語りかける花たち

角島 泉(かどしまいずみ) 花日記
 ~石川の四季、花の旅、花のアトリエ こすもす日々のこと


那谷寺の紅葉

2010年11月23日 | 石川の四季
Img_6081


那谷寺(なたでら)


霊峰白山のふところ

美しい岩山の中に在る仏教寺院。

真言密教と白山信仰などが融合された

大自然の中の聖なる場所。

Photo

岩窟の本殿では、

岩の中で「胎内くぐり」をして、

生まれ変わりの祈りをささげる。

Img_6062




Img_6057

山の木々は、今、

鮮烈な色彩を放ち、

やがて燃え尽きて葉を落とす。

Img_6049


葉を落とした枝は、

次の命の芽を小さく宿したまま、

しばし静かな眠りの世界に入っていく。

Img_6073


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色のコスモス

2010年11月14日 | 花の作品
Photo_2

レモンイエローのコスモスは、

毎秋、少し遅めに入荷する。

裏山の谷間にある桜の森が、すっかり落ち葉になる頃に。

香しい桜葉を踏みしめながら、

光の色のコスモスを生ける。

木漏れ日も、谷をわたる風も、穏やかな朝。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工藤さんのうつわに花を生ける。

2010年11月12日 | アトリエから
Img_5918

先月、私の店のギャラリースペースで開催した

陶芸家 工藤和彦さんのうつわ展で、

私は野に咲く草花や庭で育てた花などを

2週間にわたって生け続けた。


初めて生けて思ったこと。

こんなに自然に手が動くうつわになかなか出会えない。

なぜ、どこが違うのだろう、

期間中、私はずっと考えていた。

Img_5982

北海道、旭川市の郊外で作陶する工藤さんとは

ひょんなことから4年ほど前に出会って、

なんとなくコラボレーションができそうな

根拠のない直感がはたらき、

この秋、ようやく実現したのだ。

Img_5650

工藤さんはもともと食器の制作が主で、

花の器はそれほどたくさん作っていないので、

今回の作品展の為に、新作をたくさん持ってきてくれた。


Photo

そのうつわはどれも美しいフォルムをしており、

そのまま飾っておいても絵になるが、

さらに花を生けたくなるような余裕がある。

生ける花によって、ひとつのうつわからいろんな表情が引き出せる。

そんな大らかさが工藤さんのうつわの魅力なのだ。

Photo_2

かたちもそうだが、その肌色のすばらしさを実感する。

やわらかい黄色、クリーム色は、

不思議とどんな花色も引き立ててくれる。

同系色はもちろん、反対色の青、紫色、

そして白い花もその純粋さがきりっと際立つ。


「黄粉引(きこひき)」と呼ばれるこれらの作品は、

工藤さんが自力で開発した土と技法によるものだ。

中国大陸から飛来し、北海道のある場所に蓄積された

推定2億年前の「黄砂の粘土」だというから驚きだ。

地質学的にはまだ解明しきれていない、謎の土らしい。


誰も試したことのない土を、10年近くも試行錯誤して

工藤さんはようやく自分のものにした。

_mg_0807


高台の紅い色は、焼く時にくっつかないようにと

たまたま敷いたホタテ貝と反応して出た色だとか。

北海道の自然環境を存分に生かした技法。


やわらかな黄色と、力強い緋色。

工藤さんの作品は深い魅力をたたえている。

Img_5341


たっぷりした片口の大鉢。

Photo_3


大地に還っていきそうな感じ、

と来場者が表現した、迫力の大皿。

Photo_4

料理をする人の創作意欲を駆り立てるうつわ。

誰もが、素材を生かしたシンプルな料理を盛りたい、という。

Img_5799



花を生ける人もしかりである。


花のほうからすっと身を寄せていく、というくらい

自然にうつわの中に入っていく。


作品展の搬入時、工藤さんが配置していった器に

私は次々と花を生けていった。

用意したいろんな花材の中から、

迷わずとも花の方から「私ここ」と向かっていくようだった。

Photo_5

ある壺を前にして、私は初めて工藤さんにお伺いを立ててみた。

庭から採ってきたブルーサルビアの花を壺にさっと挿し、

こんな感じでどうだろう、と聞いてみたのだ。

「ああ、いいですね。」

と言ってもらえたので、壺に水をはって、

先ほどパッとあててみた時の、自然な感じを再現しようとしたら

なぜか うまく生けられなくなってしまったのだ。

まったく同じ花を使おうとしているのに。


あれこれやってみたが、その日は結局だめだった。

それから期間中は意地になって、

庭からブルーサルビアを採ってきては同じ壺に生け続けた。


肩の力がようやく抜けて、最後の日に

やっと自然な感じで生けることができた。


Photo_6

工藤さんは笑いながらこう言った。

「僕も変な欲を出して作るとうまくできないです。」

そういうことなのだ。

こういう風に生けてやろう、という自分の欲が出てしまったら、

花は堅くなってしまったり、これ見よがしな感じになってしまう。

試しにあててみたときの形を再現しようという欲が

つい出てしまったから、花本来の魅力を引き出せなかったのだ。


私が生涯目指しているのは、

草花の素性と魅力を引き出す、という生け方。

つまり自分の思い描く形におさめない。

デザインしない。

無欲で向かった時にはじめて、植物は応えてくれ、

内なる魅力を発揮してくれる。


工藤さんの造形力は、普遍的なバランスと美しさ。

やはり欲を消して、さっと造形する。

土の美しい風合いが引き出される。

そして、使う人の手にすっとなじむ。

自分の主張を前面に出さない。

でもその人の個性がにじみ出てくる。

それは確かな技術あってこその話で、

実はとても難しいことなのかもしれない。


Photo_7

花と器。

目指す方向性が似ているので、

いいコンビを組めるな、という手応えをつかむことができたと思う。


来年の秋もまた、二人で作品展をする計画だ。

今度はどんな器を作って来てくれるだろう。

私はその時、どんな花を見つけてこられるか、

心の眼も養っておかなければならない。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風の中のコスモス 続編

2010年11月02日 | アトリエから
Photo

庭にあふれ咲くコスモスの種を

金沢にある花のアトリエの前に蒔いたら、

今年は白いコスモスが咲いた。

去年はうすいピンクのコスモスだった。

毎年いろんな花色のコスモスが

ほんの少しだけ咲く、街の中の一角。

Img_3725_2




アトリエの名前を、カタカナの「コスモス」ではなく、

ひら仮名で「こすもす」にしたのは、

この花の名に秘められた「宇宙」という意味を

ちょっとオブラートに包みたかったから。

漢字の「秋桜」もきれいだけど、

桜に媚びているようでもあるから、

「こすもす」にした。

Photo_2

田舎の家に作ったアトリエで、約一年、花の仕事をし、

やがて金沢の街の真ん中に拠点を移した。

.
不思議なご縁で、

私の「泉」という名前がついた古い薬局の家が

現在の 花のアトリエ こすもす。

いとこに作ってもらった鉄と木の釣り看板が目印だけど、

「看板建築」と呼ばれるその建物には、

今も「イヅミ薬局」と書かれている。

そして、もちろん、薬の代わりに

花を売っている。


Photo_5


今でも年に一人くらいはなじみのお客さんが

薬を買いにくるが、

今年の初夏に間違えて薬を買いに来たご婦人は、

「それなら薬の代わりに花を買っていこう。」

と一輪の花を買って帰られた。


これがコスモスとの出会いから

現在までつながっている話のあらすじです。


.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする