goo blog サービス終了のお知らせ 

ホルマリンのマンネリ感

北海道在住、ホルマリンです。旅行、怪しい珍スポット訪問、廃墟潜入、道内ミステリー情報、昭和レトロなどなど…。

新幹線開業前の函館を旅する その6

2016-03-13 02:36:19 | 北海道内の旅行・風景
※内定先の研修等があり、更新がままならず失礼いたしました。m(__)m
また、コメントを頂いたにもかかわらず返事が遅くなってしまった事をお詫び申し上げます。

(多少の余裕が出て来たので、これからは再び通常の更新ペースに戻っていくと思われます(^-^))

元・客室フロアの一画に「喫茶・軽食コーナー」が。

窓からは船の先端部分と函館のベイエリアを望むことができます。
残念ながら、この時は喫茶コーナーは営業していませんでした。

船内から函館山を望む


コーナーの一角には「洞爺丸台風」のパネル展示が。

青函連絡船の歴史を語る上で避けて通れないのが、「洞爺丸台風」による悲劇的な事故です。
1954(昭和29)年9月26日、北海道に接近中であった台風15号の影響により青函連絡船「洞爺丸」が函館港内で転覆。悪天候で運行を見合わせたのち、4時間遅れで函館桟橋を出た後に起こった事故でした。
乗船していたうちの1155人が死者、行方不明者となり、日本海難史上最悪の事故と言われています。
洞爺丸の他にも、「第十一青函丸」「北見丸」「日高丸」「十勝丸」の貨物船4隻が函館港内で転覆し、犠牲者は総数1430人。
この事故により、連絡船は最新鋭のものに設計の見直しがなされ、また計画段階であった青函トンネルの建設が具体化されたとも言われています。

3階「船のしくみ」コーナー

歴代の連絡船で使われていた設備、部品、救命用具、また各種模型などが展示されています(*^_^*)。


港に敷かれた線路とをつなぐ可動橋は、様々に変化する港の潮位、船体の揺れ、気象条件などに対応できる構造をしており、導入当初は他に例を見ないものであったそうです。
右の写真の器具は、船内で貨車を固定するために使われた「緊締具」と呼ばれるもの。


貨車を積み込む「車両甲板」は非公開エリアのため立ち入りは出来ませんが、ご覧のようにライブカメラでリアルタイムの様子を見る事が出来ます。モニター下のマウスを使って遠隔操作も可能ですよ(*^_^*)。

階段を上り、いよいよ4階「操舵室」へ。

…こりゃスゴイ!


おぉ~!ほぼ原形のまま♪
ここまで自由に見学できるとは思っていなかったので、とてもワクワクしています!(*^_^*)
複雑に配置されたスイッチやボタン類、時代を感じる受話器…。自由に触れるのがまた嬉しいですね♪


これが操舵輪ですか♪大きなのりものを操縦するのは男の子の永遠の夢(笑)。こんな所に立てるなんて嬉しいですね!
僕も思う存分グルグル回して船員気分に浸らせて頂きました(笑)。
…なお、赤いボタンの上には「汽笛を鳴らせます」の表示が。恐る恐る押してみると…。

ドゥーーーーーーーーーーーッ

…すげぇ!!
お腹に響き渡るような重低音が港じゅうに響き渡ります。
もはやこれを鳴らせただけでも函館に来た甲斐が…(*^_^*)笑

操舵室には…やはり神棚が。

一歩間違えば重大な海難事故につながる船の仕事。乗組員だけでなく、数多くの乗客の命を海上の機嫌にゆだねなくてはならない連絡船ですから、神を祭るのも重要な儀式だったのでしょう。

操舵室隣の「無線通信室」。こちらも当時のまま。

うはぁ~、こっちもイイ感じ!(*^_^*)
部屋の真ん中に存在するのは、もちろん通信士の作業席ですね♪


こちらも数多くのスイッチがズラリと並んでおり、目が回りそうです。
机の上にはモールス信号を送っていた機器(すみません名前わかりません)もちゃんとありました。押すとしっかり音も鳴りますよ。
そして机上には、ご親切にモールス信号の種類を解説した表が(笑)。


通信室内にはタモリが来館した時の写真が♪
昨年放送されていた『ブラタモリ』(NHK)の函館回の時ですね(*^_^*)。僕もきちんと見ましたよ!
自分もタモリのような品のあるオタクになりたいものです(笑)。

普通座席(カーペット敷き)再現コーナー

…なぜか上階の多目的ホールにポツンとありました。こちらはレプリカだそうです。
やはり定期船の客室というと、座席よりもこちらのカーペットのイメージが強いですね(^-^)。

壁に飾られていた当時の国鉄案内

急行「せたな」、特急「おおとり」って…(;O;)ブワッ
古き良き昭和の鉄道…。



さて、これにて「摩周丸」の観光は終了です。
冬期間なので甲板などへは出られなく、見物できるエリアは限られていましたが、それでも大満足でした!(^O^)
新幹線の開業をきっかけに、こちらの「摩周丸」や青函連絡船の歴史にも再び注目が集まると良いですね…。

次回!第2章ラストです。
函館市内プチ観光&消えゆく特急電車。

続く。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線開業前の函館を旅する その5

2016-03-05 19:18:35 | 北海道内の旅行・風景
大変お待たせしました。第5回目です。

青函連絡船「摩周丸
(函館市青函連絡船記念館 摩周丸)函館市若松町12番地先


…1965(昭和40)年就航、1988(昭和63)年の連絡船運行最終日まで活躍し続けた「摩周丸」がそのまま保存されており、現在は博物館として内部を見学する事ができます。
猛烈な寒さの中、函館駅から徒歩で近づきます。
なお、船の前の駐車場にはツアーの大型バスが何台も停まっていて「意外と混んでそう?」と思いきや、皆さん函館朝市目当てだったようで…(笑)。ほとんどお客さんは居ませんでした(^_^;)

入場料500円を払って乗船~♪

…この入り口、なにやら旅立ちの瞬間みたいでワクワクしますね(*^_^*)

補助汽船の錨と、実際に付いていた「JR」&「国鉄」マーク

国鉄の「JNR(Japanese National Railways)」マークがステキですね♪
青函連絡船、最後の1年間はJRの管轄となっていたため、煙突に付いていたこのマークもJRのものに変えられました。

ロビーには、もはや芸術的ともいえるポスターが。



1枚目は青函トンネル開業1年前のもの、2枚目は連絡船廃止直前のものですね(*^_^*)。いずれもキャッチコピーが秀逸。旅情漂うショットに添えられた文章も感動モノです。
僕も連絡船の旅をしてみたかったなぁ。

3階「青函連絡船のあゆみ」コーナー

おぉ~っ、元・客室だったフロアを展示コーナーに改装しているんですね!
実は僕、連絡船がつい最近まで現役だった勘違いしていたくらい無知な人間なので、この機会にしっかり学んで帰りたいと思います…(^_^;)笑


…この青函連絡船「摩周丸」は、1964年就航の「津軽丸(2代目)」に続いていくつか造られた「高速自動化船」のうちの一つで、津軽丸を含め「八甲田丸」「松前丸」「大雪丸」「羊蹄丸」「十和田丸」が姉妹船となっています。いずれも旅客と共に、鉄道車両をそのまま船内に積みこむ貨物輸送を行い、函館~青森間を結んでいました。


船内に貨車ごと積み込むというのは何とも大胆な輸送方法ですよね。船の下部は線路が敷かれた輸送専用フロアとなっており、停泊時は可動橋を用いて港の線路と接続、函館駅までやってきた貨車を船の後部から積み込んでいました。
現在は行き止まりとなっている函館駅ですが、かつてはその先にある港(ちょうどこの船が保存されている場所)まで線路が延びていたのです。
1925(大正14)年には既に行われていたというこの輸送方法、作業時間が短縮されたことで道内~本州間の物流がかなり盛んになったといい、「流通革命」と呼ばれました。

かつての乗組員の制服


乗船キップと、各種記念乗船券

普通乗船券は当時の鉄道と同じような硬券だったんですね(*^_^*)。その他、グリーン券や入浴券、「遅延証明書」まであります。水色の券は、国鉄時代の最終便乗船証明書。マニア垂涎ですな。
なお、青函連絡船は自家用車の輸送も行っていた模様。
国鉄連絡船」か…、泣かせるぜ。

船員の粋なサービス「飾り毛布」

こちらは「摩周丸」が登場する前のサービスだったようです。寝台室のベッドメイク時、船員が季節に合わせたテーマで毛布を折りあげて乗客を楽しませていたようです(*^_^*)。様々なパターンがあり、その数10種類以上
1964年の津軽丸就航時に折り返し時間が短縮されたため、作業時間が取れず廃止になったようです。

そして…。展示フロアに当時の座席が!!

赤い座席がグリーン席、青い座席が普通座席です。
座席が並ぶ先には大きな液晶テレビがあり、連絡船に関する映像をいくつか視聴する事ができます(自分で選択可能)。これまた粋な計らいを…(*^_^*)笑
自分もグリーン座席を楽しみながら「さようなら青函連絡船」のドキュメント映像をじっくり拝見させて頂きました。


座席に座りながら外に広がる函館港を眺める事もでき、当時の船旅の雰囲気を味わう事ができます♪昔ながらのモケット生地の座席がイイ感じです。
そして座席後部には、折り畳みの机や注意書きのプレートがそのまま残っています。
そして…。


センヌキ
「フタのカドをひつかけて 
 ビンを上へこじる」!!!


あぁ…この塗装の剥げ具合。素晴らしい。
まさかこの旅で2回もコレが見られるとは…!!
函館に来てよかった!

次回!摩周丸の操舵室へ。
そして連絡船といえば…忘れてはいけない悲劇。

続く。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線開業前の函館を旅する その4

2016-02-28 13:12:15 | 北海道内の旅行・風景
開業前の「新函館北斗」駅、外へ出てみます。

おぉ~!出入り口の表示は既に「新函館北斗駅」になっているんですね!(*^_^*)
ここから出入りできるとは…。何だかひと足先に、といった感じで来た甲斐があったというものです♪

駅前ロータリー

ホントに出来たばかりな雰囲気です。バリケードが作られていて奥には入れないようになっていました…。
ぐるりと迂回して、駅舎が見渡せる駅前の通りへ向かいます。
なお、通りは既に「新函館北斗駅前環状通」という名前が付いていて、真新しい標識が立っていました。


…これが新函館北斗駅だ!!
2階部分が新幹線のりばになっている訳ですね~。駅の向かって右半分には「北斗市観光交流センター」が併設しているようです。

そして駅前の光景。



…まだまだ再開発中のようで、周りを見回しても何もない。工事中のカーディーラーのような建物や金融機関のようなもの、そして一軒家らしき建築物がポツリポツリと見受けられるだけでした。植えられたばかりの丸裸の街路樹が寒々しさを際立てますね…(^_^;)
車通りは意外とあり、普通乗用車や資材を積んだトラックが何台か通っていました。いずれも工事関係者の車でしょうか。

嬉しそうに掲げられた「あと71日」の巨大看板。



再開発エリアのすぐ隣には、古くからこの場所に住んでいたであろう方々の住宅が見えました。年季の入った商店のような建物も見受けられ、勢いづいている駅前通りとのギャップに混乱してしまう。
少し前まで小さなローカル駅だった渡島大野駅周辺、数年間でこんな巨大ターミナルが出現するとは周辺住民もビックリでしょう。
新駅舎が建設されるにあたり、駅前から撤退した住宅や商店も多くあったようです。


空き地が目立つ駅前の光景。新幹線の開業後にはどのように発展していくのか楽しみですね!(*^_^*)
この閑散とした様子も今しか見られない貴重な光景。

「在来線」ホームから見た風景

現在は住宅と畑が広がる静かな場所です…(^-^)
札幌まで新幹線が延びるまでにはどのように様変わりしているのでしょうか。


8時24分 函館行き普通列車に乗車。

僕の他に、同じく駅を見に来た様子の男性が1人乗るだけでした。
やはりこの時期に駅を訪問するのは物好きだけなのですかね…(笑)。

午前9時、函館駅に戻る。


まだ時間も早いので、駅の周辺を少し散策。函館なんて修学旅行で軽く散策したのと、家族旅行で一度訪問した事があるぐらいですからね…いずれも7~8年以上も前のお話です。

市民の足「函館市電」

おぉ~!こんな古い路面電車が走っているのか!
札幌市電と比べてレールの幅が広いようで安定感がある様子。約90度の直角カーブを恐ろしいほどのスピードでクリアしていくさまが、札幌人にとっては恐怖でした(^_^;)。
ヨロヨロと低速で走る札幌の路面電車と比べると、何とも頼もしい限りですな。


さて!せっかくなので、これから函館観光をしようと思います!♪
どこへ行こうか?と観光情報を調べてみると、どうやら駅の近くに青函連絡船「摩周丸」が保存されているようで。(^-^)

…思い出しました。
中学の修学旅行で函館を訪問した際、「船なんて見てもねぇ…」という事で自主研修のルートから却下したのがココでした(^_^;)笑
あのときは「青函連絡船」なんて全く興味がありませんでしたが、今は違いますよ!

消えゆく「急行はまなす」で函館を訪れ、青函トンネルの新たな主役となる新幹線の駅を見学、そして往時の青函連絡船に赴き、津軽海峡における交通史を学ぶ。
新幹線開業前にこれほど素晴らしい旅行プランは他に無いのではないか!!
今すぐ行きましょう!

次回!!

連絡船の記憶。津軽海峡今昔物語。
続く。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線開業前の函館を旅する その3

2016-02-24 18:34:14 | 北海道内の旅行・風景
1月15日 午前5時30分。

函館駅改札口。やはり新幹線一色!



駅のホールにはこんな垂れ幕がドド~ンと。自信満々ですなw
…そういえばここ最近、新幹線開業に関するCMがたくさん流れていますが、PR大使は我らが鈴井貴之(『水曜どうでしょう』の「ミスター」)。
来るべ!来ちゃうべ!北海道!」という北海道弁をムリヤリ取り入れたキャッチコピーは若干痛々しい気もしてしまいますが(笑)、本州でのオンエアはされているのでしょうか?

構内にあったプラレールのジオラマ!

おぉっ、新函館北斗駅はオリジナルですか、素晴らしい!(*^_^*)
「はやぶさ」や「はやて」など主役の新幹線たちが居るのはもちろんですが、その一方で「カシオペア」や「スーパー白鳥」など廃止予定の列車の姿も…。
これは…マニアが描く理想郷を具現したジオラマなのかもしれない…(;O;)。笑

はぁ~るばる来たぜ函館。

時間は既に6時を回りましたが、まだ真っ暗です。…そして結構な吹雪。
寒いので中で待機しますか。

「急行はまなす」の到着が大幅に遅れたため、すぐに始発列車の時間になり人もチラホラと。
構内のコンビニで朝食を買い、ベンチに座って次の列車を待ちました。

7時17分発 大沼公園行き普通列車

函館の観光情報を調べたりして時間をつぶし、ようやく列車の時間に(*^_^*)。ホームへ出てみるとすっかり明るくなっていました。
これからあの建設途中の駅に行っちゃいますよ♪

新幹線の軌道が見えてきましたよ~!!


午前7時45分、下車します。

他の乗客に「え?降りるの?」といった目で見られましたが、自分の他にもカメラを持ったおじさんが2人ほど下車しました。

函館本線 渡島大野(北海道北斗市市渡808番地)



新幹線の線路に隣接して、真新しいホームと立派な駅舎が。しかし人はほとんどおらず、静まり返っています。
…そうです。この「渡島大野」駅、3月末に新幹線停車駅となり、
新函館北斗」駅に変わります!

そのため、新しいホームに付けられた駅名表はシールになっていて、駅名変更の際に簡単に剥がせるようになっていました(^_^;)。


時計や電光掲示板は保護フィルムが貼られたままで、まだ動いていませんでした。
現在は1両編成のディーゼル車が数本停まるだけのローカル駅ですが、新幹線開業後は「スーパー北斗」「北斗」などの特急列車(12往復)が全て停車する事になり、函館駅からのアクセス列車として新たに運行が始まる「はこだてライナー」(16往復)も停車。
そのためにホームも長めに作られているんですね(^O^)。

階段を上り、駅舎の中へ。

新駅舎ですが、もう部分的に入れるようになっているんですね~。新しい建物の匂いがプンプンします。そして工事中の部分を避けるようにして、正面入り口までの通路が設けられています。
…関係者が誰もおらず非常に静かなのですが、まだ作業前なのでしょうか?

壁にこんなパネルが。

これは親切ですね(*^_^*)。概要や各行事についてくわしく書かれています。

細くてひたすら長い連絡通路を抜けると、ようやく出口に続く階段が。やはり新幹線との乗り換え客を想定しているため、幅が広く立派です。
そして踊り場を曲がると見えました…!


おぉ~!
あっちが新幹線のりばですか~!!

そして歩いてきた通路には「在来線」の表記が。

うむうむ。ついに道内でも「JR」を「在来線」と呼ぶ時が来たか。
この表記には妙~に感動してしまいました…(*^_^*)。


…これほどオープンに見られるとは思っていませんでした。あの真新しいエスカレーターが新幹線の改札口に続いているわけですね~♪

そして外へと回りこんでみると、さらに気分の高ぶる光景が。


新幹線 改札口」の表記が!
確かに見えます!!

北海道で「新幹線」と書かれた案内板が見られるとは…まだあまり実感がわきませんね。
これぞ新時代の幕開けを感じさせる光景ですね。矢印が示す向こうには「新幹線 改札口」とともに「未来」が待っています!(←ちょっと格好つけてみたw)

次回!駅前通りへ。
まだまだ再開発中!なにも無~い!

続く。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線開業前の函館を旅する その2

2016-02-20 03:06:23 | 北海道内の旅行・風景
1月14日(木) 午後10時。


急行はまなす、発車せず。
…どうやら稚内から向かっている特急「スーパー宗谷」がシカと衝突した関係でダイヤが乱れており、しばらく待機するようです…(;一_一)。
別に急ぎの用も無いし、外観をじっくり撮影できるので問題ありませんけどね。

のびのびカーペットカー

普通座席車を改造し、車内一面をフロアにした珍車両。脱力系のワンちゃんの絵が大きく描かれていて素敵ですね。
先ほど注意されてしまったので車内には入らず、よって写真は無いです…ご了承くださいm(__)m。

自分は「3号車」に乗車することに。

せっかく利用するんだから一番ボロボロの車両に乗ろうと決めていました(笑)。
普通座席車の全車両を品定めして…コイツに決定!

車内へ。そして怒られない範囲で探索…。



たばこのすいがらは入れないでください」の表記、これまた喫煙可能だった時代の名残でしょうか…。
そして車両どうしの連結部には、あのヘッドマークが!!こりゃイイ、間近で愛でる事ができますよ(*^_^*)。

各車両には洗面所が備え付け。

これは夜行列車らしい設備ですね♪もちろんトイレ(古くさい和式便所)も付いています。


午後11時。


…未だ発車せず。

あのですね…。やっと発車かと思った矢先にアナウンスが入り、今度は千歳の踏切で車と衝突事故を起こした列車がおり、再び待機するとのこと(^_^;)。
なんか本日はツイてないですね、JR北海道さん…。


駅にやってくる列車も少なくなり、すっかり静まり返った札幌駅ホーム。そこにポツンと居座り続ける古い列車。発車する気配は全く無く…。
ますますオバケ列車と言うしかない光景ですね(笑)。

…結局その後もしばらく待たされましたが、11時37分、1時間37分遅れで無事に発車となりました。
この様子だと函館到着は早朝になりそうですね。あまり早く到着しても行く場所が無いので、逆に助かるかもしれません。


混雑するかと思っていた車両ですが、平日のためかガラガラでした。同じ車両に乗っているのは3~4人ほどでしょうか?
静かな夜を過ごせそうなのでホッとします。

発車してしばらくは札幌近郊の駅に何度か停まります。窓から眺めていると、夜行急行にも関わらず地元民の利用が多いのが印象的でした。
やはり夜間に走る数少ない列車のため、仕事が長引いた帰宅者にも重宝されているのでしょう。
…そういえば、急行はまなすが無くなったら交通手段がなくなって困る人が大勢、という記事を読んだのを思い出しました。


しばらく起きていましたが、車内の乗客が増える事は無く。
夜が深くなってきたので車内アナウンスは必要最低限に抑えられ、車内も薄暗い照明に変えられます。
深夜1時ごろに登別あたりを走る頃には眠くなり、申し訳程度のリクライニングを倒して軽い眠りにつきました。


2~3時ころ、列車が停車する衝撃で目が覚めました。
やはり客車なので、減速する際は後ろの車両にド突かれるのでしょうか、結構な衝撃がありますね(^_^;)。
まぁ、これも普段の列車ならば味わえない感覚なので良いんですけどね。
…目が冴えてしまったので、自販機でジュースでも買ってきましょうか。



列車のほどよい揺れが心地良い。
窓の外を眺めていると、闇にポツポツと光る街灯が後ろに流れていきます。
静かな車内には、列車が走るカタンコトンという音が小さく響くのみ。

…これぞ夜行列車ならではの旅情ですかね。


午前5時23分。

約2時間半遅れで函館に到着!



昨年2月の「北斗星で東京へ行く旅」を思い出しつつ、終始ワクワクしながら乗車させていただきました。
名残惜しいですが、今回の目的地は函館なので…ここでお別れです。

ここで赤色の電気機関車へ付け替え。

これは「北斗星」や「トワイライトエクスプレス」でも恒例の行事でした。札幌~函館間は非電化区間が含まれるので青色のディーゼル機関車で走りますが、この先の青函トンネル内は電化区間なので、この赤い電気機関車に付け替えるのです。

…なお、この赤い機関車も「はまなす」の引退と同時に廃止される事が決定しています。青函トンネル内の電圧が新幹線用に変更されるため、走行できなくなるのがその理由だとか。


通常は函館駅での停車時間は30分ほどあり、乗客にとって恒例の撮影タイムのようです。しかしこの日は到着が遅れている関係により、付け替え作業の完了後にすぐ発車してしまうようです。
車内では「車内での待機をお願いします」としきりにアナウンスされていたので、ホームで撮影する乗客はほとんどいませんでした。
ここで降りる僕にとってはそんなの関係ナシ。のんびり撮影させて頂きます(*^_^*)。

…と思いきや、いきなり赤い機関車から「早く乗れ!」とばかりに思いっきり警笛を鳴らされてしまいました…(^_^;)。
あれ、怒られた!?


作業員の素早い付け替えのおかげで、列車はすぐに発車準備完了。ゆっくりと駅を出て行きました。
あぁ、終点の青森まで乗りたかったんだけどね。
…ということで。


ホルマリン、津軽海峡越えならず!!

さようなら、急行はまなす。
夜行列車ならではの高揚感、そしてあの雰囲気。
いずれ全国どこへ行っても味わうことは出来なくなってしまうのでしょうね…。

次回!

あの場所に行っちゃいました。

続く。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする