goo blog サービス終了のお知らせ 

ホルマリンのマンネリ感

北海道在住、ホルマリンです。旅行、怪しい珍スポット訪問、廃墟潜入、道内ミステリー情報、昭和レトロなどなど…。

東豊線9000形 ついに遭遇!

2015-05-21 20:14:28 | 好きです札幌
・お知らせ
昨日のコメント欄にて、札幌の地下鉄について「過去に走行中にパンクした事がある」と書きましたが、ぱるるんさんから訂正を頂きました。
新聞記事で読んだような気がしたのですが、所詮6~7年前の僕の記憶なので根拠の無い情報です。
ですので、昨日の僕のコメントは無かったことにしてください…。



さて。地下鉄の記事が続きますが…。



来たっ、来たよぉ~!!
みんな写真撮ってるよ!♪


近ごろの北海道の鉄道事情。
北海道新幹線の開業を控えているため、車両の引退という悲しい話題ばかり。
北斗星、トワイライトエクスプレス、赤電車711系、もうそろそろ「急行はまなす」も…(←出来れば乗ってみたい!!)

しかし!!
そんな暗いニュースばかりではありませんよ!
我らが札幌市営地下鉄東豊線にて、5月より新型車両9000形の運行が開始されたんです♪


乗車を試みるも敗退すること早3~4回。本日、会社説明会のついでに東豊線に下りてみたところあっさり登場。
ついに乗車に撮影と存分に堪能できましたよ!(*^_^*)
adエキスパートさん、お待たせしました(笑)。


おほっ、新車の独特の香りが…♪

全体的にシンプルなデザインです。
鮮やかなオレンジのシートはパッチワーク柄でオシャレです(しかし、やや硬め…)。床は茶色一色で、色分けされていないのが多少の違和感です。
壁は光沢が抑えられていて、落ち着いた雰囲気がします。


今までの札幌市営地下鉄には無かった側面の電光掲示板が登場。車体番号の横に「ST」の立体マークが取り付けられているのも新鮮。
そして歴代車両の伝統だった六角形の貫通路は、ついに平凡な四角型に変更されてしまいました。
壁と天井部分の繋ぎ目も丸っこく角が切り落とされており、やわらかな印象です。


かわいい!(*^_^*)
外観もシンプルで親しみやすい感じですね。
車両デザインは札幌市立大学デザイン学部の学生さんと共に意見を出し合ったそう。


↑懐かしすぎるコイツがなぜか復活してました(笑)。車内には南北線5000形(改良型)と同様の液晶画面が装備。

その他、乗車して気付いた点をいくつか…。
・警笛は、東西線8000形と同様の「ホェン」とヘンテコな音が鳴る電子バージョン(笑)。
・モーター音も8000形とほぼ同じ。ただし停車時に「へぇん」と鳴りますw
・車体番号が表示された車内のプレートは黒地に白とこれまた斬新(写真撮り忘れました…)
・ドアが開くと、出入り口上の赤いランプが光ります。
・他の乗客の皆さんも関心を持っているようで、写真を撮る方がたくさん。僕も気兼ねなく撮影できました!(*^_^*)



東豊線9000形…。
マニアの間では数年前から話題となっていましたが、もっと未来のお話だと思っていました。まさかこんなにすぐ見られるとは…。
これから少しずつですが置き換えが進んでいくようなので、目にする機会も多くなりそうです。
それと引き換えに旧型の7000形は徐々に姿を消してしまいますが…。

完。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌ミステリー調査局 第9回

2015-05-19 23:56:45 | 好きです札幌
もうネタ切れで消滅かと思われたこの企画…。
唐突ですがやっちゃいます(笑)。


さて。先日、久々に地下鉄に乗る機会がありまして。
ご存知の方も多いと思いますが、つい最近東豊線新型車両9000形が登場しました。
なかなか乗りに行く機会が無かったので、この際にぜひ乗車したい!!
という事で、少し時間があったのでM駅にて出現を待ってみることに。


…まぁ結論を言いますと……。


会えませんでした(涙)。


しかし!!
普段は利用しない東豊線の思わぬネタに遭遇したんです。
今回は本当にくだらないんですが、僕にとっては世紀の大発見です(笑)
お付き合いください。



地下鉄東豊線の自動アナウンス。
レアバージョンが存在する!!




残念ながら、少し待っただけでは新型車両9000形は現れてくれませんでした…。
待っても待っても旧型の7000形のみ。

これ以上待つのも苦痛だし、時間も無くなってきたので帰りますか…と思い、次にやってくる電車を待っていたわけです。


ピンポ~ン」の音と共に電光掲示の表示が変わり、暗闇の向こうから電車の接近するゴォ~~っという音。
あまりにも当たり前すぎる、いつも通りの光景。


そして流れ出す、これまたおなじみの女性の自動アナウンスの声。


まもなく 1番ホームに 福住行きが、 
2番ホームに 栄町行きが 到着します。
白線より お下がりください。




……。

!?



ん??なんか違くないか…??


札幌市民の皆さん、冷静に考えてください。
いつものアナウンス、
白線より下がって お待ちくださいではないですか??
僕はこのパターンしか聞いた事ありません。

なのに今のバージョン…何??
しかも「白線より」のイントネーションも通常より高めでキモチワルイ。
「は」の高さに違和感を感じて耳を傾けたら、謎の「お下がりください」バージョンですよ!!


東豊線には何度か乗った事ありますが、通常は他の路線(ホーム柵設置前ですが)と同じ「白線より下がって お待ちください」が使われているはず。
こんなバージョン、21年間生きてきて初めて聞いた!!
何コレ!?




ボー然とする僕を取り残し、やってきた電車はさっさと発車してしまいました…。
ホームに居たお客さんは誰ひとり、この違和感には気にも留めていないようでした。

…当たり前だ。
こんなアナウンスの微妙な違いに気づく変態ヒマ人野郎なんて僕ぐらいだもんね(^_^;)


もう一度あの謎バージョンを確かめるべく、次の列車の接近を待ちます。
しかし、数分後。

まもなく 1番ホームに 福住行きが 到着します。
白線より下がって お待ちください。



…あれぇ~??
普通に戻ってる!



さっきのアレは、何??
マボロシ?



…札幌の地下鉄にはいくつか都市伝説があります。
最も興味深いものとしては「『南郷11丁目』という謎の駅がたまに出現する」(←笑)という異次元的なのがあるんですが、今回のアナウンスもそんな感じなんでしょうか(^_^;)



…いや、待て。
確かさっきのは「栄町行き」と「福住行き」の電車が同時に入線してくる時だったような…。

たまに電車の到着時刻がカブる時、アナウンスは「1番ホームに●●行きが、2番ホームに●●行きが到着します
といったようないっぺんにまとめて言うバージョンが流れます。


うん。秘密はココにありそうだ…。


幸いにも、次の電車の到着時刻がカブりそうです。
確かめてみようじゃありませんか♪



…そして。

♪ピンポ~ン♪


まもなく 1番ホームに 福住行きが、 
2番ホームに 栄町行きが 到着します。
白線より お下がりください。





キターーー(^O^)ーーー!!!



謎が解けました♪

どうやら東豊線のみ、同時到着のアナウンスでは「白線より お下がりください」に変わるようです♪
ホーム柵の無い東豊線限定レアバージョンですね。


いや~、謎が解けてスッキリした♪

すいません…、録音とかしていないので音声はありませんのであしからず…。
ネットで「札幌 東豊線 お下がりください」と検索したらYoutubeで出てきます。興味のある方はぜひ!(^-^)

結論:
…ホント何の役にも立たないトリビアでした(笑)。

完。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもしろ公園ぐらんぷり 第3回

2015-05-12 12:40:55 | 好きです札幌
ビリギャル』は有村架純よりもAKBの木崎ゆりあさんの方がしっくり来ると思います。
…誰だか分からないですか…。すみません。

ところで、AKB48の新曲が凄いことになっています。楽曲もミュージックビデオも……ありゃ~凄いよ。
なんだかアイドルの究極の進化形を見たような気がします。
やはりあのグループは只者じゃないな。秋元康も。

…僕の相変わらずのアイドル推しはこれくらいにして、本日のネタを。


今回は、昔作ったUSBメモリーの中に保存されていた画像です。
2010年10月に撮影した写真なので、現在とは状況が変わっているかもしれません。
昔のネタで申し訳ないんですが、どうぞ。

第3回:タコボスと愉快な仲間たち!!
(太平公園 札幌市北区太平12-3)

北区太平に存在する比較的大きな公園です。
昔から、付近の住民にはある巨大遊具で親しまれている場所のようです。
その遊具を目当てで訪問したホルマリン(当時高校生)なのですが…。


…おぉっ、早速いらっしゃる!

公園中央に堂々と鎮座する…。


タコすべり台!!!

公園遊具の中でも最も芸術的でマニアも多いのが、このコンクリート製のタコ型すべり台。皆さまはご覧になった事あるでしょうか。
とある専門会社がすべてオーダーメイドで制作しているので同型のものが無く、その造形は中々に奥が深いようです。
聞くところによると全国各地に200体近く存在しているようですが、札幌市内で拝めるのはこちらの太平公園の一匹(?)のみ。レアです。

1970年代後半あたりから設置されているらしく、なかなかの年代物。
広場にドッシリ構えるそのお姿は、まさに「太平公園のボス」と呼ぶにふさわしい。


鉢巻きが何ともチャーミング。パッチリ見開いた目で何を思うのでしょうか。


さて。太平公園の見どころはコレだけじゃありませんでした。
その他にも愉快な仲間たちが。これは予想外です!




こっ、コレは…(汗)。

…反応に困ります(笑)。


なぜかインディアン/海賊さんの形をしたブランコ。全国各地の公園でもたま~に設置されているようですが、2種類が仲良く並ぶ光景は比較的珍しいのではないでしょうか。
異様に細い胴体とムリヤリ延ばされた腕が不気味ですが、腕が短い小型バージョンも存在するようです。

このインディアン型、うろ覚えですが屯田の別の公園でも見た記憶があります。北区に多く生息しているのでしょうか。
いずれも子供たちから好かれているのかどうかが気になりますね(笑)。


こちらは公園内のプール(閉鎖中)にポツンと居たゾウさんのすべり台
かつて珍スポット雑誌『ワンダーJAPAN』公園遊具特集で、同型の物が紹介されていました。
目が怖い!


…という事で、2010年の太平公園の写真でした。
なお、少し調べてみると、つい昨年にタコすべり台が老朽化使用禁止になっていたようです…。
利用者から愛されているので撤去はしない」との事ですが…。現在はどうなっているんでしょうかね~??
キレイに化粧直しされて元気に活躍中だといいんですが…。

完。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもしろ公園ぐらんぷり 第2回

2015-04-26 23:43:07 | 好きです札幌
(昨日の投稿を読まれた方、個人的な事情を失礼いたしました。
親友たちと飲みに行ってきたおかげで少しは元気になりました。ご心配をお掛けしました)

気持ちの整理がついたのでいつもの記事が書けそうです。新企画の第2回目、いきますよ~(^O^)/


第2回:調理されそう!!
(風の子公園 豊平区平岸2-4)

ここは高校時代、通学途中に見つけた公園です。
当ブログをお読みいただいたどさんこさんからも情報を頂きました。ありがとうございます(*^_^*)
最近は「就職活動で出かけたついでに」ネタを持ってくることが多いですが、今回もそうです。ちょっと前にスーツ姿で撮影してきました♪


豊平区平岸の「風の子公園」です。
南区から平岸街道を進んでいくと、巨大なダルマの置物が置かれたハイヤーの会社があります。その裏です。

この公園、その地味な名前からは想像もつかないユニークなデザインでまとめられているんです。


初めてこの公園の前を通りかかった時、「あれ?何だココは!?」と違和感を感じた原因はまずはコレ。

巨大な蛇口。
コイツが遠目に見えたわけです。フツーの公園ならこんなの無いでしょ!?
もうちょっと支柱部分に工夫が欲しかったトコロですが、それでも出来は良い感じ。


そして、周りを見回してみると。


巨大ナイフとフォーク!!
ブランコの支柱がこんなんなってます。こりゃまたオリジナリティ溢れる素晴らしいデザインですな。


さらには巨大フライ返しの形をした遊具も。公園中央部に鎮座する傾いた遊具はよく分かりませんが…、

そうです。
ココ、遊具がすべて台所用品の形をしているんです!!


東屋。よく見たらナベの形をしているではありませんか!(取っ手もきちんと付いています)


すべり台はフライパン型!!
滑った先にはちゃんと巨大な目玉焼きが!!(色が残念だがwww)
焼かれそう!


…ちなみに、スプーンはなぜか公園の隅に申し訳程度に配置。これだけ小さい(笑)。


小さな公園ですが、巨人のキッチンに迷い込んだ気分になれるファンタジースポットです。
ちょっと大げさか…。(^_^;)

完。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもしろ公園ぐらんぷり 第1回

2015-04-21 17:54:13 | 好きです札幌
最近は画像が少なくてツマラナイのでぇ~、新企画でもいきましょうか。
札幌市内の個性的な公園遊具たちを紹介していくという、これまたマニアックな…、かなり前から考えていたシリーズです(^_^;)。
ホームページの方で公開しようと思っていたんですが、何やら容量がどうのこうの…。更新も容易なこちらで公開することにしました。
どうかお付き合いください。


第1回:日本で唯一?●●型遊具!!
(つどい公園 札幌市白石区本通7丁目)

この前に自転車で某・会社説明会に行ったときに通りかかったので、寄ってきました。


はい、ここは札幌市白石区。北海道民にはおなじみロバパンの本社です。
創業は昭和6年。初めはロバに荷車を引かせてパンの巡回販売をしていた事にちなんで、この会社名がつけられました。
工場の前にはイイ感じのロバの像があり、付近にはパンの良い匂いが漂っています(*^_^*)


敷地内とその周辺には、配達トラックの荷台を再利用した物置が至る所に置かれていました♪
いすゞエルフ」なんていう車名も残っています(笑)
イメージキャラのロバくんがめんこい(=可愛い)ですね!


で、このロバパン本社の裏に隣接しているのが、今回紹介する「つどい公園」。
ここにはかなり珍しい遊具があるんですよ~♪


パン工場の隣にある」ということで…。


パン型の遊具が♪
いい焼け具合のクロワッサンに、これまた美味しそうな色の食パンが一斤。

なお、明治時代にはこの付近に「白石レンガ」の工場もあったということで、後ろにはレンガを使用したオブジェも。
まさに案内看板にある通り、地域の歴史、風土を生かした個性的な公園になっているんですね♪


かなりレアだと思われる、食パン型の滑り台。これいいね。
切ったパンがふにゃ~んって倒れてるみたいで、柔らかい質感がよく出ています。
ちなみにこの公園、付近の利用者には「パン公園」もしくは「ロバパン公園」と呼ばれているらしいです。


公園横にあった駐車場には、パン配達車たちがズラッと並んで出陣を待っていました。


一応、この企画は第5回くらいまでネタがあるので、取材でき次第チマチマ公開していく予定です。
また、皆さんからも札幌近郊のおもしろ公園、おもしろ遊具の情報をお待ちしています!(*^_^*)
公園はアートだ!!!わはははは。

完。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする