我家の南側にある南岸用水路を挟んだ対岸は元大野中学校のあった敷地で此の中学校が廃校に成って多分60年ほど経過して居るが此の学校が設立時には此の土地は地元の地主の方々の寄附に寄って賄ったので現在でも大野財産区が管理して居る。従って賃貸物件としては対応出来るのだが売る事は出来ず、更に昨今の経済状況からして売ってくれるなら買い手は沢山有ろうが賃貸では希望者は無い様で此の土地は今だに更地として残って居る。
従って15年前までは敷地内にあった桜並木は其の侭の状態で保存されていて近所の人達の花見などで賑わって居たが桜の老木化や南岸用水路の2年がかりの大改修工事の為の重機の作業通路に成った事で数本の桜が伐採されて此の桜並木も歯抜け状態と成り昔と比べると随分と寂しく成って仕舞った。
其の桜並木が途切れた一番東側の位置に続くのが我家の畑で私の終活として其の桜並木を更に東側に延長する事にして2年前に枝垂れ桜を1本植え付け今年或る大手スパーの環境推進事業の一環として『八重桜の苗木の無料配布』があり私も直ぐに申し込んだが応募者が多かった事から希望した苗木5本は2本に成ったが1ヶ月ほど前に我家の畑の一角に移植した。
此の苗木は受取り時には根に全く土も付いて居らず2本の内の1本は苗木も小さく植付けはした物の畑に土着するだろうか?と心配しながら手入れはして居たが一向に花が咲かずに此の処、随分と心配に成って居たが3日程前に漸く花は全く咲かなかったが新葉が出て来たので一安心した。
此の桜が順調に育ち更に3本の桜の苗木を植付ければ桜並木は40mほど東側に向かい延長する事に成るが多分、其の景色を私が見届ける事は出来ないだろうが其の気持ちは次の代に続く息子に今日伝えた。
4番目の写真の木は桜なのか如何か良く解らないのだが?桜並木の筋違いの畑の中でピンク色の見事な花を咲かせて居たので写真に撮ってみた。