goo blog サービス終了のお知らせ 

ホルマリンのマンネリ感

北海道在住、ホルマリンです。旅行、怪しい珍スポット訪問、廃墟潜入、道内ミステリー情報、昭和レトロなどなど…。

札幌市のレトロなメトロ 東西線6000形

2016-07-10 22:53:32 | 好きです札幌
(写真:2008年撮影 記事:2012年のものに加筆・修正/ホームページ過去記事を復刻しました。)

2008年8月引退。あなたはこの車両を覚えているか??



 かつて地下鉄東西線開業当時(1976年)より、32年のあいだ主力車両として活躍していた6000形車両。写真を見て懐かしさを感じる人、結構いるのではないだろうか。僕が小さい頃、この車両は飽きるほど走っており、東西線に乗る機会があるたびに「新型車両に乗れないかな~」と密かに願っていたものである。しかし、6000形無き現在、こうして写真を見てみると、何とも言い難い魅力を感じるのはなぜだろうか。
 6000形の特徴は、なんといってもそのデザイン。デコボコした顔や、オデコについている北海道の飾り、クリーム色に黄緑色の横線という見たこともないカラーリングなど、シンプルな現在の主力車両(8000形)とは対照的に、独創的なイメージだ。最も優れたデザインの列車に贈られる「ローレル賞」を受賞したこともあるとか。実際にその凝ったデザイン故か、札幌市営地下鉄ファンの間では、現在でも最も人気の高い車両ともいわれる。
 6000形が引退したのは2008年の夏である。運行最終日には、「6000形さよならセレモニー」なるイベントが実施されたのだが、不運にも塾の模試と重なってしまい、参加することが出来なかった。回答用紙を涙でビショビショにしながら問題を解いたのを覚えている(←ウソ)。写真は引退の半年ほど前に撮影したものであり、当時自分はまだ中学生であった。そのため写真の下手さが目立つ。
 我々に強烈な印象を残して消えていった6000形。引退してからしばらく経つが、「地下鉄東西線」と聞いて、今でもこの車両が真っ先に頭に浮かんでくるのは僕だけではないはずである。


車内も独特なデザインで、札幌の観光名所である時計台・大通公園・道庁の絵が壁全体(ドアや天井も含む)にちりばめられていた。観光客にウケそうだ。



白が基調の車内であるため、結構明るいイメージ。使い古された感のある赤い座席がイイ感じ。そういえばホーム柵のない東西線の駅の写真というのも今となっては貴重である。

~買える!!6000形の部品~
札幌市営交通が毎年開催している2つの祭典、「交通資料館まつり」と「市電フェスティバル」。乗り物好きの男の子や家族連れに大人気の行事だが、会場の端っこには、市営交通大好きマニアが行列を作る異彩を放つコーナーがある。バス、市電など廃車になった市営交通車両の部品を販売するチャリティーバザーである。商品はバス部品が大半を占めているが、当然ながら地下鉄車両の部品も販売されており、非常に魅力的な商品も存在する。ここでは、会場で売られていた地下鉄6000形のステキな部品(ごく一部)を紹介したい。(撮影許可取得済み)

・商品No.01 北海道マーク

御覧の通り、6000形のオデコに付いていた北海道マークである(かなりデカイ)。6000形部品の中でもかなりの人気商品で、すぐに売れてしまうので、入手難易度はMaxである。これは僕もかなり欲しいのだが、8000円という高価格に加わり、デカすぎて持ち帰れないので、いまだに購入していない。
ちなみにこの商品、市内の某鉄道部品ショップで15万円(!!)で売られていたのには驚いた。

・商品No.02 時計台イラスト部分

これは個人的にかなりツボだった商品。6000形のカベの一部である。2008年交通資料館まつりでおばさんが購入しているのを見て猛烈に欲しくなったのだが、その時には既に売り切れ。そこで、約1カ月後の市電フェスティバルにてリベンジ、無事購入することができた(嬉)。そこそこの大きさがある割には値段が500円と、お得感がある。部屋に飾ればいい感じのオブジェとなる。

・商品No.03 車体番号プレート

6000形車内に貼られていた車体番号のプレート(アクリル製)である。こちらも市電フェスティバルにて300円で購入。4ケタの数字は、「6」が6000形を意味し、、「3」が3両目、「07」は7番目に作られた編成、という事をあらわしている。
ちなみに調べてみたところ、6307号車は1976年製造、2006年に廃車になったとのこと。合掌。

・商品No.04 ライト枠

こちらは2011年交通資料館まつりで初めて見た商品。一見するとどこの部品かわからないし、3000円もするので、「こんなの買う人いるのか~?」と思ったが、数分後に見てみると「売約済み」となっていた。

この他にも、運転台部分やドア開閉スイッチ、前面に付いている札幌市マーク、何処の物かよく分からない計器部分など、色々と売られていたのだが、ごく一部の紹介に留めておく。
なお、6000形部品が大量に売られていたピークは、同車両が次々と廃車された2008年頃で、最近は減少傾向にあるのが残念だ(おそらく殆ど放出してしまったのだろう)。近年では入手しづらくなっている物がほとんどである事をご承知いただきたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌市のレトロなメトロ 東豊線7000形

2016-07-09 16:03:07 | 好きです札幌
~さよなら7000形スペシャル~


1988年の札幌市営地下鉄東豊線開業以降、主力車両として27年のあいだ活躍してきた「7000形」車両。
同線内を走る唯一の車両であったため「東豊線といえばこの車両!!」というイメージが付いていた人も数多いと思われますが、2015年に新型車両9000形が導入されて以降は驚くほどのスピードで廃車が進んでいました。
マニアの間では「2015年度いっぱいで引退か…?」と噂されていましたが、ついに2016年6月に「完全引退」の発表がなされてしまいました。

私は南北線の沿線民であるため、幼い頃は東豊線なんて全く利用した事がありませんでした。
いつだったか、母に連れられて東豊線に乗る機会があった時、綺麗なホームに聞いたこともない駅名、そしてこのブルーが基調の見なれない車両にワクワクした記憶があります。
時は経ち、通学に東豊線を利用することになった時期があったのですが、南北線からの乗り換えが遠くて定期代も高額、最終的には「家からチャリで行った方が近いんじゃない?」ということで、すぐさま自転車通学に切り替えてしまいました(^_^;)。
そのため、正直言うと東豊線および7000形に対する思い入れはあまり、無い…。


とはいっても、黄ばんだ白(クリーム色?)のボディに水色のラインが入るボディデザインは好きでした(*^_^*)。
ヘッドライトにラインが回り込んでいるおかげで、どことなくパンダ顔?(笑)
何とも言えない可愛らしさが漂っているような気がします…。


そして内装。こちらも明るい水色が基調となっており、他路線の車両と比べるとかなり明るい印象となっています。車内に入った時の雰囲気もお気に入りでした(^O^)。
それにしても、この座面ゆったりのふかふかシートも消えてしまいましたね…。


壁には札幌市の木ライラック、札幌市の花スズラン、札幌市の鳥カッコウが描かれており、明るさに華を添える。
ひと足先にデビューした東西線6000形車両は壁じゅうに札幌の建物が描かれていましたが、さすがにやりすぎと感じたのか7000形では控えめです(笑)。
…ちなみに東豊線開業決定時、運行する車両は6000形の色を変えてそのまま使用する計画でしたが、編成や定員数の見直しがされることになり、新たに7000形が開発される事となったそうです。


ドア部分には豊平区と東区を結ぶ路線にふさわしく、両区のイメージにピッタリな農場のイラストが。
ヒツジが放牧されているのは羊ヶ丘っぽく、サイロや広大な敷地は丘珠あたりを彷彿とさせます。
…電車の壁に留めるにはもったいない程のデザインですね(^_^;)。


車両どうしを結ぶ貫通路は、札幌市営地下鉄の伝統である六角形を採用。
ちなみに他路線の車両と比べると短いため、ややスッキリした印象。


さて、7000形の後期型(1994年以降デビュー)はご覧の通りデザインが大きく異なります。
近年の新型車両でお馴染みのデザイン、真っ白なボディに水色のドア(こちらは日ハムラッピング車のため、やや異なる)
こちらのカラーは正直言うと、7000形には似合っていないような感じであまり好きではないです…(^_^;)。


前期型との違いはカラーリングだけではなく、先頭車の行き先表示(電光掲示)、シートの両端に「おさえ」を追加。車内の色合いは初期型と比べてやや薄く、緑がかった水色となっています(分かりますかね~??)
そしてドア上の部分には、もはや新型車両の標準装備となった電光掲示案内が装備。ドットが荒く、時代を感じてしまいますが(笑)。


(↑よく見ると「新」の字がバグっていますw)

往時は前期型、後期型ともにほど良いバランスで運行されており、両車両の遭遇率は「半々」といった感じでした。
なお、廃車時はなぜか後期型から運行離脱がなされる事となり、マニアを混乱させました。
旧型といえども、後期型車両は南北線5000形初期型(95年デビュー)とほぼ同じ車齢だというのに。
(※南北線5000形は今後10年は廃止される気配が無い…)
となると、実質20年ちょっとで廃車された事となり、札幌市交通局の判断には疑問が生ずる。


…ちなみに、札幌市交通局が最近各種キャンペーンで配布しているクリアファイル。
前々から気付いていましたが、このファイルに写っている7000形車両、なんか変だ。

間違いは自分で探してみてね!★


~7000形ラストラン ドキュメント!~

7000形の最終運行日となったのは、2016年6月25日でした。
そろそろかな?とは思っていたものの、交通局からの発表があったのは引退の1週間ほど前。あまりにも突然でした(汗)。
4年前の南北線3000形引退同様、今回もお別れイベントがあるとのことで、午前10時半ごろに栄町駅を訪れました。


…とはいっても、引退セレモニーは数分前に終わっていたようで、ホームは静かでした…。
7000形の最終運行便は先ほど栄町を発車し(さっきすれ違った)、11時に福住で折り返し、再びここ栄町に到着して役目を終えるようです。ウロウロしてる報道陣は最期の雄姿を押さえるための場所取りかな?

…出遅れてセレモニーに間に合わなかったのは少々残念ですが、まぁ後で追いかけて福住発の最終便に乗れれば満足ですよ(^O^)/
わざわざ栄町駅に来た目的は、実はセレモニーじゃなかったんです。


7000形ペーパークラフト♪♪
引退セレモニーに合わせて限定配布されるという情報をゲットしていたんですね(*^_^*)。
開始時は結構な行列が出来ていたようですが、なんとか入手できてひと安心♪

交通局の公認グッズにしては少し色が変なのが残念なところでしょうか。しかしコピーすればいい感じに色が薄くなるのでは…。
このまま制作するのはもったいないので、厚紙にコピーしてじっくりと…、ついでに下周りを立体化してリアルに…ぐふふふふ…(←キモい)


…え~、ペーパークラフト入手という最大ミッションをクリアできたので、7000形最終運行便を追いかけます。
新車の匂いがプンプンする最新型9000形車両に乗って、福住方面へ。
折り返し時間を計算し、福住から数駅手前の某駅で下車して最終便を待ち構える事に。
奇しくも、私が東豊線にお世話になっていた時に利用していた駅でした…(^_^;)。

ちょうどよく列車接近のアナウンスがあり、駅員さんが「臨時列車であること」、「混雑しているので一般利用者は後続列車がオススメ」といったことを案内していました(笑)。
臨時扱いなのか…。

そして…、力強い警笛とともに…。
7000形登場~!!

めっちゃ混んでます…(^_^;)。
写真撮影もそこそこに、一番後ろのドアからヒョイと乗りこみました。


案の定、車内は8割くらいが鉄道好きの方々。皆さんアナウンスを録音したり車窓動画を撮影したりと忙しそう。
私も遠慮なく写真撮影が出来るのでイイですね!♪

大通駅では駅員さんが一列で見守る中、発車前に長めの警笛サービス。
残念ながら座席には座れず、あのフカフカシートを最後に味わう事はできませんでした(;O;)。
各駅ではアナウンスがなされているのか、結構な一般利用客の注目も浴びており、スマホで撮影する若者や主婦の方が見受けられました(*^_^*)。

そして終点、栄町駅へ。
車掌さんからアナウンスがありました。

7000形車両は、本日の運行をもちまして廃車となりますが、使える部品は再利用して、また新車両の一部として、****を走り続けます。7000形車両は無くなってしまいますが、この車両が生きて(?)いた記憶は、無なることはございません。
7000形を愛し****皆さまと一緒に、ラストランを迎える事ができましたことを、心よりお礼申し上げます。

まもなく7000形車両の最後の停車駅、栄町駅に到着いたします。

(注:動画から拾ったため、一部不明瞭です)


午前11時半、栄町駅に到着―。


撮影でごった返すかな?と思いきや意外と混雑しておらず、札幌市章とSTマークを掲げたお顔を収める事が出来ました(*^_^*)。皆さん先頭車両の方に行ってるのかな?
車両側面には「ありがとう7000形」の文字…。


すべての任務を果たし、駅員の発車合図を静かに待つその姿…。
あまりにもかっこいい。

そして数多くの利用者と駅員が見守る中、7000形最終運行便は静かに駅を発つ。


さようなら7000形!!

あまりにも突然だった7000形とのお別れ。
最後に乗車した時も古さはほとんど感じさせず、今回が最終運行だという事が信じられないくらいでした。
交通局さん、もうちょっと使えたのでは??

あの「プシューーーッ!」という堂々としたドア開閉音がもう聞けなくなるのかと考えると、寂しいものがありますね…。

完。
※せっかくなので、これから数回「札幌市のレトロなメトロ」シリーズをやりたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌ミステリー調査局 第11回

2016-01-10 01:26:21 | 好きです札幌
いや~体が痛い。
この数日間なにをしていたかと言いますとね~、ちょっと旅行前の小遣い稼ぎとして日雇いバイトを入れていたんですね。
…残業含め1日8時間以上、作業が単調すぎて気が狂いそうになったので、あまり入れるべき仕事じゃありませんね、あれは…(笑)。
ベルトコンベアーで流れてくるブツをアレしたりコレしたりする仕事です(^_^;)

さてさて!「公園ぐらんぷり」シリーズは一応の最終回を迎えましたが、こちらの「ミステリー調査局」シリーズは継続していくつもりですよ!(^O^)/
皆さんからの情報含めストックがいくつかあるので、雪が溶けたら精力的に探索していきたいと思っています(札幌勤務であれば、のお話…w)
今回は偶然遭遇した思わぬネタ。僕も22年間札幌市民やっていますが知りませんでした…(^_^;)
さっそくどうぞ。


札幌の地下街、
「オーロラタウン」「ポールタウン」の他に
パールタウン」も存在する!?



…この前、札幌駅周辺で私用がありまして。
用事が済んだ後に地上を歩いていたのですが、とにかく寒いので出来るだけ早く地下に入りたかったんですね。

普段はあまり歩かないエリアだったので地下鉄駅への入り口がよく分からず、最初に見つけた地下街の入り口からとりあえず中に入る。
入り口の上には「ポールタウン」の表示があったので「なるほど~、ここからポールタウンにつながってるんだな~」とボンヤリ考えながら階段を下っていたのですが、よく考えるとおかしい。

ポールタウンって大通だよね!?ここ札幌駅じゃん!

…階段を下りた先には、なにやら見たことのない地下街が。近くの案内板をよく見てみると
「ポールタウン」ではなく「ールタウン」だと!?
表示を見まちがえていたのです!!

そこから地下鉄駅方面へ抜けようにも、地下エリアが複雑なためになかなか抜けられず。
謎のエレベーターホール、巨大な水路のある吹き抜け、ひとけの無い長い階段……。
まるで地下鉄駅に平行する異次元に入り込んでしまったかのようで、おかげさまで非常に恐ろしい体験をしてしまいました…(^_^;)笑。

あの「パールタウン」とやらは何だったのか…。あの場所に再び赴きます。


パールタウン、とにかくものすごく変な場所にあるんですよね~。地下鉄南北線側から行く場合、東豊線へと続くあの恐ろしく長いコンコースを延々と降りて行かなきゃなりません。
こっち方面はほとんど来ないので良く知らないんですよね~。


謎の地下空間への入り口はココ。「北農ビル」へと続く階段です(20番出口付近)。


階段横のドアをくぐってみると、ありました!巨大な水路!(*^_^*)
こんな場所があったとは。


そしてこちらが僕を恐怖に陥れた長い階段(笑)。上りきると何も無い地下通路へと到着します。
…これだけ上ってもまだ地下!?まさに札幌の知られざる地下迷宮。ゾクゾクしますね♪


通路の先に小さな休憩コーナーがあり、そこから先ほどの水路を見下ろす事が出来ました。
札幌市民に「ここド~コだ?」と聞いても分かる人はあまり居ないのでは??


さて、こちらの「北農ビル」の地下1階通路から、隣の「ホクレンビル」の地下1階へ抜ける事ができます。
…そうです。この扉の向こうに「パールタウン」は広がっているのです!

では、いよいよ…ドアオープン!


ここが、「パールタウン」だ!!




正式名称は「ホクレンパールタウン」のようですね。ビルの地下に展開するホントに小さな地下街ですので、わずかに6店舗ほどが入っているだけのようです。


ビル内なので、通路を一歩外れるとこんな光景も…(^_^;)。
ドアの向こうには車が見えたので、どうやら地下駐車場になっているようです。


…そして地上に続く階段を上ると「パールタウン」の文字が堂々と…。
ここですよ!僕が「ポールタウン」と間違って入っちゃった入り口!


ちなみに、このあたりに出ます。
こんな場所に謎の地下街「パールタウン」があったとは知らなかったです。

適当にポールタウンをもじっただけの名前かと思っていたのですが…。
そういえば「ホクレン」の商品に「パールライス」っていうのがありましたよね。自社製品ともかけて名付けられたネーミングだったのですね!(*^_^*)

完。

ホクレンビル…札幌市中央区北4条西1丁目
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもしろ公園ぐらんぷり 第10回(最終回)

2016-01-05 16:13:13 | 好きです札幌
みなさんこんにちは。
本日は、昨年末に更新できなかった「おもしろ公園ぐらんぷり第10回(最終回)」をお届けします!(^-^)
…なにやら年明け早々から去年の写真を引っ張ってくるのも少し気が引けるのですが、まあいいでしょう。

最終回は、惜しくも1回ぶんの記事にならなかった小ネタ遊具たちをいっぺんにまとめて公開します!いずれも一昨年~去年にかけて撮りためていたものです。
題して、
第10回:あつまれ!「ステキ遊具」と「ダメ遊具」!
では、どうぞ!


・「農試公園」のガリバー(札幌市西区八軒4条西6丁目)



札幌市内では比較的有名な遊具だと思われます。隣の案内板によると「昭和63年度 新1年生お母さんのつどい」記念事業により発案されたものだといいます。なお、同じ広場内にはタコすべり台もどき?のコンクリ製すべり台も。
同公園内はかなり広く、SLの「D51」(ホンモノ)が置いてあったり水遊びの広場があったりと楽しいです。


・「りんご公園」の「どう見てもウ●コ」
(札幌市豊平区平岸3条5丁目)



恐らく「巻貝」をモチーフにしたすべり台(?)だと思われます。こういう形の巨大遊具は比較的多く『ホームレス中学生』のおかげで知ったという人も多いかと思いますが(笑)、小型の物は珍しいのでは?その微妙なサイズ感ゆえに、角度によってはどう見てもウ●コです(^_^;)。
同じ砂場内にあるウサギとカメも合わせて、何故だか気になる物件です。


・「たものき公園」のカバ(札幌市東区北24条東2丁目)



ごく普通の公園のド真ん中に、何故か超リアルなカバの像が。ブロンズ製のかなり立派なものです。
ヤンチャな子供たちの仕業なのか、お腹のあたりがボコボコに凹んでいるのが痛々しい…(^_^;)。


・元町駅近くの「キモいピエロ」(札幌市東区北21条東16丁目)

団地内の公園にある遊具です。かつて支柱がインディアンや海賊になっているブランコを紹介しましたが、あいつらの亜種か。浮かれた表情が何ともいえない。(情報提供・佐藤さん)


・「アンパン公園」の謎生物(札幌市豊平区月寒西8条12丁目)



「アンパン公園」という名前もなかなか珍しい公園ですが、付近の道路の名前も「アンパン道路」。これは道路を建設する際、地域の方々が労いの気持ちとして「月寒あんぱん」を提供したことに由来しています。
…それはさておき、この生物はなんだ。イタチもしくはラッコの体形なのに、なぜかパンダ柄(笑)。配色だけ変えてムリヤリ人気動物に似せた感が漂ってくる…。隣のリスも恐ろしい目つきだし(汗)。
この謎生物はアンパン公園オリジナルかと思いきや全国に存在しているらしい(^_^;)。函館にも1体いるらしく、『ブギウギ専務』(STV)で紹介されていました。
…詳しい調査が必要そうですね。


(おまけ)「パンダ公園」リニューアル!!

…以前にこのコーナーで紹介した南区藻岩下公園、秋ごろに通りかかったところ改装工事の真っ最中でした!
公園のマスコットともいえる2体のパンダ像は端の方に移動させられており、リニューアル後も引き続き設置されそうなので一安心。
で、先月通りかかった時には既に工事が終了していました!
道路沿いから見たところ、さらにパンダが増殖した珍公園になっていたので、雪解け後に再び写真を撮りにいくつもりです!(^-^)
乞うご期待!


さて。キリが良いのでとりあえず「最終回」という事にしましたが、皆さんから「おもしろ公園」の情報がありましたら是非教えてくださいね♪
ネタができ次第、この企画ももしかしたら復活するかもしれません…春以降に。
完。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもしろ公園ぐらんぷり 第9回

2015-12-13 17:39:43 | 好きです札幌
こんにちは。
卒業論文の提出日が迫っているため、更新頻度が低下しています~。申し訳ありません。
提出日は再来週ですが、今週末にでも完成報告を皆さんにお伝えできればと思っています(あくまでも目標…笑)。

さてさて。もう冬だし年末も近くてキリが良いので、このシリーズも第10回目で終わらせようと思っています。そろそろネタ切れだしね~(^_^;)
最後から2番目の第9回、どうぞ~♪


第9回:7種の巨大野菜で元気モリモリ♪
(栄町レインボー公園 札幌市東区北37条東14丁目)



札幌市東区、地下鉄東豊線「新道東」駅の近くにある公園です。
僕がずっと見たいと思っていた念願のオブジェが、この公園にあるらしいのです!(*^_^*)
関東の公園にあるというのは画像で拝見して知っていたのですが、まさか札幌でも見られるとは。

では、いきますよ。
やや広めですが、遊具は少なめで一見ごく普通の公園。
しかし…。


イスが野菜!!


コンクリ製で、予想以上によく出来ています(^_^;)。塗装が剥げてるのが勿体ない感じがしますね~。
関東にもあるというのは先ほども述べましたが、こういうのって他の遊具と同じように業者が制作しているのでしょうか。
やはりタマネギの名産地・東区なので、ちゃんと半分にカットされたタマネギもありますw


かぼちゃ、タマネギ、きゅうり、白菜、ピーマン、キャベツ、…黄色いヤツは何でしょうね?
なぜ「レインボー公園」なのに野菜なのかは謎ですが、ちゃんと7種類あります(笑)。


個人的に最も気に行ったのは、こちらの白菜。
どうですか!!この再現度!!
幅も広くドッシリしているので、座り心地も良いですよ(*^_^*)。

この公園、近所の方々には何と呼ばれているのか気になりますね。

完。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする