昨年9月のマンドリン演奏会は満席で盛況のうちに終わった。
そのご褒美で9月後半に九州東部(主に大分県と宮崎県)の棚田を巡りました。
その報告です。

ここは宮崎県・高千穂町・押方です。
「国見岳展望台」です。
雲海と阿蘇涅槃像(ねはんぞう)神武天皇の御孫・建磐龍命(タテイワタツノミコト)が、 九州統治の際に立ち寄って国見をされたという伝説の丘、国見ヶ丘。
「国見ケ丘の雲海は、秋から初冬の冷え込んだ朝に、高千穂盆地や山々の間に沈み込んだ様子は国見ケ丘から見るととても幻想的で絶景だよ。」という話を聞いて
この地に来た。
でも寄り道をしてきたので雲海は見えませんでした。
西には、阿蘇外輪山や「阿蘇の涅槃像」と呼ばれる お釈迦様が横たわっている姿が見られるとか!
でも案内板には写真があるがどれがどれが「阿蘇の涅槃像」か分からない??

北東には「国見大橋」(?)と上野地区の棚田が見えます。