goo blog サービス終了のお知らせ 

ホルマリンのマンネリ感

北海道在住、ホルマリンです。旅行、怪しい珍スポット訪問、廃墟潜入、道内ミステリー情報、昭和レトロなどなど…。

新幹線開業前の函館を旅する その1

2016-02-18 18:59:43 | 北海道内の旅行・風景
2016年 1月14日(木)
北海道新幹線開業まで あと72

午後9時半 札幌駅。


1泊2日に及ぶ「宗谷本線秘境駅紀行」を終えた僕は、とりあえず新千歳空港のフードコートで夕食を食べ、快速電車で札幌駅へと戻ってきました。
とは言っても、家に帰ってひと休みする時間はありません。次に乗る列車がもうすぐやってきますからね。
このまま「2016年冬の鉄道旅 第2章」の幕開けです。

次なる目的地は函館です!

函館周辺は、いま道内で最もアツい場所と言えるでしょう。北海道史に残る新時代の幕開けを目前に控えた地域ですからね。
新幹線開業に沸く函館の熱気をこの肌で感じたい。工事中の新幹線停車駅も見ておきたい。
かねてより、開業の3月末までにもう一度函館を観光したいと考えておりました。


しかし、この旅の一番の目的は…。
新幹線と入れ替えに3月に廃止されてしまう憧れの列車に乗る事です。これから乗る列車こそがソレです。


…その列車との初めての出会いは忘れもしない2年前の8月、「札幌→稚内ママチャリ激走400キロ」の時でした。
稚内から特急列車で札幌駅に帰還し、さぁ~家に帰るぞと改札に降りようとしたその時、向かいのホームに停まっていたボロボロの客車に目が留まりました。
今どき珍しい青色の客車、ステンレス製の近代的な電車が並ぶ札幌駅のホームでは場違いともいえる雰囲気。
いったい何十年のあいだ酷使されていたのだろう、くすんだ車体の表面はサビ穴を補修した跡がいくつも見受けられ、窓ガラスも変色して黄ばんでしまっている。
列車全体からくたびれた雰囲気が漂い、さながらオバケ列車(笑)。
意外にも、車内は若者やサラリーマンで混雑していたのが印象的でした。


急行「はまなす」。

調べてみると、もはや全国のJRで唯一残る「急行」扱いの列車なのだそう。
そして機関車が客車を引っ張るという昔ながらのスタイルも「北斗星」「トワイライトエクスプレス」無き今となっては非常に珍しい。
夜行列車であるため、車内は普通座席車に加え、国鉄の特急座席を再利用した「ドリームカー」、指定席料金だけで横になって乗車できる「のびのびカーペットカー」、昔ながらの「開放B寝台車」とバラエティに富んだ編成。
札幌~青森間を定期運用で結んでおり、貴重な夜間帯での運行のために利用客が多く、繁忙期には車両増結が行われ、立ち客も出る程だといいます。
よって「北斗星」や「トワイライト」の廃止報道が出る中でしぶとく残っていましたが、ついに今年3月末をもって廃止が決定。その役目を新幹線に引き継ぐ形となりました。

…そんな「急行はまなす」の活躍を見られるのも残りわずか。
じっくりと目に焼き付けておこうじゃありませんか。

午後9時50分、いよいよ札幌駅に姿を現します。



オバケ列車、堂々入場。
帰宅ラッシュが落ち着き、人も少なくなった札幌駅ホーム。そこへ「北斗星」でおなじみの凸型ディーゼル機関車を先頭に、年季の入った客車達がズラリと連なります。本日は機関車1両・客車9両でした。

貴重な「急行」の文字。

…本当は青森まで完全乗車したかったのですが、この旅で使用している「北海道フリーパス」の使用範囲外に出てしまう事になりますので、函館までで我慢します…。
なお、普通乗車券で乗る場合には「急行券」が別途必要になりますが、フリーパスの場合は不要(自由席の場合のみ)。
札幌駅発車は午後10時、函館到着は午前2時52分、青森着は午前5時39分です。参考までに。

夜行列車ならではの旅情が…。



列車が入ってきた途端、駅構内は古き良き昭和の空気に。国鉄時代の札幌駅もこんな雰囲気だったのですかね…?
失われたあの時代の記憶が、ここにある。

車両は限界を超えています…。

この車体のくすみ具合を見よ!!1970年代に製造された車両のようですので、車齢は30~40年ほどでしょうか!?
よく壊れずにここまで…(^_^;)。えらいぞJR北海道。


国鉄時代は第一線で活躍していた「14系」と呼ばれる客車ですが、もはやこの青い姿を見られるのは貴重です…。鮮やかな「はまなす」のヘッドマークが誇らしげですね。
…それにしても、北海道民は何にでも「はまなす」という名前を付けたがる気がします(笑)。

今回利用する自由席

指定席やB寝台は別料金が発生してしまうので、一番安い自由席を利用することにしました。
あれ、意外と新しい…?と思いきや、これがオリジナルに近い状態なのだそうです。
座席は薄く、リクライニングもギコギコと浅くしか出来ない…さすが古い座席だけありますね(^_^;)。これで一夜を明かすのはなかなかツラいという話ですが、果たして…?

ややグレードの高い「ドリームカー」

こちらは特急車両から流用したゆったりめのシートのおかげで快適で、自由席より高額ですが人気の車両のようです。お客さんで混雑していたので座席の写真は無し…。かわりに車両の両端についているロビーの画像を。


漂う昭和感がこれまた素敵です…。ここで缶ビール持ち込んで宴会を開く乗客も居るそうです(笑)。
塞がれた灰皿は喫煙OKだった時代の名残ですね♪

北斗星でもお馴染みだった「B寝台車」

他の車両と異なり、金色のラインが豪華感を演出。
ちょっとだけ車内に失礼します…。


こういった昔ながらの寝台に乗れるのも、既に「はまなす」だけになってしまいました…。昨年、北斗星の「B寝台ソロ」に乗車する事ができましたが、こちらの開放型も体験してみたかったですね~。いつか寝台特急「日本海」でも復活しないかしら。


寝台を撮影していると、車掌さんが切符の検札に来ました。
利用者以外は寝台への立ち入りをご遠慮頂きたいです…」と軽く注意されてしまいました…。
あらら、ごめんなさい。
でも、ちょっと待って下さい、この寝台車でぜひ見たいものがあるんです…すぐ終わりますから。
で、急いで撮影したのがコレ。


センヌキ
「フタのカドをひつかけて 
 ビンを上へこじる」!!!


僕は数年間、コレが付いている現役の車両を見るのが夢だったんです!!
やっと出会えました…。
感動っす!


次回!トラブル多発で発車できず…!?
いきなり札幌駅で足止め&自由席での一夜はツラい!

続く。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗谷本線秘境駅紀行 その11(最終回)

2016-02-15 04:07:52 | 北海道内の旅行・風景
2日目 午後3時半。

「宗谷本線秘境駅紀行」と言いつつも、駅巡りの最後に訪れたのは石勝線「東追分」駅。今年3月に廃止が予定されている過疎駅です。さっそく周辺を散策してみます。


駅から出ると保線小屋があるだけで人家はナシ。線路を覆う雪よけのシェルターがあり、これに沿ってしばらく細道が続いています。


無機質なシェルターは錆が浮き出ており、プラスチック製の窓が壊れていたりと不気味です。
これをただただ眺めながら歩いていくと、ようやくT字路にぶつかりました。来た道を振り返ってみると、駅へ続く道とはとても思えない雰囲気。


こちらも細い道ですが、なぜか肥料を運搬するダンプが何回も通っていました。今までの秘境駅とは違って家がいくつもあるのが見えますが、駅が廃止されるという事は利用している人がほぼ居ないといった感じなのでしょうね…。


そして人家が見える方向とは反対を見てみると…。
駅から見えた雪原へと続く踏切が。


…実はこの踏切、かつてサントリー『金麦』のCMに使われたロケ地なんですよ。女優の檀れいが出演しているあのシリーズです。北海道ロケもしていたんですね~(*^_^*)。

↓サントリー『金麦』「帰り道」編 (2010年9月)



参考:サントリー公式チャンネル(https://www.youtube.com/watch?v=xJOgDIQTfi4)


せっかくなので、向こう側まで歩いてみる。



…何もナシ!!

寒いですがとても気持ちいいです!(*^_^*)
さすがCMに使用された景色だけありますね。丘のてっぺんには道路があるようで、車が地平線に沿って移動する姿が小さく見えたりします。こりゃ絶景だわ。

なお、この辺りは金麦だけかと思いきや ZONE『Secret Bace~君がくれたもの~』PVロケ地として使用された事もあるそうな!これは後に駅ノートを読んで知った情報です。
確認してみると、曲の終盤、男の子が古くさい路線バスを追いかけるシーンが確かに似ていました。

坂を上りきると分岐点が。



家々は遠くに見えるのみ。いずれもこの道を延々と歩かなければ辿り着くのは不可能です。
いや~、こんな場所にこれほどまでの隠れ絶景スポットがあるとは思いもしませんでしたね。
今度は夏にぜひ来たい場所です!(*^_^*)

丘の上から駅を眺める




またひとつ、いい駅で降りる事ができました…。
東追分駅、知られざるロケ地と隠れた絶景への最寄り駅でした。
3月の廃止が惜しいです。

午後4時5分、駅に戻る。


待合室には駅ノートと、綺麗に整頓された机が。

可愛らしいお花やクマさんが飾られ、無機質な待合室を明るくしてくれていますね。以前はベンチも何もない駅で、ノートも床に放り出されているような駅だったようですが、いったい誰が??

何冊にもなったノートを読んでみると、どうやらこのノートや小物類はJourny(ジョニー)さんという方が設置し、管理を行っているようです。
他の訪問者の記述に定期的に返事を書いていらっしゃるので、どうやら駅の近くに住んでいる方のようですね。僕がノートを開いた時に書かれていた最後の書き込み(1月12日)も彼のものでした。

過去のノートは紛失防止のためコピーが取られ、1枚1枚がきちんとファイルに綴じられた物も。整理されたノートや小物類から、駅に対する愛情が感じられますね(^-^)。
この駅の廃止を最も悔やんでいるのは、おそらく彼なのではないでしょうか…。



ノートを読んでみると、やはり廃止の報道を聞きつけて全国から訪問する方が増えているようです。
夏空の下、一面のとうきびに感動した学生の旅人。
強風と雷雨の中でひとり下車した猛者。
星を見ようと夜の列車でやってきた常連さん。
雪原を駆ける特急列車に汽笛で挨拶をされ、涙しながら喜びを綴った本州の社会人。

…この駅にも、人それぞれの思い入れがあるようでした。
僕も「Journyさん」が読んでくれる事を願って、彼へのメッセージを書きました。


午後5時半、迎えの列車が来る。

「秘境駅紀行」最後の列車です。
色々あり過ぎて2日間とは思えぬほどに長かった旅でしたが、まだ第1章が終わったばかり。目指す場所はまだまだある。これから札幌駅に戻り、そのまま別の列車に乗らなければならないのです!
休む間は全くありませんが、僕はとても楽しみでした。
今回の冬の鉄道旅での2つ目のメインとも言えるイベントが、もう目前に迫っていたわけですからね…。


「宗谷本線秘境駅紀行」、
完。



2016年 冬の鉄道旅
第2章へ続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗谷本線秘境駅紀行 その10

2016-02-12 19:51:06 | 北海道内の旅行・風景
2日目 午前9時。

旭川行き「快速なよろ4号」に乗車中。
北星駅から乗車した時は普通列車の扱いだったのですが、名寄駅で20分停車の後は快速列車に変身し、旭川までを1時間半で駆け抜けます!
普段から需要が多いのか、利用者で中々混んでいます。

宗谷本線「比布(ぴっぷ)」駅

かつて「ピップエレキバン」のCMに登場し、全国的な知名度を誇っていました(笑)。
つい最近までピンク色の立派な木造駅舎が建っていましたが、小ぶりな新駅舎に建て替えられている最中です(車内が混雑していたため、よく確認できず…)
雄信内や北星の今後がますます心配になりますね…。

「永山」駅に停車すると、お客さんが一気に乗り込んできました。1両編成なのであっという間にビッチリ。
そして満杯の乗客を乗せ、列車はすぐに近代的な高架ホームへ。

10時28分、旭川駅に到着!

お疲れさまでした!(^-^)
それにしても、1両の気動車には不釣り合いな巨大ターミナルだこと。


数年前に高架式に建て替えられたばかりの旭川駅。訪れるのは初めてです♪
天井真っ黒で薄暗い札幌駅に対し、全体的に明るく開放的なホームですね!


…さて、これにて宗谷本線の駅巡りは終了です。
それなりに気になる駅はまだあるのですが、やはり移動距離や列車本数の関係で時間的にも厳しい…。
そして、秘境駅でこれ以上の時間を過ごせる気力はもうない(笑)。念願の駅はすべて訪問する事ができたので満足です!
熱狂的な秘境駅マニアにはまだまだ遠いですね、僕は(^_^;)。

といいつつも、本日はもう一つ訪問したい秘境駅が残っています。
場所は道央圏、石勝線です!
もはや「宗谷本線秘境駅紀行」では無くなってしまうのですが、3月で廃止されてしまう駅なので今のうちに行っておかないと!!
こちらも以前から行ってみたい駅でした。さっそく目指しましょうか♪

10時55分発 特急スーパーカムイ18号

ひっさびさの特急電車ですね~!やはり音が静かで快適です。これで一気に札幌方面まで戻るぜ!
…しかし一番前の車両に乗っているのですが、車輪から線路の雪塊を吹っ飛ばす音がゴリゴリ聞こえてきて恐ろしい…(汗)。普段からこんな感じなのか?

11時39分 岩見沢駅に到着!昼食!

乗り換えの時間を利用し、駅となりのバスターミナルにある食堂へ。
ここは去年3月「さよなら赤電車ツアー」の際にも利用した場所で、食事が立派な割に料金が安いんですよね~♪こちらの日替わり定食は確か650円くらいか。

…ちなみにこの時に地震が発生し、結構揺れました(震度4)。
自分含め周囲の方々みんなの携帯電話がうるさく鳴りだし、食堂入り口に立てかけてあったメニューの大きなパネルが倒れたりと、なかなか異様な光景でした(^_^;)
建物内の巨大なディスプレイに映し出された情報によると、震源は浦河沖…。
あら、函館は震度5弱もあったのか、今夜向かう予定なのに…(←ネタバレ)

12時52分発 苫小牧行き普通列車

地震によるダイヤの乱れを心配して駅に向かいましたが、ほとんど影響が出ていないようなので安心しました。
学校帰り?の学生たちに混じって乗りこみます。

13時38分 追分駅に到着。

再び列車乗り換えのため、下車します。
なお、乗ってきた列車の先頭車両はなぜか日高本線カラーでした(右側の青い車両)
高波被害で鵡川~静内間が長期運行休止になっているため、失職して異動になったのでしょうか…。

15時15分発 夕張行き普通列車

こぢんまりした追分駅の待合室で時間をつぶし…やっと来ましたね(^_^;)。
そして次の駅が、いよいよ目指す最後の秘境駅。

15時26分 傾きかけた日差しの中、ひとり下車。

入れ替わりにホームに居たおじさんが1人乗りこんで行きましたが、同業者でしょうか??

石勝線 東追分(北海道勇払安平町追分美園)




こちらはJR北海道の合理化策により、今年3月で廃止が決定している駅の一つです。正式に廃止が決まった駅をようやく紹介することになりますね。
数年前にサイト『秘境駅へ行こう』にて、駅とその周辺の写真があまりにも美しく、ぜひ来てみたいと思っていた駅でした。
この駅名表を見られるのもあと僅か…。


列車本数は上り(千歳・追分方面)が7本、下り(夕張、新夕張方面)が6本。道東方面とを結ぶ幹線に存在している駅のため特急列車や貨物列車が頻繁に通過するものの、停車するのはこれだけ。まぁ、宗谷本線の駅たちと比べると…(笑)。
また、今まで見てきた駅とは異なり、複線ホームに立派な跨線橋と設備が整っています。

なお、石勝線では3駅向こうの「十三里(とみさと)」駅も廃止が決定しています。この区間は利用者が極端に少ないのでしょうか…。


ホームの背後には何もない雪原が一面に広がり、すばらしい解放感です!
夏は一面のとうきび畑を望むことができ、それはそれは感動的な風景なのだそうです。
夏に来たかった…。


東追分駅、実は近くにとあるCMのロケ地があり、地味に人気のある場所なんです。
果たしてその風景とは?
次の列車まで再び2時間ほどあるので、今から行ってみたいと思います♪

次回!「秘境駅紀行」は最終回です。
ラストに感動の絶景が!!
そして第2章へ…!

続く。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗谷本線秘境駅紀行 その9

2016-02-06 17:40:43 | 北海道内の旅行・風景
2日目 午前7時40分。

北星駅周辺を観察。



駅からは1~2軒?の民家が見えます。人が出入りしているのも見えたので、今まで見てきた秘境駅と比べると寂しさはあまり無いですね(*^_^*)。
…しかし駅前通りから通じる踏切の先には何も見えず。これ以上見るものも無いので、戻りますか(笑)。

再び待合室の中へ。



もちろんこの駅にも駅ノートがあったので記入。しかし最近紛失してしまったのか、昨年末に置かれたばかりの新しいノート、よって書き込みが少なかったのが残念でした。
このノートも『正々堂々と秘境駅』の管理人さんが置いたものだと思われます。「糠南駅クリスマスパーティー」のついでに立ち寄ったのでしょうか?
ともかくありがたいです(*^_^*)。

稚内行き下り列車が到着。

やっぱり乗降客はゼロ。思えば、宗谷本線で列車を見送るのは初めてです(笑)。
年季の入った格子窓から見る1両編成の気動車。なかなか味わいがあります。
何十年も前から変わっていない光景なのでしょうね…。

残り30分ほどの待ち時間の中でノートの書き込みを読んでいると、待合室の外の方からガサゴソと音が。
「誰か雪かきでもしに来たのかな?」と窓の外を眺めていると、室内に動くモノが!!


!!!
これは…オコジョかな?

…どうやら地面の隙間から中に入ってきたようです!(*^_^*)
しかもあちこちに穴があいているので、ぐるぐる動き回りながら出たり入ったり。姿が見えなくなったと思ったら、待合室の周りからゴトゴト、ガサガサと音が聞こえます。

室内に居る僕に怯えつつも、床を走りまわったり除雪用具に上ったりと遊び放題。エサでも探しているんでしょうかね~?
そしてカメラを構えながら静かに観察していると、何と!こっちに近寄ってきた!!


こんにちは!♪
野生のオコジョなんてそう見られるものじゃありませんよ!本当にキレイな純白の冬毛ですね(*^_^*)
これは北星駅の思わぬ利用者です(笑)。


しばらくすると満足してしまったのか、床の穴から出て行ったきり姿を見せる事はありませんでした。
こっそりと外へ出てみると、待合室の周りには彼の足跡がたくさん。

…もうそろそろ列車が来るので、ホームに戻りますか。


厚い雪雲はいつのまにか消えており、ホームからは天塩山地でしょうか、遠くの山々をはっきりと見わたすことが出来ました。
そして耳を澄ますと、近くを流れる天塩川の力強い清流の音が聞こえてきます。


あぁ…。この駅は一生忘れない。

ピンと張り詰めた真冬の空気の中、ひとり身を置いていると心が洗われるようです。
道北地方の朝は本当に爽やかですね!


待合室から一筋にのびる可愛らしい足跡。彼も秘境駅での思わぬ出会いにビックリしてしまったのか、森の住処へと帰ってしまったようです。
この駅の魅力を知らなければ決して訪れなかった、素敵な出会いでした。

ちょうど向こう側から列車が。


北星駅の薄い板張りホームの上で、僕はひとり満足感で胸がいっぱいでした。
忘れかけられた小さな駅の存在に気付き、列車の外へと一歩踏み出した者だけが得られる幸せもある。
それを見つけるために、人々は秘境駅に降り立つ。

次回!道央圏へ。
この旅ラストの秘境駅を目指します!

続く。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗谷本線秘境駅紀行 その8

2016-02-04 23:05:07 | 北海道内の旅行・風景
2016年 1月14日(木)(2日目!)


おはようございます。本日も雪ですね…。
布団から起き上がって早速ストーブのスイッチを入れる。やっぱり冷えますな~。

本日の予定は、とりあえず朝イチで宗谷本線内の駅をひとつ巡り、そのまま旭川へ。
そこから「宗谷本線」秘境駅紀行では無くなってしまうのですが、石勝線のとある秘境駅を目指しながら徐々に札幌方面へ向かって移動していこうと思っています。
本日の大半は移動になりそうです…。(^_^;)

さっそく朝の美深駅へ。


7時17分発 旭川行き普通列車


…あぁ~、いかにも凍てつく大地の鉄道旅といった趣。
なかなか良い風景です(*^_^*)。


珍しく2両編成の車内には高校生がたくさん。この列車を逃してしまうと通学手段がほとんど無いのでしょう…。
宗谷本線が地元の人にも必要とされている事を実感し、安心します。

午前7時32分、下車します。

もちろん降りたのは僕ひとり。相変わらずホームが小さいので列車が収まっていません(^_^;)
そしてすぐさま雪原に消えていく…。

宗谷本線 北星(北海道名寄市智恵文北星)



札幌市厚別区の某大学を思い出させる名前ですね(笑)。いい駅名です(^-^)。
短いホームは板張りで、歩くとギシギシ音がします。
ここも宗谷本線の秘境駅の中では定番とも呼べる人気駅なのですが、その理由は駅から少し離れた場所にある小さな待合室


…こりゃ凄い。
「毛織の北紡」の巨大な看板が良いアクセントになっていますね。昨日も個性に富んだ様々な駅舎たちを見てきましたが、これまた違った魅力を放つ待合室です♪もはや「小屋」と呼ぶのがピッタリ?


多少の積雪はあるものの屋根の雪が落とされているのは、雪の重みで小屋が潰れるのを防いでいるからなのでしょうね。少し遠くに民家が見えますが、そこの住人が行っているのでしょうか。
かなり年代物の建物ですが、大切にされていますね!(*^_^*)

ワクワクしながら中へ。




…もはや説明する必要はありませんね。木材の年季の入り具合、格子窓。とくと画像を見て頂きたい。
現代にこんな空間が残っているのは奇跡ですよ!


丸裸のコンクリートの土台は大きくヒビ割れ、下の土が顔を出しています。所々に穴が開き、大きな隙間が到る所に。天井の板も水漏れした跡が見受けられ、今にも剥がれそう。
…築何年なのでしょう!?


列車本数は比較的多めで上り4本、下り4本。次の列車は約1時間後です。
さぁ、感動するのもいいけど、駅周辺の散策もしなくちゃね。


…この時、無人の駅に思わぬ訪問者が迫りつつあった!

次回!予想外の出会いアリ!?
北星駅に来てよかった!!

続く。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする