goo blog サービス終了のお知らせ 

I feel alone

週末のベルマーレ観戦を中心に、下らない日記的なブログ

ラプラスの魔女 - 東野 圭吾

2021-06-03 12:00:00 | 書籍

読書欲が出てきて東野圭吾の本を検索ちゃんしていたら、買った覚えがないタイトルが目についてしまった。そこでポチっとしてしまうととんでもないことになるので家にLINEして確認してもらったところ、なんと、購入済であることが判明。危ない!

ということで週末まで待って家の本棚から無事に見つけて読書開始。

東野圭吾が「ラブラス」を表題につけているので、ラプラス変換かラプラス方程式とか名称は思い出したけど、それぞれがどんなものだったのかが思い出せなかった。読み進めて途中で出てきたけど、それ理解していたらもっと楽しく読めたのかもなと思うと、勉強しておけばよかったと素直に反省。というか、途中でも調べればよいのにね・・・

置いといて、また魅力的な主人公を産み出したもんだ。

この本の帯に桜井君と広瀬すずの写真が写っていて、たぶんこのふたりで映画をやったと思うんだけど、そのふたりのコンビでいまドラマやってるんだ。そういうのに影響を受けてしまうので、なるべく意識しないように読み進めて、今回はうまくいきましたぜ。ドラマだとか映画だとかを先に読みたいくないからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医学のたまご - 海堂 尊

2021-05-27 12:00:00 | 書籍

会社で購入するとなんと10%引きになるのよね。会社から家に持って帰って一日だけ寝かせてしまったが、読み始めたら一気に最後まで行ってしまった。忙しいんだから止めよう止めようと思ったが、朝の3時ごろまで止まらんかった。小説に飢えていたんだね。

かなりミラクルな状況というか、主人公のまわりには本当に素晴らしい人々がいたもんだよね~という小説だけど、大学医学部にいてどれだけ教授が絶対権限を持っているのかや、そういう中での教授自身・助手・存外に巻き込まれてしまっているステークホルダたちの処世術、論文を格付けの異なるどの学術誌に投稿するのかという葛藤などなどとても面白く読み進めることが出来た。

特に、教授の嫌みの中には「あ、自分も使っているかも」と自己嫌悪になりそうなものもあり、これって海堂小説の影響かもな・・・とハッとするところもありやした。

どうやらこの後にも物語は続いているらしく、「医学のひよこ」「医学のつばさ」と立て続けに発売されるようなのでこちらも愉しみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスカレード・ナイト - 東野 圭吾

2021-05-10 12:00:00 | 書籍

3部作の3作目。 G/Wでようやく読み切った。

映画のTVコマーシャルで出てきたキムタクと長澤まさみとが頭の中に映像として浮かんでは消えとなりながら読み進めるのが常でしたが・・・今回は不思議なことにそうならなかったですね。

G/Wもどこにも行く気にならず、だらだらと家で過ごして、そうなるとYoutube観るか、DAZN観るか、、、ここまで来てテレビ見るってならないのが時代を反映していますね。テレビって見なくなって久しいけど、いつからかな・・・興味あるコンテンツが減ったのか、家庭内のチャンネル権がなくなったのかちょっとよく覚えてないけど、全く見ないということはないが、時間的には本当に減った。この傾向が強いのがうちの子供ね。彼が何らかのテレビを見たいと言っている、或いは見ているところを見たことがない。時代ですかね。

で、YoutubeもDAZNにも飽きたときに、読書となるわけで、ようやくその順番が回ってきて、そうすると最後まで読んでしまいますな。

ま、そんな感じです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁断の魔術 - 東野圭吾

2021-04-11 12:00:00 | 書籍

買ったけど全然読めない本が何冊もあるけど、この1冊はその中でも最古参の部類だったんじゃないかな。

週末で一気読みしたけど、東野圭吾の科学ものの小説は本当に面白い。

湯川も内海も草薙も出てくるし、主人公の切ない感じも好きです。ネタばれはしない主義です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新参者 - 東野圭吾

2021-04-05 12:00:00 | 書籍
読んだ後の爽快感、純粋に「面白かった~」と思える一冊でした。
 
短編というか短い単位での章割りとなっていて、それぞれの章で容疑者が現れては「この人ではない」というように、容疑が晴れていき、それだけでなく、容疑者にまつわる心温まるエピソードも展開されていくという構成になっている。
 
不思議なことに、ありえない話だが、許されざる殺人事件の犯人でさえもある意味「いい人感」すら覚えるようなストーリですね。
 
そして遠い記憶でテレビのドラマかな、映画かな?見たような気がしている。たぶん見たんだろう。 その影響もあり、阿部寛が演じる加賀刑事が動き回る姿が頭に浮かびながら読み進めるのは悪くない。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする