goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

 Gooブログ終了にともない、AMEBAブログに引っ越しました。新ブログのurlは自己紹介欄をご覧下さい。

キュビカルクワッド「PQ-320」14MHz~28MHz 5BAND

2012-12-27 20:00:00 | 無線・ラジオ・家電・パソコン
 パーフェクトクワッドのPQ-320(完全キット)を作ったのは、もう10年以上前のことである。糸の巻き方から、接着剤の使い方まで、こと細かに定められており、完成まで一週間かかった。経年劣化もあり、台風直撃をくらうとエレメントが切れるのはやむを得ない。写真は、今年の台風で14MHzのエレメントが切断され、クランクダウンしているところ。輻射器、反射器共にやられているので、修復はやっかいである。エレベーターも、一部強風で曲がっていますね。

 台風以外でも、バランスが崩れたりしてSWRが高くなるバンドがあったりして、年に1回くらいは調整する。まぁ、手間暇かかるアンテナなのである。何度も修理しながら使用しているので、満身創痍なのだが、手間さえかければ10年以上当初の性能を維持しているのは、驚異的である。昔みたいに、竹で自作したとすると、寿命は数年だろうから。

 2フィードで、5バンド分給電する。14/21/28MHzと18/24MHzに分かれている。クランクダウンして調整し、頂上までアップしても、調整点はほとんど変化しない。また、任意のバンドを調整しても、他のバンドにほとんど影響を与えないので、その点は楽である。

 すべてのバンドがフルサイズで動作するので、飛びはいい方と思う。ゲインはあまりないが、打ち上げ角が低いので、LPにはいいようだ。国内コンテスト向けでも、けっこういいパフォーマンスを発揮する。敷地が狭いので、八木をクリスマスツリーにも出来ないし、DXをやろうとしたらクワッドという選択肢は間違っていなかったと思う。しかし、これほどメンテが大変だとは思ってみなかった。(九州なので、台風が元気なうちにやってくる)

 一番調整が難しいのが、18MHzである。他のバンドは、SWR1.1まで比較的楽に追い込めるのだが、今は18MHzだけどうしても1.7から落ちない。(作った当時より劣化している)ちょっと手を抜くと2.5以上に跳ね上がるので要注意である。



 反射器については、5バンド共にすべて巻き直したが、それでも一番外側の14MHzが切れた。(悲)

 なんとか、全バンド調整しクランクアップしたところ。まぁ、これで来年の台風シーズンまではもつでしょう。台風直撃するなよ~、お願いだから。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする