goo blog サービス終了のお知らせ 

ホルマリンのマンネリ感

北海道在住、ホルマリンです。旅行、怪しい珍スポット訪問、廃墟潜入、道内ミステリー情報、昭和レトロなどなど…。

札幌穴場スポット 第10回 北24条バスターミナル

2015-11-25 15:29:37 | 好きです札幌
北24条のカオス空間!
(北区北23条西3丁目)






過去に、札幌市東区のショッピングセンター光星という昭和物件を紹介した。
改装工事を行っているのは知っていたが、この前久々に通りかかったところすっかり真新しい複合ビルになってしまっており残念であった。
特徴的な形の中央階段の面影は無く、スカスカだった一階部分には大手スーパーが入店。最後まで残っていたわずかな商店たちはフロアの一画に仲良く集まり、快適なショッピングストリートを形成。昔ながらの看板を変わらず掲げる商店も見受けられ、このエリアに「ショッピングセンター光星」の名前が辛うじて残っているのが喜ばしいところか。
ともかく「ショッピングセンター光星」が無き今、あそこを越える昭和物件はもう存在しないかと思われたが、北24条にそれはあった。「北24条バスターミナル(ターミナルハイツ24)」である。
そもそも、北24条というエリア自体が昭和の雰囲気残る素敵なスポットであるのだが、このターミナルビルは地下鉄駅からも直結している北24条の玄関口であり、バス乗り場の上階に名店街、大規模なマンションの広がる複合ビルである。


外壁や入り口には、ビル内に入居している各店舗や医療施設の看板がズラリ。
写真を見て頂ければ一目瞭然であろうが、この物件の特徴は各店舗の自己主張の強さである。
若干の狂気すら感じられるのは僕だけであろうか。


1階・バス乗り場はややおとなしめであるが、昭和の雰囲気そのままといった感じだ。それぞれに「○番ホーム」と名付けられているのもまた時代を感じる。
ここから名店街、マンション、定期券売り場、地下鉄乗り場へと続く連絡通路がいくつも延びており、またそれぞれが複雑に繋がり合っているため巨大迷路のような魅惑的な構造になっている。
それがこのビルのもう一つの魅力であるのだが、くわしく見ていきましょうか。




待合所から、ビル2階の名店街へと続く階段。
名店街と言っても、ビルの2階部分に飲食店や旅行代理店、不動産事務所などがいくつかあるのみ。


お次は地下鉄乗り場へと通じる連絡通路を降りてみる。丸窓や微妙なタイル装飾が良い。
いくつかある連絡階段はそれぞれ踊り場で別の階段と繋がっており、昇ってみるとビル外の服屋さんにいきなり直結したりと予測不能である。階段を上ったり下りたりして散策していると本気で迷ってしまう。
そして踊り場の壁にベタベタ貼られているのは、手作り感あふれる各お店の張り紙たち。異常なまでのアピールだ。


とある階段からドアを抜けると、薄暗く閑散とした連絡通路が。「定期券うりば」の案内があり、確かに遠くにカウンターが見える。壁には使われなくなったバスの運行掲示板が残っており、かつて待合所として使われていた空間であろうか。




昭和の雰囲気がプンプン残る定期券売り場。ガラスの向こうには別の連絡階段を望むことができ、なんとも独特な設計だ。
そして売り場の横の細い通路を抜けると再び別の階段と繋がっており、地下鉄乗り場へと直結している。この建物がいかに複雑な構造をしているのがお分かりだろう。


バス乗り場から扉をひとつ抜けると、もうそこはマンションの一画。
しかし、案内看板には「ターミナルショップ 3階各店入口」の文字が。本当に入っちゃっていいのか??お店があるようには見えないが…。


建物の奥につながる複雑な階段を3階まで上ると、なんと普通のマンションの通路に歯医者や床屋さんの看板が!どうやらここだけ「3階ターミナルショップ」となっているようだ。
各テナントは一般住居と仲良く並んでおり、表札が貼られたドアから普通に住民のおばさんが出てきた。
少し緊張しながら挨拶するも、あちらは平然とした顔。部外者にももう慣れているのだろう。

…なお、4階より上は完全に住居スペースとなっているようで、住民以外の立ち入りは禁止されているようだ。
一歩間違うと一般住居に迷い込んでしまうというキワどさ……たまらん。


北24条バスターミナル(ターミナルビル24)…2015年11月訪問
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもしろ公園ぐらんぷり 第8回

2015-11-13 14:37:13 | 好きです札幌
今回は短いです!
そして一応クイズ形式になっておりますので、皆さんもぜひ考えてみてくださいね♪

第8回 ●●●●ちゃん公園
(札幌市東区伏古6条3丁目)

こちらも以前から紹介したいなと考えていた公園なのですが、いやホント、東区はおもしろ公園の宝庫ですな!素晴らしい!!
「●●●●」の中にはある単語が入ります。公園内にヒントが隠されていますのでお考えください。


前回の伏古公園からそれほど離れていない場所にある公園です(^-^)。
いくつか謎のオブジェが置いてあります…。


一応小さめのイスのようですが、この独特の形は何だろう…?


しかもこの謎イス、至るところに。(^_^;)

…そして公園内で一番目立つのが、イスと同じ形のコンクリ製すべり台。

なんじゃこりゃ!


ずいぶんと変な形をしていますが、近くで見てみると細かい縦のスジが再現されています。

皆さん。
これらが何の形なのかもうお分かりですよね?(*^_^*)
では、公園の名前をどうぞ。


「たまねぎちゃん公園」!!!

東区はたまねぎの名産地として有名です。丘珠空港あたりの郊外に行くと広大な農地が広がっており、「幻のたまねぎ」と呼ばれる「札幌黄」も多く収穫されています。そのためこのような公園が生まれたわけですね♪
ちなみに皆さんに思い出して頂きたいのですが、前回の伏古公園の記事に「タッピー」という東区のキャラクターがちょこっと出てきましたよね?
あの子は実はたまねぎの妖精なのです(^-^)
「たまねぎ」+「ハッピー」=「タッピー」というわけ。

なお、同じ東区には「玉ちゃん公園」(北24東21丁目)や「札苗たまねぎ公園」(東苗穂7条1丁目)などの公園が他にもありますが、たまねぎをモチーフにした遊具があるのはココの「たまねぎちゃん公園」のみです。

完。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもしろ公園ぐらんぷり 第7回

2015-11-08 16:50:25 | 好きです札幌
今さらですがツイッターを始めました。
基本的にブログの更新情報しかツイートしないつもりですが、これでブログ訪問者が少しでも増えてくださると良いな~と思っています(^-^)
@XQNDDpnavful7G4」ですので、ツイッターやっている方がいらっしゃいましたらフォローお願いします♪


さて。今回は皆さんから好評を頂いておりました「おもしろ公園ぐらんぷり」シリーズです!!ホント久しぶりですね。
ネタはあったのですが、就活やら旅行シリーズやらで後ろ倒しになり続けること約5カ月…。
雪が降る前にさっさと撮影しなければ!という事で、急いで行ってきました(笑)。

第7回:パラレルワールド?
(伏古公園 札幌市東区伏古1条2丁目)


札幌市東区にある伏古公園です。テニスコートや野球広場が完備のかなり広い公園です♪
…同区在住のSさんの情報によるとゲイのハッテン場という裏の顔があるそうですが…(^_^;)



実を言うと、かつて僕はこの公園で少し違った恐怖体験をしています…。
高校時代、サイクリング中に立ち寄ってこの広場でひと休みしていたところ、遠くのベンチから一人のおじいさんが。
そして僕の前に来たと思ったら、ものすごく真剣な表情で
今日って13日の金曜日でしたっけ…?」と聞いてきたのです(!!)。

ぜんぜん違う曜日だったので「違いますけど…」と答えて逃げるも、近くの広場では悪ガキどもが通行人に水を噴射して遊んでいるし…。
なんだか色んな意味でヤバい公園のイメージが強かったですね、ココは。(^_^;)笑


…ちなみに、今回登場する恐怖の広場を見つけたのも、この時です。
「いったい何なんだこの公園はぁぁぁ!」と逃げ帰って以来訪問していなかったのですが、勇気を出して行ってみましょう(笑)。


問題の広場は、このゲートをくぐり抜けた所にあります。
テッペンにくっついているキャラは「タッピー」という東区のキャラなのだそうです。

さあ。ゲートを抜けてしまうと…もうそこはパラレルワールドだ!!


甲殻類首脳会談中www


やけにカクカクしたカニが5匹と、巻貝を背負ったヤドカリが3匹、貝に閉じこもったヤドカリが2匹。


広場の隅にはモロッコヨーグル的なゾウ(笑)や親子のクマ、ライオンにトラ。
すぐ隣の小学校の生徒によってペイントされているのでしょうか、いずれもペンキがぶちまけられています(^_^;)
最初にココを訪問した時はちびっ子の芸術センスが炸裂しまくりで、トラに至っては小さな手形が大量についていてサイコな光景だったのですが、残念ながら塗りなおされてしまったようです…。


ポケモンにこんな奴がいたような…。パラセクトだっけ…。

この生き物たちはまだ良いんです。微妙~に可愛らしさも残っていますからね。
問題は周辺にニョキニョキ生えているコイツらですよ!




子供怖がるだろコレ…(汗)。

あの…、これ一応ベンチなのですが、ちょっと前衛的すぎやしませんかねぇ。座面だけ平たくツブれているのがまたエグいです(^_^;)
座ったら絶対呪われるでしょうよコレ…。


トーテムポールとか魔よけのお面とかを思い出しますね。いったい誰のデザインなのでしょうか…。
手塚治虫のマンガ『火の鳥 鳳凰編』で、主人公がこんな泥人形をいくつも作る場面がありました…。


結局、色んな意味で夜には訪問したくない場所、それが伏古公園です…。

完。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道秘宝館が解体されていました…。

2015-07-01 18:28:32 | 好きです札幌
ピンクのレンタカー(日産ノート)を借り、南区定山渓の豊羽鉱山を探検した前回の記事。

実は定山渓にはもう1か所、確認しておきたい場所がありました。
小ネタですが、ついでに立ち寄って来たので写真をどうぞ。


・北海道秘宝館(跡)
(2013年1月撮影)

    ↓
(そして先日)


…噂には聞いていましたが、完全に解体されていました…(涙)。
道路拡張工事の計画があり、いずれ壊されるというお話は2008~9年ごろから聞いていたのですが、そのまま放置されること数年。今年の春ごろにいきなり消滅。
ついに道路工事が本格化するのでしょうか。

いや~、いつか来るだろうと思っていましたが、やはり珍スポットマニアにとっては悲しいですね(T_T)以前に記録写真を撮っておいてよかったです。

それにしても、「観音様は残す」という噂があったものの、結局はいっしょに消えてしまいましたね。壊して大丈夫だったのでしょうか…(汗)。

在りし日(←といっても廃墟ですが…)の北海道秘宝館の記事は
こちら

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンタカーで秘境探検!(後編)

2015-06-27 11:59:06 | 好きです札幌
可愛らしい日産ノートのレンタカーを操り、南区の山奥へやってきたホルマリン。
前回からの続きです!!



午後5時10分。

ひたすら続くクネクネした山道。
落石のせいで崩れたのか、ところどころ補修された道路を見ながら進んでいきます。

こんなに遠かったっけ?」と焦り始めたところで、ようやく目の前の景色が開けました。

見えてきた~!


・豊羽鉱山(跡)

皆さん、かつて札幌市内に鉱山があったというのはご存知でしたか?
2006年に閉山してしまった豊羽(とよは)鉱山です。

定山渓温泉からさらに13キロ山奥にあるこの場所、1800年代後半ごろから採掘が開始され、銀や銅、亜鉛などを産出する金属鉱山でした。定山渓鉄道があった頃には、温泉街から分岐して立派な専用鉄道も引かれていたそうで、付近には廃線跡も残っています。
一時期は液晶画面などに利用されるインジウムの産出量が世界一を誇っていた事もある(1999年)そうですが、鉱量枯渇により閉山。


地図を見てみると正真正銘、札幌市内です。
ただし、周囲から孤立したとんでもない山奥だという事がお分かり頂けるでしょう。
今まで走って来た道も、ここ豊羽鉱山で完全に行き止まりとなってしまいます。


比較的新しい鉱山事務所が道路沿いから確認できます。閉山したといっても排水処理は続いているため、人が全くいないという訳ではありません。近くにも新しそうなプレハブ小屋が建てられていて、作業員の方も確認できました。

…あの山道を毎日通勤しているのでしょうか。ご苦労様です…(^_^;)


周辺をウロウロすると、坑口らしきもの発見!…しかしロープがあって近づけません…。
まだ社有地でもある場所がたくさんあるので、うかつに立ち入れませんね。

豊羽鉱山、かつて周辺に小中学校や社員アパート、病院などが建てられており、最盛期には多くの住人で振るわっておりました。
今から既に8年ほど前…。2007年に父にせがんで連れて来てもらった時は、まだそれらの廃墟が完璧に残っており、肝試しで人気のスポットになっていました(笑)。
現在はきれいさっぱり解体されてしまったようで、特に見どころが無くなってしまったのが残念です。

…せっかくなので、2007年に撮影した写真をどうぞ。


・豊羽小中学校跡(2007年撮影)

こちらは体育館ですが、校舎はどこにでもあるような3~4階建てのキレイな建物でした。
…当時のメモには「窓には紙でつくったちょうちょの工作がまだはってあった」とある(笑)。外側から確認できました。

・鉱山住宅跡と神社跡(2007年撮影)

立派なアパートです。この他にも、木々に埋もれたアパートの廃墟があちらこちらにありました。いま考えると天国ですね(笑)。
神社の鳥居も廃な雰囲気がこれまた素敵で…。っていうか廃神社ってかなりレアですよね。

どうしてもっと撮影していなかったんだろう…(泣)。

・病院跡(2007年撮影)

鉱山といえば病院が不可欠。こちらは年季の入った小~さな建物で、窓ガラスも割れていて最も廃墟らしい物件でした(*^_^*)
隣にはこれまた古い山荘の廃墟があったような、無かったような…。


…かつてはこんなに素敵な廃墟たちが溢れていたのですが、先ほども述べたように現在はすべて解体済み。恐らく2008~2009年ごろだと思います。
本日発見できたのは、こちらの階段跡のみでした…。

ここら辺の広場に「今日も一日ごくろうさん」みたいな事が書かれた素敵な看板があった記憶があるのですが、そちらも撤去済みでした(T_T)


せめて廃墟跡地(←笑)ぐらい探してみたいところですが、管理地のため奥には入れませんでした…。まずドコに何があったのかも覚えていないし…。

う~ん、ホント見どころが何も無いですな~(^_^;)
…楽しみにされていた方、すいません。おわりです。


午後5時半、暗くなる前にさっさと引き返す。
制限速度順守で街中を安全運転、問題も無くレンタ会社に到着し、6時半、車を返却

いや~ノートちゃん、今日はありがとう。楽しかったよ。
ついでにこのお店の会員になったので、また運転したくなったらいつでも借りたいと思います♪


「レンタカーで秘境探検」、
完。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする