goo blog サービス終了のお知らせ 

ホルマリンのマンネリ感

北海道在住、ホルマリンです。旅行、怪しい珍スポット訪問、廃墟潜入、道内ミステリー情報、昭和レトロなどなど…。

レンタカーで秘境探検!(前編)

2015-06-26 11:53:13 | 好きです札幌
先日ちょっとした私用があり、レンタカーを借りる事になりました!!
記念すべきレンタカー初体験です♪


何も分からないまま、家から比較的近いガソリンスタンドのレンタ会社に電話。
利用前日に電話したので…
新車クラスしか空いてねぇ…。(汗)

大した事に利用しないので、軽かボロい小型車で充分だったのですが…。
という事で、想定より1000円ほど高額になってしまいましたが、まぁサッサと電話しない僕のせいなので仕方ないね。

で、皆さん気になる利用車種
よく店の前を通りかかっていたので予想はついていましたが。


日産ノート

あははは、ピンク色か…(笑)。


まぁ、今回は運転しやすければ良いので…。
…ちなみに本日の予定、ドライブデートかと期待している読者の方々も居るかもしれませんが、残念ながらそんな予定はありません(T_T)


車内は新車独特の香りが…。
契約書にも「新車ノート」としっかり書かれていましたが、意外にも20000キロ走っている模様。


午前10時。やや緊張しながらも、まずは家まで回送。
\めっちゃ軽い♪/

こういう小型車は初めて運転しますが、やはり噂に聞いていた通り運転しやすいですね~(*^_^*)
車格も小さいので、中型車のように気を使う事も無く楽しいです。


さっそく同乗者を乗せ、目的地へ。
道中で立ち寄ったお店では縁起でもないガチャポンが…(汗)

『廃車コレクション』www
どうしてこういう時に限ってこんなものを見つけてしまうのでしょうか…(^_^;)


…ってやったんかーーい!!


飾ってるんじゃねぇよ!!


…平日なので道も空いており、何も問題ないまま目的地へ到着。
後ろに下がりすぎて縁石接触寸前のヒヤヒヤ場面もありましたが、どうにか駐車も成功。
だんだんノートが好きになってきました♪


なんだかんだ言って用事も終わり、同乗者を送り届けたのは午後4時。
返却期限は午後7時なので、まだ時間はあります(^-^)


という事で、6000円の元を取るためにドライブに出発だ!

たった一人でこれほど運転するのは初めてです。
まだ車に乗る時は怖いので、これをきっかけに運転に自信が出れば良いんですが…。


交通量の多い藤野地区も問題なく通過。
次第にガラガラになっていく230号線を気持ちよくドライブし、やってきたのは定山渓

これから、2007年以来訪問しておらず、ずっと気になっていたある場所へ向かいたいと思います!


定山渓温泉から延びる一本道を、さらに奥へ。
どんどん山奥になっていきます♪


こんな場所誰も住んでいないので、通りかかる車も数台のみ(付近の山の登山者?)。
鳥の声と沢の流れる音だけが聞こえてきます。


うはははは、ジュ●シック・パークかよ!!


既に時間は5時に近づいており、微かに薄暗くなってきました。
こんな山道、街灯も無いので夜に走るのもゴメンです(汗)。
さっさと先へ進まなければ。


次回!
果たしてどこへ向かっているのでしょう!?


続く。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌ミステリー調査局 第10回

2015-06-23 20:45:03 | 好きです札幌
先日は某企業の面接と会社説明会が立て続けにあり、自転車で中央区を駆け回っておりました(笑)。
移動がしやすく、何といっても交通費が掛からないという事で就活中もチャリ君は重宝しているのですが、さすがに疲れますね…。
まぁ、帰りに寄り道してネタ集めが出来るので良いんですがね。

という事で、今回はしぶとく続く「ミステリー」コーナー!!
またまた鉄道ネタですが…(^_^;)。まぁ以前から取り上げようと思っていたので。


中央区に、
日本で3番目に長い駅名」が存在する!




今回のネタ、地味に札幌市民の方々にもあまり知られていないのでは!?
場所は中央区、福住・桑園通りです。

…ありました!



…そうです。路面電車の停留所です。
「駅」と呼べるのかビミョーですが、ちゃんと日本全国の「長い駅名ランキング」に載っているので文句は言わない事にします(^_^;)


それでは皆さん。いきますよ!
ジャジャジャジャ~ン!!


「西線9条旭山公園通」。
NishisenkujoAsahiyamakoendori」!!




…あれ??
皆さん、思ったより普通でしたか??


まぁ…、言われないと意識しないような、あまり長さを感じさせない名前ですが…。
でも凄いんですよ!
日本で一番長い駅名は、熊本県「南阿蘇水の生まれる里白水公園」(みなみあそみずのうまれるさとはくすいこうげん)の22字ですが、こちらの「西線9条旭山公園通」(にしせんくじょうあさひやまこうえんどおり)は20字


つまり、
日本一長い駅名と2字しか違わない!!!
そして、路面電車の停留所では日本一長い名前という事になります。


確かに、赤字で書かれたローマ字表記は長すぎてスゴい事になってます(笑)。
ポールの駅名表は2段に分かれているので、ゴチャゴチャ感が無く残念ですが…。


…それにしてもペラッペラのホームだこと…(^_^;)
低速の路面電車といえども、侵入してくるときは多少の恐怖感がありますよ。

ちょうど新型車両「ポラリス」が!

まだ一度も乗ったことないんですよ~。
まず路面電車なんて利用する機会が無い…(泣)。

まだまだ現役、旧型車両

後ろのロッテの看板と合わせて、どことなく70年代風な風景です(*^_^*)

結論:
あと2文字長ければ……(笑)。

完。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもしろ公園ぐらんぷり 第6回

2015-06-10 16:39:43 | 好きです札幌
急行列車「はまなす」に乗って写真を撮りまくる夢を見ました(笑)。
来年の新幹線開業に合わせて廃止される説が濃厚なこの列車。貴重な「最後のブルートレイン」なのでぜひ乗ってみたい。
そういえば…。JR北海道のキャンペーンで、7月に快速「海峡」(2002年廃止)が限定で復活するらしい!!!コレも写真撮りに行きたいぃぃ~!(T_T)

いや~、ただでさえ趣味が多いのに、ここに来て鉄道ファンになりつつあります…。いや、もうなってるか。


さて、ご好評をいただいております「公園」シリーズ。
今回は、僕と同じく公園ファンの佐藤さんから情報を頂きました!ありがとうございます♪


第6回:「へいせい号」で宇宙の旅!!
(藤野みどり公園 札幌市南区藤野2条8丁目)



南区藤野にある「みどり公園」です。藤野地区に用事があったので、ついでに立ち寄りました。
結構大きめの公園なのですが、なんでもこの公園、コンセプトが宇宙なのだそうです(!!!)


…確かに、よく見ると公園のフェンスにはロケットや星たちが……。


そして公園内に入ると、巨大な広場の中にたたずむモノが…。



巨大ロケットォォォ!!!


「へいせい号」というらしいです(笑)。リアルな地球&人工衛星、そして宇宙飛行士の模型がくっついており、オーダーメイド風な手の込んだデザインとなっています。

…ロケット内部には残念ながら入れませんが、ご丁寧に覗き穴が付いています。


で、中を覗くとビックリ。いかにもカラクリ装置で動きそうな歯車が!!
どうやら宇宙飛行士の部分が上下に動くようですね。

この時は「昔は電気で動いてたけど、止められちゃったのかな…」なんて思っていましたが…。
よく考えるとコレ、下のシーソー動かしたら作動するんじゃないですか!?まさかの人力?
…今度友人を連れて確認しに行きたいと思います(笑)。

それにしても、ずいぶんとお金掛けられてそうな遊具です。献血車の「宝くじ号」みたいに、どっかの協会の助成金で造られたものなのかな??と思いましたが、特に記載はありませんでした。


さて、みどり公園にはもう一つ巨大な宇宙遊具が!!
「へいせい号」から階段を下りてゆくと…。


巨大惑星に到達!!(笑)


土星を意識したものでしょうか?「ロケット型すべり台」の突然変異型と思われますが、かなり巨大です。こんなにデカイ遊具、初めて見ましたwww
こちらも他の公園には無さそうですね。

土星の輪の部分は円形の通路になっており、いかにも子供が喜びそうな構造。
…というか、僕自身こういうのが好きなので思わず登ってしまいました(笑)。
ソーセージみたいな滑り台、この時は何も感じなかったのですが、今こうして写真見ていると無性に滑りたくなってきました(笑)。


この日は向こう側のブランコや噴水(停止中)エリアで遊ぶ子供たちは沢山いたのですが、なぜかこの2台の宇宙遊具には誰もおらず…。
もしかして、最近の子供たちは宇宙への憧れが薄れてしまっているのでしょうか!?

…いや、それともひとりで遊具の写真を撮る変質者(←僕)が居たせいでしょうか…(^_^;)

完。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもしろ公園ぐらんぷり 第5回

2015-05-28 14:56:24 | 好きです札幌
乃木坂46の高山一実さんのファンになりました。
ちょっと地味だけど、人の良さそうな笑顔が良い。しかも肌がめっちゃキレイ。
そしてしゃべると少しダメダメな感じがたまらん。かわいい。
歌番組ではいっつも端の方なんですが、必死で探すのがこれまた楽しいんです(^-^)

…やっぱり僕の好みは他の人とは少し違うんですかね…(^_^;)


さてさて。今回も公園シリーズですよ!!
前回のパンダ公園を訪問したあと、実はもう一か所行ってきたんですね。
それでは、どうぞ。


第5回:閉塞感!!
(澄川こぐま公園 札幌市南区澄川4条11丁目)


はい、ここは澄川です。
ここら辺は高低差が特徴的で、住宅街の中にこんなコンクリート壁が続いていて圧巻です。
…なんか『進●の巨人』ウォールなんとかみたいだな(笑)。


家から比較的近いのですが、この辺は用も無いので訪問するのは初めてに等しいです。


今から約10年前。


ここでとんでもない公園を見た記憶があった…。


あの公園は、何だったのか……。




という事で、調査開始。記憶を頼りにコンクリート壁沿いを進んでいきます。
…それにしても、コレ凄くない!?
壁を登る階段が一家にひとつ付いていますよ!おもしろすぎ!

しかも車庫のみが階段下に独立して設置されており、何となくセレブ気分が漂っています(笑)。


…問題の公園は確かココらへんだったはずなんだけど…。
公園の気配が全く無いまま、コンクリート壁をぐるりと回りこむと…。


!!!

間違いない。ココだ。



これが「澄川こぐま公園」だ!!!


皆さん。
こんな外観の公園、見た事ありますか??

プレートだけ壁に打ちつけられている光景…。
こんな処置を取られているのは札幌でもここだけだと思います(^_^;)


ぐるりと取り囲むコンクリートの壁。この上に公園があるわけです!
反対側にも公園へと通じる階段があるのですが、一見するとどこへ続いているのか分かりません(笑)。
なお、高低差があるためこちらの階段の方が長いです。


こちらの階段には何の表示もありませんが、かつて公園名のプレートが取り付けられていた形跡が。うっすら残る六角形の跡を見ると、どうやら旧型の表示板だったようですね。
どうして撤去されてしまったのでしょう??

皆さん気になる公園内部。

長くて憂欝な裏側の階段を上って、公園内部へ。
小さな公園内は四方がフェンスに囲まれており、コンクリートの塀がいびつな形で飛び出しているなど
予想以上の閉塞感!

変な場所に巨大なマツの植え込みがドドンと存在するので、使い勝手も悪そうです(^_^;)


なぜか「こぐま」ではありませんが、公園内にはクマの像が2匹いらっしゃいました。
高台にある公園といっても、近くの家々が邪魔しているので眺めもそれほどでもありません…。


う~ん。
公園全体に漂う無機質で冷たい雰囲気。
なんとも親しみづらい公園ですね~!

完。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもしろ公園ぐらんぷり 第4回

2015-05-23 18:25:27 | 好きです札幌
な~んか最近は気分が落ち込みがちです。
面接もなかなか上手くいかないし、来週は憂欝なゼミの発表を控えています。
履歴書を書くのもそろそろ飽きてきました。

…そうだ!!
こういう時こそ公園遊具で癒されましょう♪

という事で、ふらふらと出かけました。
家からそう遠くないので、すぐに到着です。皆さんおまたせしました。


第4回:●●●増殖中!
(南区藻岩下公園 札幌市南区南30条西8丁目)


ミュンヘン大橋のふもとにある、そこそこ大きめの公園です。
小学生の頃は家族で自転車に乗ってよく来ていたもんです(*^_^*)
当時はそうでもなかったんですが、ここ数年でおもしろ公園に成長しているんです!


ほらほら、よ~く見て…♪
公園内の到る所に白と黒の物体が…。


…そうです。
ここ、愛称が「パンダ公園」!


↑こちらが、その愛称のきっかけとなったパンダ像。かつて藻岩下公園にはこの像が2体あったようで…。
不慮の事故があったのか、現在はこちらの1匹のみとなっています。
噂によるとこのポーズ、『おそ松くん』のシェー!!を真似しているそう。


昔よく来ていた頃は「シェー」のパンダ像しか無かったのですが、しばらくしてからコチラの四足歩行バージョンが設置されました。ベンチが増えたのも結構最近だし、広場のタイルもいつの間にかパンダが…。
パンダまみれ!!


さて、これらのパンダ増殖プロジェクト一体誰が…?と調べたところ、どうやら南区には、この藻岩下公園を軸に活動するパンダフルという市民団体があるそうです♪
『藻岩下公園を考える会』ということで、パンダをきっかけに公園、そして地域の活性化を目指しているのだそうです。
すばらしい!!


四足のパンダは厚別区の公園から運ばれてきたものだそう。
会の活動としてパンダ像たちの化粧直しも行っているようで、「シェー」パンダはかつて見た時よりも色がキレイになっていました。(*^_^*)
相当古い像らしいのですが、「パンダフル」がこれからも大切に守ってくれそうですね!

完。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする