部の先端Mコネクターにアンテナ・アナライザーの50オームのダミーを接続してアナライザーでSWRを測定したら矢張り同軸線路に問題が或る事が解かった。然し此の同軸線路はタワー上部までは10D2Vで引き回しして居り、其の先から10m長くらいの5D2V系の同軸で延長されている為に、10D2Vの先端にダミー抵抗(50オームの無誘導抵抗)を接続してアンテナ・アナライザーでSWRを測定すると正常なインピーダンスとSWRの表示が1に成った事から矢張り先の同軸に問題が在る事が判明した。

 

 此の不良の同軸は以前に移動用の逆Vアンテナの給電に使用していたが心線と網線の間の絶縁物が5D2Vの様に硬い材質の物では無く、指で押さえると少し潰れる様な柔らかい材質で外側の網線の更に外側をアルミで覆ったタイプの同軸で5D2Vの様な柔軟性が無く、以前の移動運用後に丸く巻き取っても一度癖が着くと巻き取った丸みがゴツゴツと歪に成って使い勝手が悪かったので余り使用せずに保管して居たのだが、3エレ八木アンテナを使用した場合に時として国内QSO時のスキップ・ゾーンに寄る近距離との通信が遣り辛い事への対応用に臨時に作った逆Vアンテナ用に余っていた同軸を使用した。

 

 此の同軸は以前にも強い風が吹いた後に同軸の心線が途中で断線するトラブル(外観からは良く解からなかったが)が在ったので今回も多分同じトラブル原因だろうと思って居たが矢張り其の通りであった。矢張り心線と網線の間の絶縁物が柔らかい為に同軸が強い風に煽られて同じ動作を繰り返すとタワーの支柱に固定された部分の少し先で同じ動作を繰り返すと中の絶縁物が柔らかい為に潰れて変形し其のストレスが単線の心線に加わり断線する様に思える。

 

 其処で手直ししても何時か?同じトラブルが発生する可能性が高いので今回は新しい5D2V(此の同軸の絶縁材は硬くて其の丸さが殆ど変形しないので風などの外圧のストレスが直接心線に加わらない)に張り替える事で対応したので今後、此の問題は解消されると考えて居る。

 

 矢張り同じ50オーム系の同軸でも色々と種類が在り、其々の特徴を理解した上で適材適所で使用しないと思わぬトラブルに成る事を実感した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢張り寝床での横着なワッチには問題が!

2020年02月13日 | アマチュア無線

 

 今朝はソロソロ9Q1Cの運用が7MHz帯で在りそうな予感がして深夜に一度、目覚めて蒲団の中で7MHz帯をワッチをしてみたのだが如何やら其の侭、眠り込んだ様で家内の「お父さん どうしたん?」の声に目が覚めた。「お前こそ、此の早い時間に如何した?」と聞いたら「お父さんの声がしたので私を呼んでいるのか?」と思った様で心配で二階から降りて来た様子、私自身は大声を出した憶えは無かったが、何か変な夢を見て其の性か?何か魘されて居た様な感じはして居た。

 

 私が起きてみると、寝相の悪い私の首にはヘッドフォンの余ったコードが巻き付いて居たし、其のヘッドフォンからは7MHzのバンド内のノイズ音が聞こえて居たので如何やら寝て居た間中は此の雑音と首に巻き付いたコードが原因で寝苦しく成って大きな声を発したのかも知れない。何せ、起き出しても暫くは頭の奥が重い感じが暫く続いて居た。

 

 とにかく目が覚めて仕舞ったので今度は横着せずにメインの04:10JST頃からメインの無線機で本格的にワッチを始めたら05:01JST頃にバンド内ノイズの谷間でアップアップ状態の9Q1Cの信号を確認したが此の段階では、とても呼掛けられる状態では無く、暫く我慢をして聞いて居たら05:24JST辺りで信号レベルが一度上がり期待したが3~4分間で段々と信号が弱く成って、やがて信号はノイズの中に埋もれて仕舞い当局では其の有無さえ確認出来ない状況に成って仕舞い今朝は残念ながらワッチのみでQRTと成って仕舞った。

 

 

    今朝7MHz帯で聞こえたDX局

 

  7Z1IS(44)     5Z4WZ(55)     E44CC(599)

 

  T77BL(579)    Dr10CWO(599)  TZ1CE(599)

 

  SN95ARU(559)  9Q1C(339~559)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当局のアンテナ関係は、どれも此れもがボロボロ状態に、 

2020年02月12日 | アマチュア無線

  

 

 

 昨晩は日付が変わる少し前に眠りに入ったのに、何か変な夢で目が覚めた。外は明るかったので朝か?と思い照明を点灯して時計を見たら何と02時11分、最近は非常に眠りが浅く、大体平均睡眠時間は4時間程度で余り長時間、眠る事が出来ない。

 

 此の時間では中途半端で二度寝には入れなかったので寝床でサブの無線機の電源を入れて期待はせずにワッチを始めた。7MHz帯は多くは聞こえなかった常連組のイタリア局等は59プラスで強力に入感して居る。余談だが或る大物DX局から、本当か如何だかは、解からないが?イタリア局には空中線電力制限が無く、出力は出したいだけ出せるらしい事を聞いた事がある。本当なら羨ましい話だ・・・・・・しかし数あるEU局の中に在って共産園の局を除くと何時も群を抜いて強力な信号が日本にも届くので此れは強ちガセネタとも思えず、他のEU局が聞こえない時でも此の国の局の信号は強力に聞こえて来る不思議さから本当なのかも知れない。

 

 話は変って今朝は最近の7MHz帯で注目されバンド内を賑わして居る、V51WH,5I5TT,5H4WHが揃い踏みで可也強力に聞こえて居た。しかし昨日に何途かQSOした5I5TT以外は、SSBの周波数帯の高い方で運用して居たので手が出ずにワッチしていたら7.130MHzのご本尊がアップ5KHzを指定してJAを捌き始めて、早い時間帯の関係か?ゆっくりと拾い上げて居て呼掛けの局も少ない感じ!此の状態に遂に辛抱出来ずに蒲団から這い出て、八木アンテナが駄目でも国内用の逆Vアンテナを使用して呼掛けてみようとメインの無線機のスイッチを入れて準備に掛かったら、何と此のアンテナのSWRは針が振り切って仕舞った。

 

 受信しても静かで何も聞こえない状態に?此のアンテナは最近は国内QSOは全く遣って居ないので久し振りに使用したら全く役に立っていない感じ!以前にも此の症状は発生して居り、使用して居る給電同軸は5C2V、此の同軸は心線が細い単線の為に強風に長時間に渡り煽らて以前に途中で断線した事があった。多分今回も其の様な感じに思えるが、タイミングが悪い事に此の時間帯では如何する事も出来ずに仕方なく諦めてワッチに終始した。

 

 最近の私は余り無線に力が入って居ない事とに合わせ、アンテナ系に余りお金を継ぎ込んで居ない事や、メンテをかまけて居た事で今回は墓穴を掘ってしまった。矢張り今時期のDXと成ると7MHz帯位しか期待出来ない為にSSBモードでも運用出来る拡張周波数帯をカバーする帯域拡張装置の導入も真剣に考えねばと思って居るが、何せ年金暮らしの者には一寸負担が多き過ぎる。貧乏人は辛い!

 

 

     今朝の7MHz帯で聞こえた局(02:10~07:50JST)

 

 

  T6AA(599)      E44CC(599)      I5ZSS(59)

 

  DF70DARC(44)   SP90PZK(599)    V51WH(59)

 

  5I5TT(57)      5H4WZ(57)       SP95IARU(599)

 

  TA1PB(449)     S51KD(599)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私達の夫婦の「ささやかな楽しみ」

2020年02月11日 | その他

 

  

 

 今日は朝から青空が広がり、昨日とは打って変わった天気で、日差しは既に春先を感じる状態で気温の方も可也暖かった。私達が御互いに退職して年金生活に入ってからの共通の楽しみは、全国を旅行する事だが、其の旅行も双方が完全な年金生活に入ると毎月出掛けるほどの経済的な余裕は無いので最近の二人の楽しみは此のブログに良く登場する身近な「かもだ岬温泉」に行く事くらいに成って仕舞った。

 

 私は市内に住む70歳以上の人の「月に3回までは入浴料金が無償と成る特典」があるのだが、家内は70歳には成って居ないので毎回600円の入浴料金が必要だが、此れ位なら毎月3回行っても如何って事は無いのだが、其れでも昨年は月に1~2回程度の入浴回数で特に夏以降は月に1回程度に成って居た。(料金の事より、同じ市内なのだが片道、自動車で40分程掛かる事が難点)

 

 家内は無類の温泉好き!まあ日本人で温泉嫌いの人に出会った事は無いが、そして今年からは『最低でも月に3回は此の温泉に入りに来よう』と二人で決めた約束事が今年の1月は結局、昨年並みの2回の入浴に終わって居た。先週の週末に家内が「2月も初旬が終ったので、そろそろ一度は出掛けないと月に3回のペースには成らないわよ、」と言って来たので今朝は天気が良いので出掛ける事にした。

 

 ところが、家内が行く前にカレンダーを見て「今日は成人の日で祝日、結構混み合うかも如何する?」と聞いて来たので折角、行く気に成って居るのだから、朝一番の人が込み合わない時に入りに行く事にして09時前には我家を出発し9時半頃には温泉に到着した。此処は10時からの営業開始なのだが此の時間に出向いた時に、入浴終わって既に帰って居るお客さんも居て不思議に思って居たら?何時も少し早い時間帯から営業を開始して居るらしい情報を得たので今朝は其の一番風呂に入る為に少し早出をしたのだが今日の営業開始は定刻の10時からで在った。

 

 男湯は私が2番目、女湯は家内が一番で温泉を出る頃までお客さんは居らず内風呂も露天風呂もサウナも独占状態であったらしい。(此の事が家内のお気に入りの一番の理由なのだが)私は温泉に入る事も好きだが其れ以上にサウナが、お気に入りで毎回、最初の1時間は3回程に分けてサウナ風呂で確りと汗を流し、其の後に全身を確り洗い、最期の30~40分をユックリ湯船に浸かる毎回、合計2時間程の時間を掛けたコースで温泉を楽しむ事にして居る。

 

 今日は朝から温泉三昧で半日が終了、帰って来てコタツの中でテレビを見たり、転寝をして居たら夕方に成り、保々半日が終了、最近、時々今後の事を思うと、此の様な生活の送り方で良いのだろうか?(平々凡々の生活)と思ったりもするが、何時までも此の様な事が出来る筈は無いので、取敢えず今、出来る時期に出来る事をして楽しめば良いのでは?と思う事にして居る。

 

 毎回、此の場所からは同じ様な写真だが此の温泉の露天風呂から見える外の景色、私は見慣れて余り感じないが家内は毎回、此の景色に感動して居る。外の天気は素晴らしかったが海は時々白波が立って少し荒れて居る様だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今朝の7MHz帯 (2020/02/11)

2020年02月11日 | アマチュア無線

  此処最近に一番狙って居た5I5TTのCWモードでのQSOには可也、梃子摺って4日間に渡り悪戦苦闘する事に成ったが何処かの周波数で一度QSO出来ると不思議な物で時として後の展開が楽に成る事がある。

 

 其の後、多分同じグループ思われる別コール・サインのデジタル・モードのQRVが続いて居たのでソロソロ、SSBモードでの運用が在る頃と思い今朝は5I5TT,9Q1Cに狙いを定めて寝床で7MHz帯をワッチしていた。

 

 確か05:10JST辺りにノイズ混じりの5I5TTの信号が聞こえ出したので起き出してメインの無線機で本格的なワッチを始めた。其の時は7.090MHzで運用して居たので此の周波数なら当局のアンテナ(共振点が7.000MHzでSWRが1.5以内の範囲は上下50KHz程度で7.090MHzは上側の使用限界点)でも如何にか運用出来そうな範囲だったので久し振りに無線機にマイクを繋ぎ迎撃態勢に入った。御本尊は当然のスプリット運用だったがUP-5KHzの指定、此の時間帯はJA局の呼掛けは少なく、少し期待を持ったが数局のJAをピックアップした後は再びEU中心のピックアップと成った。  

 

 其の後、に急激にコンディションが下がり、御本尊の信号の有無は判別出来るも内容が聞き取れ無い状態が暫くの間続き、06:00JST頃に信号が漸く43程度まで上がったと思ったら3~4分間で信号強度は59までアップし06:10JSTにQSOする事が出来て此れだけで今朝のワッチの成果は十分、9Q1CのQRVは無かった様なので今朝の運用は早めに閉局した。

 

 

      今朝の7MHz帯で聞こえたDX局

 

  5I5TT(59)     5H4WZ(599)     E44CC(55)

 

  A61Q(449)     TZ1CE(599)     V51WH(59)

 

  9K59NLD(59)   HZ1SM(57)      HU1DI(579)

 

  ZP6/KC2RG(559)    

 

 今日は此れから家内と一緒に何時もの温泉に出掛け2時間程、極楽気分を味わって来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の7MHz帯(2020/02/10)

2020年02月10日 | 四国88箇所霊場

 

 週末はRTTYやCWのDXコンテストが在り、今朝は余りは期待はして居なかったが04時頃から7MHz帯のワッチを始めた。矢張り予想通りで此の時間帯のCWモードの周波数帯はひっそりとした感じで殆どDX局の信号は入感しては居なかった。少し上のRTTYモードの周波数帯はコンテスト参加局の強くSメーターを振らす信号が聞こえて居たので念の為にトランシーバー内蔵のデコーダーで復調して見たが私が聞いた中では「珍しい此れは!」と思う様な局は聞こえなかった。

 

 SSBの高い周波数帯に私が狙って居る(CWモード)5I5TTがQRVして居たが信号は然程、強くは無くピークで43~44程度で受信出来たが此の周波数帯での運用は当局はアンテナの関係で出来ないのでワッチのみに終った。其の後にCWモードでTZ1CEが579で入感して居たが此の局は先日にQSO済みなので暫く聞いて居たが割りとユックリとした感じのパターンで運用して居た。

 

 

       今朝7MHz帯で聞こえたDX局

 

  5I5TT(43)      E44CC(43)      HZ1TT(59)

 

  HZ1SM(44)      LZ34WGI(579)   I5NIC(59)

 

  OE6TLF(59)     EW7LO(579)     TZ1CE(579)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする