1 内容
テーマ
非首都圏に住む中途視覚障害者への就労支援 ―仙台で考えたこと、学んだこと―
講師
杉田 史子(すぎた ふみこ)さん(九州保健福祉大学社会福祉学研究科修士課
程 学生)
千葉の障害者就労関連の研究機関で約10年、研究助手として、主に視覚障害者
関連の海外情報収集の仕事をしてきました。もともと語学が専門で、現場を知ら
ず、インターネット情報を集める毎日。子育て期間が終わったので、通信制の大
学院で勉強することにしました。
修士論文の研究テーマは「非首都圏に住む中途視覚障害者の就労支援」。「パ
ソコン訓練をして、雇用を継続」とはよく目にするフレーズ。でも、地方の人は
どうしているのか。視覚障害者向けパソコンの職業訓練機関は、全国に数えるほ
どしかなく、「老舗」は首都圏に集中しています。そもそも「パソコン訓練をし
て職場復帰できる」という情報が、中途の視覚障害者に伝わっているのでしょう
か。眼科医の先生方が患者さんに伝えてくだされば…。インターネットで調べる
と、出てきました。「宮城・仙台版スマートサイト」「アイサポート仙台」。
「生活のためのパソコン訓練」と「仕事のためのパソコン訓練」の違いって何?
大企業が多い首都圏と違って、地方都市では雇用率制度のもとで雇用される障
害者の数が少ない。この状況では、三療は「捨てがたい」のか。仙台で専門家の
方々に話を伺い、私が考えたことをお話します。「現場を知らないなあ」など、
厳しいコメントをお願いします。
2 日時
平成28年3月9日(水) 19時~20時30分
3 場所
仙台市福祉プラザ 11階 第1研修室
住所 仙台市青葉区五橋2丁目12-2
電話 022-213-6237
交通 仙台市営地下鉄南北線「五橋」駅下車 徒歩3分
4 参加費
300円
5 参加のお申し込み方法
会場および資料準備の都合上、参加ご希望の方は3月4日(金)までに以下の項目
をご連絡ください。
(1)お名前
(2)職業(または所属)
(3)連絡先(メールアドレス、電話番号など)
また 視覚障害等があるための配慮として当日配布する資料の電子データのメー
ルでの事前送付をご希望の方はあわせてご連絡ください。
6 お申し込み・お問い合わせ先
アイサポート仙台 仙台市中途視覚障害者支援センター
電話 022-212-1131
ファックス 022-212-1136
メール sisien@sky.plala.or.jp
【今後の予定】
第184回
日時:平成28年4月13日(水) 19時~20時半
会場:仙台市福祉プラザ
仙台ロービジョン勉強会 とは・・・
視覚障害児・者の支援についての定例の勉強会です。月ごとにテーマが変わ
り、目の病気のことから、福祉サービス、福祉機器、具体的な支援方法などテー
マは多岐にわたります。
2000年8月に自主的な勉強会としてスタートし、2006年4月(第66回)からは事
務局をNPO法人アイサポート仙台に置いて引き続き開催しています。
支援者どうしの分野や組織の枠を超えたネットワーク作り、「顔の見える関
係」の基盤にもなっています。関心があるテーマの回のみ参加される方も大歓迎
です。是非お気軽にご参加ください。
「eye eye福祉機器展2016 ―視覚障害者のための生活用具展示会―」の開催日と
会場が決定しました!!
期日:平成28年10月1日(土)・2日(日)
会場:仙台市福祉プラザ
テーマ
非首都圏に住む中途視覚障害者への就労支援 ―仙台で考えたこと、学んだこと―
講師
杉田 史子(すぎた ふみこ)さん(九州保健福祉大学社会福祉学研究科修士課
程 学生)
千葉の障害者就労関連の研究機関で約10年、研究助手として、主に視覚障害者
関連の海外情報収集の仕事をしてきました。もともと語学が専門で、現場を知ら
ず、インターネット情報を集める毎日。子育て期間が終わったので、通信制の大
学院で勉強することにしました。
修士論文の研究テーマは「非首都圏に住む中途視覚障害者の就労支援」。「パ
ソコン訓練をして、雇用を継続」とはよく目にするフレーズ。でも、地方の人は
どうしているのか。視覚障害者向けパソコンの職業訓練機関は、全国に数えるほ
どしかなく、「老舗」は首都圏に集中しています。そもそも「パソコン訓練をし
て職場復帰できる」という情報が、中途の視覚障害者に伝わっているのでしょう
か。眼科医の先生方が患者さんに伝えてくだされば…。インターネットで調べる
と、出てきました。「宮城・仙台版スマートサイト」「アイサポート仙台」。
「生活のためのパソコン訓練」と「仕事のためのパソコン訓練」の違いって何?
大企業が多い首都圏と違って、地方都市では雇用率制度のもとで雇用される障
害者の数が少ない。この状況では、三療は「捨てがたい」のか。仙台で専門家の
方々に話を伺い、私が考えたことをお話します。「現場を知らないなあ」など、
厳しいコメントをお願いします。
2 日時
平成28年3月9日(水) 19時~20時30分
3 場所
仙台市福祉プラザ 11階 第1研修室
住所 仙台市青葉区五橋2丁目12-2
電話 022-213-6237
交通 仙台市営地下鉄南北線「五橋」駅下車 徒歩3分
4 参加費
300円
5 参加のお申し込み方法
会場および資料準備の都合上、参加ご希望の方は3月4日(金)までに以下の項目
をご連絡ください。
(1)お名前
(2)職業(または所属)
(3)連絡先(メールアドレス、電話番号など)
また 視覚障害等があるための配慮として当日配布する資料の電子データのメー
ルでの事前送付をご希望の方はあわせてご連絡ください。
6 お申し込み・お問い合わせ先
アイサポート仙台 仙台市中途視覚障害者支援センター
電話 022-212-1131
ファックス 022-212-1136
メール sisien@sky.plala.or.jp
【今後の予定】
第184回
日時:平成28年4月13日(水) 19時~20時半
会場:仙台市福祉プラザ
仙台ロービジョン勉強会 とは・・・
視覚障害児・者の支援についての定例の勉強会です。月ごとにテーマが変わ
り、目の病気のことから、福祉サービス、福祉機器、具体的な支援方法などテー
マは多岐にわたります。
2000年8月に自主的な勉強会としてスタートし、2006年4月(第66回)からは事
務局をNPO法人アイサポート仙台に置いて引き続き開催しています。
支援者どうしの分野や組織の枠を超えたネットワーク作り、「顔の見える関
係」の基盤にもなっています。関心があるテーマの回のみ参加される方も大歓迎
です。是非お気軽にご参加ください。
「eye eye福祉機器展2016 ―視覚障害者のための生活用具展示会―」の開催日と
会場が決定しました!!
期日:平成28年10月1日(土)・2日(日)
会場:仙台市福祉プラザ