佐世保駅から少し東の方に行ったところが、一番の繁華街四ケ町アーケードである。佐世保は軍港なので、米国人や海自の水兵さんたちも沢山歩いている。その一角にある、たぬきうどんという讃岐うどん屋。なんか、語呂合わせなのか。
驚くことに、100円うどんがある。あついかけうどんの小が100円。なんと今時、本場の讃岐でも一杯100円はお目にかかれれない。ちなみに、かけの並は180円、これでも十分に安い。
かけの並を注文 天かすとネギを入れるか聞かれる。

以前ざるうどんを食べたときは、そこそこコシがあって美味かった。温かいうどんは、いまいちコシの感触が弱くなってしまうのはしかたない。けっこうぶちぶち切れてしまった。手軽に食べられるので、学校帰りの高校生で賑わっている。おやつ代わりにもいいかも。
営業時間10:00~ 駐車場なし
長崎県佐世保市上京町5-9
【玉屋のサンドイッチ】
たぬきうどんから、もう少しアーケードの奥に向かう。
いつだったか、T永氏が言うのである。
T永「佐世保に行ったら玉屋のサンドイッチ食べてください」
N村「なんで?」
T永「とても美味しくて有名なんですよ。一階の入り口で台を出して売っていますから」
N村「詳しいですね」
T永「佐世保出身ですから」
という会話を思い出して、玉屋に行ってみた。一階の入り口では売ってなくて、奥のパン屋で売っていた。しかし、サンドイッチコーナーのみ店員が一人ついて客をさばいていた。600円とお高いが、次々に売れている。

T永氏は学生時代のことを言っていたので、今は店内販売のみのようだ。買ってみたらずっしりと重い。マヨネーズに特徴があり、少し甘めの特製マヨをふんだんに使っている。たしかに食べたことない味だ。サンドイッチの一片が小さめだが、一口で食べられるサイズなので都合がいい。中身と特製マヨが詰まっているので、大きいとべと~とはみ出て食べにくくなるのだろう。
うどん180円+メンチカツ100円+サンドイッチ600円=880円
サンドイッチの存在感が圧倒的じゃないか。(笑)
驚くことに、100円うどんがある。あついかけうどんの小が100円。なんと今時、本場の讃岐でも一杯100円はお目にかかれれない。ちなみに、かけの並は180円、これでも十分に安い。
かけの並を注文 天かすとネギを入れるか聞かれる。

以前ざるうどんを食べたときは、そこそこコシがあって美味かった。温かいうどんは、いまいちコシの感触が弱くなってしまうのはしかたない。けっこうぶちぶち切れてしまった。手軽に食べられるので、学校帰りの高校生で賑わっている。おやつ代わりにもいいかも。
営業時間10:00~ 駐車場なし
長崎県佐世保市上京町5-9
【玉屋のサンドイッチ】
たぬきうどんから、もう少しアーケードの奥に向かう。
いつだったか、T永氏が言うのである。
T永「佐世保に行ったら玉屋のサンドイッチ食べてください」
N村「なんで?」
T永「とても美味しくて有名なんですよ。一階の入り口で台を出して売っていますから」
N村「詳しいですね」
T永「佐世保出身ですから」
という会話を思い出して、玉屋に行ってみた。一階の入り口では売ってなくて、奥のパン屋で売っていた。しかし、サンドイッチコーナーのみ店員が一人ついて客をさばいていた。600円とお高いが、次々に売れている。

T永氏は学生時代のことを言っていたので、今は店内販売のみのようだ。買ってみたらずっしりと重い。マヨネーズに特徴があり、少し甘めの特製マヨをふんだんに使っている。たしかに食べたことない味だ。サンドイッチの一片が小さめだが、一口で食べられるサイズなので都合がいい。中身と特製マヨが詰まっているので、大きいとべと~とはみ出て食べにくくなるのだろう。
うどん180円+メンチカツ100円+サンドイッチ600円=880円
サンドイッチの存在感が圧倒的じゃないか。(笑)