goo blog サービス終了のお知らせ 

ホルマリンのマンネリ感

北海道在住、ホルマリンです。旅行、怪しい珍スポット訪問、廃墟潜入、道内ミステリー情報、昭和レトロなどなど…。

東豊線9000形 ついに遭遇!

2015-05-21 20:14:28 | 好きです札幌
・お知らせ
昨日のコメント欄にて、札幌の地下鉄について「過去に走行中にパンクした事がある」と書きましたが、ぱるるんさんから訂正を頂きました。
新聞記事で読んだような気がしたのですが、所詮6~7年前の僕の記憶なので根拠の無い情報です。
ですので、昨日の僕のコメントは無かったことにしてください…。



さて。地下鉄の記事が続きますが…。



来たっ、来たよぉ~!!
みんな写真撮ってるよ!♪


近ごろの北海道の鉄道事情。
北海道新幹線の開業を控えているため、車両の引退という悲しい話題ばかり。
北斗星、トワイライトエクスプレス、赤電車711系、もうそろそろ「急行はまなす」も…(←出来れば乗ってみたい!!)

しかし!!
そんな暗いニュースばかりではありませんよ!
我らが札幌市営地下鉄東豊線にて、5月より新型車両9000形の運行が開始されたんです♪


乗車を試みるも敗退すること早3~4回。本日、会社説明会のついでに東豊線に下りてみたところあっさり登場。
ついに乗車に撮影と存分に堪能できましたよ!(*^_^*)
adエキスパートさん、お待たせしました(笑)。


おほっ、新車の独特の香りが…♪

全体的にシンプルなデザインです。
鮮やかなオレンジのシートはパッチワーク柄でオシャレです(しかし、やや硬め…)。床は茶色一色で、色分けされていないのが多少の違和感です。
壁は光沢が抑えられていて、落ち着いた雰囲気がします。


今までの札幌市営地下鉄には無かった側面の電光掲示板が登場。車体番号の横に「ST」の立体マークが取り付けられているのも新鮮。
そして歴代車両の伝統だった六角形の貫通路は、ついに平凡な四角型に変更されてしまいました。
壁と天井部分の繋ぎ目も丸っこく角が切り落とされており、やわらかな印象です。


かわいい!(*^_^*)
外観もシンプルで親しみやすい感じですね。
車両デザインは札幌市立大学デザイン学部の学生さんと共に意見を出し合ったそう。


↑懐かしすぎるコイツがなぜか復活してました(笑)。車内には南北線5000形(改良型)と同様の液晶画面が装備。

その他、乗車して気付いた点をいくつか…。
・警笛は、東西線8000形と同様の「ホェン」とヘンテコな音が鳴る電子バージョン(笑)。
・モーター音も8000形とほぼ同じ。ただし停車時に「へぇん」と鳴りますw
・車体番号が表示された車内のプレートは黒地に白とこれまた斬新(写真撮り忘れました…)
・ドアが開くと、出入り口上の赤いランプが光ります。
・他の乗客の皆さんも関心を持っているようで、写真を撮る方がたくさん。僕も気兼ねなく撮影できました!(*^_^*)



東豊線9000形…。
マニアの間では数年前から話題となっていましたが、もっと未来のお話だと思っていました。まさかこんなにすぐ見られるとは…。
これから少しずつですが置き換えが進んでいくようなので、目にする機会も多くなりそうです。
それと引き換えに旧型の7000形は徐々に姿を消してしまいますが…。

完。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 札幌ミステリー調査局 第9回 | トップ | おもしろ公園ぐらんぷり 第4回 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (佐藤)
2015-05-22 02:10:50
ホェンとかへぇんとか笑ってしまいましたwww
東豊線は遠いし深いし古いし短いしで本当に迫害され続けてきましたが、(笑)
ついに時代に追いつきましたよ!!
そして懐かしのそいつ、クマ初めて見ました!
わたしは謎のサルで育ちました…(笑)
返信する
佐藤さんへ (ホルマリン)
2015-05-22 21:15:29
ビミョーな表現ですいません(^^;;
東豊線、他路線と遠くて乗り換えが大変なんですよね(汗)
でも、沿線には学校たくさんあるし、札幌ドームのイベント時には大活躍なので何とか車両を増やして欲しいですよね…。

えっ、このクマ東豊線には無かったんですね…。
南北線と東西線の旧型車両にはこのクマの巨大バージョンが貼ってありました(笑)当時(幼稚園?)は不気味に感じていたものです。
いつの間にか消滅していたので懐かしいくなっちゃいました(*^_^*)
返信する
新型車両 (ぱるるん)
2015-05-22 22:17:00
昨日のコメントについてですが、身内が某タイヤメーカーで地下鉄のタイヤ担当をしていたので間違いないと思います。
タイヤに異常やパンクがあった時の為に、会社から遠出しないように言い渡されていました。開業以来今まで、パンクが無い事が会社と担当者の誇りだったようですので。現在は違う担当になっています。

道新の記事検索をしたところ昨年8月、降雨によりトンネル内の湿度が高くなり、結露で軌道に水滴が落ち、発停車時に車輪が空転して自動停止した事情があったようです。
東豊線で8割起きていて、2013年には48件あったそうです。新型車両には空転防止装置が付けられると記事にありました。

新型車両を遂に撮影できたのですね。
アルバイトに職場に来ているお母さんが、昨日乗ったそうです。シンプルな内装で素晴らしいと絶賛しておりました。


長々と失礼しました。
返信する
撮影ご苦労様でした (adエキスパート)
2015-05-23 00:24:38
大阪市交の電笛は「U+3094うぉぉぉーん」とか「ぷふぅわあはははわはわはわはわはわはーん」とか「びー(トヨタ純正のクラクションぽい)」など多少のバリエーションがあります

やっぱりかっこいいですね~~!
新車独特の匂い、つや、ハリ、コシ
全てが素晴らしいです

とにかくいまは大阪環状線の新型が楽しみです

写真ほんとにありがとうございました
返信する
ぱるるんさんへ (ホルマリン)
2015-05-23 14:18:53
そうですか、身内にタイヤメーカー関係者が居たのですね。
記事検索しても該当するニュースが出てこないので、僕の記憶違いという事も考えられます。
どちらにしろ、身内の方にはご迷惑を掛けてしまったようで、申し訳ないです。

ようやく念願の乗車が出来ました(*^_^*)。
すっきりした内装が新しさを際立たせていましたが、個人的に7000形の青い内装が好きなので、少々物足りない感じも…。

いえいえ、ご丁寧にありがとうございました。
返信する
adエキスパートさんへ (ホルマリン)
2015-05-23 14:29:02
うはははは。素敵な表現をありがとうございます(^^)

大阪に行った際、市営地下鉄(御堂筋線?)に乗車しましたが、警笛を聞く事ができました(*^_^*)
恐らく「ぷふぅわあはははわはわはわはわはわはーん」(←笑)の方だと思いますが、結構な爆音ですよね(汗)。
いかにも都心部の電車といった感じの音で気に入ってます♪
近年の札幌の地下鉄はシンプルなデザインで統一されていますが、今回の9000形はズバ抜けてイカしてますよね♪

いえいえ、お礼なんて結構です(*^_^*)。完全に自分の趣味で撮影&投稿したものですから…。
返信する

コメントを投稿

好きです札幌」カテゴリの最新記事