goo blog サービス終了のお知らせ 

消えゆく霧のごとく(クンちゃん山荘ほっちゃれ日記)   ほっちゃれ、とは、ほっちゃれ!

きらきら輝く相模湾。はるか東には房総半島の黒い連なり。同じようでいて、毎日変わる景色。きょうも穏やかな日でありますよう。

ハヤトウリの追加記事

2025年06月27日 13時21分07秒 | ミニ菜園、植物いろい...

           6月6日の項に、ハヤトウリ③を追加いたしました。

コメント

いまごろ、バジルの花

2025年06月13日 10時05分30秒 | ミニ菜園、植物いろい...

  早(はやっ!) バジルの花が咲いちゃいました!

    いつも秋口に咲くんじゃなかったっけ

    これも実は初めての越冬隊なんです。

 

      

 バジルとパセリはおらとこでは欠かせない青み。なんかの添え物とかサラダのためにキャベツの千切りを作るときには、このふたつをキャベツの葉に巻き込んでからトントンします。そうすると香りが三重奏でうまいのです。それで、例年、いくつかの鉢にこの二種の香草を植えとくんですが、これまでバジルの冬越しを試したことはありませんでした。苗の説明にも、種の袋にも「一年草」と書いてあるのを知っているからでした。

 ところが、ウィキを見たら、下掲の如く原産地では多年草だというのです。それならあたたかくしておけば良いのでは、と去年の晩秋、初めてのトライとして、まだかなり元気だったひと鉢をよく日の当たる窓際に置いて、網戸の枠にビニールを張ったものを寒さ避けに立てかけてみました。

 そして、冬を越してきたのが上の画像です。茎は緑ではなく、あたかも木のような茶色の古株になりました。白い花が咲き乱れています。通常、紫蘇などと同じく秋に結実して花が咲くのですが、季節を間違えたのでしょうか。花穂は葉っぱの生育を妨げるので取り除こうかとも思いますが、このままにして葉っぱがどうなるか見ていくことにします。(パセリは毎年、室内で難なく越冬します。)

           ****************************************************************************

          バジル(Basil、羅勒(ラロク)、蘿艻、学名: Ocimum basilicum)は、シソ科メボウキ属の多年草

     (日本では越冬できないので一年草として扱われる)。インド、熱帯アジア原産のハーブである。和名はメボウキ(目箒)。

                 イタリア語由来のバジリコ (Basilico) の名でも…-Wikipedia

コメント

はやとうり、隼人瓜って書くんかねえ!③  ビックリして追記です!

2025年06月06日 06時52分31秒 | ミニ菜園、植物いろい...

 

  ハヤトウリ、メルカリでまさかの高値

   こんなもん買う人がおるんかねえ

   と思いきや、大ありなんだわさ!

        2024年6月27日追記しました。

 庭の隅にゴーヤの苗を植えたところ、土がまずかったのか、とても威勢が悪い。もう当地でも大苗の時期だけど、メルカリで買ったらいくらぐらいするかな、と検索する途中、何気にハヤトウリを検索したら、えーっとぶったまげちゃいました! 送料込みだけど、 2個で3600円だと! こんなの買う人、おらんやろねえ!

                                           

 ところが、これがさあ、世の中って広いもので、ちゃんとおられるんですわ! 売れてるんですわ!値段はまったく同じではありませんけどね。

 2度びっくりというお話でした!

   

コメント

はやとうり、隼人瓜って書くんかねえ!② 追記③あり

2025年06月06日 06時51分43秒 | ミニ菜園、植物いろい...

 越冬隊、ごめん、ごめん!と土に入れました。 

 ハヤトウリって芽と根が同じところから出るんだよ

   ようやく葉っぱらしくなりました!

 ウドのようなまっちろい茎を精いっぱい伸ばしている姿はほんとに健気でした。日に当ててやれば葉緑素が出来ますから、早速、鉢に植えて様子を見ていると、3日ほどでうっすらと緑の顔色を取り戻し始めました!

      きょう現在の越冬隊の様子は、こんな塩梅です!

         

 それで、観察していて気がついたんですけど、ハヤトウリって、根が出て芽・葉が出るんじゃなくて、芽・葉が出てから追っかけ根が出るんですね! しかも、出てくる根っこは芽が出た頭の反対側、つまり尻から出てくるのではなく、なんと芽と同じ頭から出てくるんです! いやあ、まったく知りませんでした。この越冬隊2個はまもなく、地面に移すことにしています。

         

コメント

はやとうり、隼人瓜って書くんかねえ!①

2025年06月05日 16時59分41秒 | ミニ菜園、植物いろい...

      強靭、としか言いようがない生命力

      “越冬隊“を忘れてたぜ!   

      この秋、どうなりますか!

 一昨年の秋、知り合いからハヤトウリを何個かいただきました。炒め物やらスープにして食べた残りの2個を出しっぱなしにしておいたら、年を越した冬の終わりごろ、3月だったかに根は全然出ていないのに青葉が出てきたのです。そこで菜園の一画に植えました。すると、春から夏、ものすごい勢いで繁茂したのですが、一向に花も実も付けない。なんじゃこりゃと取り片付けようとしたところ、10月になると小さな花が咲き始め、あれよあれよと言う間にたくさんの実を付けたのでした。30個以上ありましたね。

 で、昨年冬になって地表部分は枯れたのですが、地面に埋まっている根っこはそのままにしておいたら、この春になって2本のうち1本が息を吹き返し、きょう現在、またまた生い茂る勢いになっています。

  

 それで、つい10日ばかり前に思い出したのが2個の “越冬隊” 。昨秋に収穫したもののうち2個を、大切に紙でくるんだうえ紙箱に入れて仕舞っておいたのです。

 おお、すっかり忘れていたわぁ、あれはどうなったんべか、と下駄箱の上の包みを開けてみると、もう5月も下旬ですから、包み紙の隙間から茎をかなり伸ばしていました。だが、密閉されていたので葉緑素がない。ウドのようなまっちろい、気の毒な有様でした。光合成が出来ないとこうなる、というサンプルになっておりました。

                              

コメント (2)

その復元力に感嘆!

2020年07月07日 18時45分09秒 | ミニ菜園、植物いろい...

 2017年から2018年への越冬に失敗

  枯れたと思ったアラマンダ(オオバナ)

     見事に復活いたしました!

 下手を打って枯らしてしまったオオバナから新芽が出た! と報告いたしましたのは、なんとほぼ2年前の2018年8月21日付記事でした。  https://blog.goo.ne.jp/izu92free44/e/7ac88c03a6fa78eb95a75a58ca535201

 その際の画像がなんとも気の毒なこれです。 

 

それからおよそ2年。いろいろありましたね、ヒトの世界では。

オオバナは黙々と頑張りましたよ、このとおり! えらい!

     

 

 

コメント (4)

季節だけはしっかり回ってるね!

2020年05月31日 05時55分22秒 | ミニ菜園、植物いろい...

   コロナ問題と猪鹿被害で

  放りっぱなしのミニ菜園

それでも夏みかんの花は咲き

春蒔きのさやえんどうは育ったよ!

去年はちらほらだった夏みかんの花、ことしはぎっしり咲いたぜ!

 関越トンネルのように長ーいトンネルを走っていて、遠くにぽっかりと出口が浮かんで来ると思わずホッとしますよね。いま、そんな感じを味わっておられる方も多いのではないかと思います。しかし、この出口から抜け出すのはそうそう簡単ではない雲行きのようでもあります。

 さて、昨春、数えられるほどしか花が咲かなかった庭の2本の夏みかんですが(したがいまして、ことしは大不作!で、マーマレードづくりも楽々!)、ことしは咲いて咲いて咲きまくりました! ハチもたくさん来ていて、ぶんぶんぶんですわ。こりゃ、来年の今頃はどうなることやら・・・。

  一方、猪鹿に荒らされ、掘り返されたままのミニ菜園に、どうなるかわからんけど蒔くだけ蒔いておこうと春蒔きの種を蒔いたさやえんどうがそれでも大苗ぐらいに育ったので、伸びる手助けをしてみました。例年、ネットを張っているのですが、ことしは先行き不透明につき、前の竹林から枯れ枝を拾ってきてツルがからめられるようにしました。

 こんな具合です。どんなふうに育っていくのでしょうか。地面になんか白いものがたくさん落ちているのは、夏みかんの花です。

    

 あれーっ、画像の向こう奥に写り込んでいるおらの麦わら帽子姿が、やけに影が薄いのが気になります。

 というわけで、次回はおらが3億円当たってしまった、というお話です。

コメント (4)

庭修復、少しずつ、少しずつ

2020年03月24日 15時37分46秒 | ミニ菜園、植物いろい...

 猪野ブルドーザーの掘削跡を修復

  とにかく、こりゃ手に負えんわ

  ことしはさやえんどう鷹のつめ程度で

 風がやんだので、少しばかり、庭の凸凹の修復に手をつけました。

 猪野が“新規”に掘ってくれた部分は全面的に拳ふたつぐらいの石がごろごろ浮いている状態になっています。そう言えば、ここにミニ菜園をつくったり、犬の散歩スペースとして芝を貼ったときにも、大量の石を始末したことを思い出しました。もとは山なので、そういう土地柄のようです。

 いくらか復旧したミニ菜園部分に何か植えようかと考えましたが、植えてもまた連中に荒らされるわな、という気持ちが先にたって、いろいろやる気にはなりません。それで、さやえんどうの苗をちょびっと植え込み、ディフェンスの覆いをかぶせておきました。それからもうひとつ、鷹のつめの種をポットに蒔きました。あとはもう少したったら、シカも食べないことがわかっているゴーヤの苗を、こちらは例年どおり植えたいと思っています。ことしの「趣味の菜園」は、こんな程度でお茶を濁すことになりそうです。唐辛子の種は画像左側が去年の自家製、右側が商品として買ったものです。

 以前からイノシシ、シカは近隣のあちこちでよく見かけましたが、民家の庭に入り込んでの害はここ3年ぐらいのことで、何か自然界でも変動があったのでしょうか。

               

 

コメント

咲きました!

2020年03月22日 20時54分48秒 | ミニ菜園、植物いろい...

 ひめ、咲きました!

            

 

コメント

何があっても季節はめぐる

2020年03月21日 10時33分21秒 | ミニ菜園、植物いろい...

    人間界の出来事をよそに

 植物は「おらたちはおらたちのサイクルで」

     つうことなんですなあ!

 けさ、ふと気がつくと、冬の間、例年のように部屋の中で避寒させていたアラマンダのつぼみがいまにも開きそうになっています! 沖縄産のアラマンダ2種のうち、ヒメアラマンダです。

    (下方から天井に向かって撮影)

 いつもの年なら、室内に置いても年明けにはすっかり葉を落とし、新葉が出て花が咲くのは6月半ば過ぎです。ところが、ことしは、葉はまったく落ちず、2月には小さなつぼみがつきました。「ほんとにあったかかった冬なんだ!」って、実感しましたけど、こんなに早く花が見られそうで、なんだか嬉しくなりました。(沖縄では一年中咲き続けるらしいです。)

 このところのウイルス禍でテンション下がりっぱなしだったのですが、なんとなく元気が出てきました。

 毎日、いやでも目に入る庭は手もつけられないほどイノシシとシカに荒らされてしまい、下り立つ気もしない日々でした。殺伐とした眺めに嘆息するだけだったのです。でも、けさは、アラマンダの花に力をもらって、久しぶりにおりたってみたのですが、なんとこちらにも春はしっかりと巡ってきていたのでした!

 猪野が木の根っこを食べるために、これ以上は荒らせないというほど掘り返してくれた裸地。その一画に紫色のサフランが1株、生き残り、それに寄り添うように蕗の薹が顔を出していました。

   

 少しばかり庭やミニ菜園の修復をして、さやえんどうの苗でも植えつけてみようか、芽が出ちゃったジャガイモを埋めてみるか、なーんていう気持ちになってきた朝でした。

 

コメント

プルメリア、さーて1年後に根が出るかな?

2019年09月12日 11時43分10秒 | ミニ菜園、植物いろい...

   幹が腐りきっていた!

 ab政権の話ではありません。

 (https://blog.goo.ne.jp/4456hs/e/b749557d80d02b95638889aa53cb070a)

  おらちのプルメリア

 千葉の広範囲停電など、15号台風の爪あとがまだまだ残っていて、ご苦労されている方々が多いとの報道です。当地でもまだ断水が続いているエリアがあって、給水車の配置のお知らせ放送が続いています。

 おらとこは、8日の午前零時前から9日午後7時過ぎまでの停電で済みましたが、それでも結構大変だったのですから、長時間停電の苦痛は計り知れないものとお見舞い申し上げます。

 しっかし、今回の台風はおらちの庭をずたずたにしてくれました。サルスベリの木など3本が倒れ、その前にイノシシに全面的に荒らされていたミニ菜園部分は土砂が流れ出してしまい、見るも無残な有様です。

 台風直撃の予報で、8日の昼間に鉢植え類を室内に取り込んでおいたのですが、その際に大きくなりすぎたプルメリアの枝1本を切り取ろうとしたら、はずみで幹そのものが折れてしまいました。花芽がついている枝もあったんだけどね!     

 その折れ口を見て、びっくり。すでに4分の3ばかりが腐っていて、周縁のわずかな部分で全体を支えていたわけです。

 それで、もう1本の枝も切り取って、いま、バケツで“養生”しています。

                 

 

 プルメリアというのは幹から必ず枝が3本出ています。おらちのは、以前に1本は折れてしまい、残っていたのは2本でした。それをさらに半分に切って4つに分け、再生をめざすことにしました。と言っても、水に挿しておくだけですけど…。1年ぐらいたつと根が出てくる可能性が高いです。

 というのは、実際に、今回と同じく花芽つきの枝を“水栽培”したところ、花が咲き、根っこまで出てきたことをこの目で見てますから! その枝はしっかりと根付いています。

 さてさて、今回はどうなりますか!

 https://blog.goo.ne.jp/izu92free44/e/87e2f14bcf99fba3589cbf197f6e1f5c 

 

コメント

オオテマリ(大、手毬)の花が咲きました!

2019年05月12日 18時05分37秒 | ミニ菜園、植物いろい...
 あれれ、大手毬の花が増えてるぞ!
木の丈が高くなって、見えてきたのでした

 さきほど、大手毬の写真を撮りに下りたら、ポストに発注した「和麹」が到着していました。どんな具合か追ってup致します。
  

二階から下を覗くと、この季節に咲くオオテマリが満開になっていてました。
ところが、去年とはなんだか様相が違っています。
例年、画面左手のほうに、手前から張り出している屋根ごしに白い大きな花が見えるのですが、ことしは右手のほうにも花が続いています。

で、わざわざ下までおりて確認してみましたら、勝手に殖えたものなのか、何本かあった小さな木がかなり大きくなっていて、それぞれ花をつけているのでした。
がんばったねえ!日陰っぽい土地柄なのに。

   
コメント

紹介状、お待たせしています! めんご

2019年04月12日 16時55分13秒 | ミニ菜園、植物いろい...

                 深山の一本ざくら

          これが伊豆の豆ざくら、らしい

              よくわからんけどね

 

   

  

 新規投稿のしちゅえーしょんちゅうものが、今回からがらっと変わっちまってやりにくくてしゃあない!

 んで、実はおらちのエリアでは、昨年師走からいなくなっている男の人68歳がいて、みんなで案じているわけ。

 当時、散歩に出る、と言って家を出たまま、もう4か月も行方がわかりません。警察や消防団も出て山狩りをやったりしたけれど、わからん。

 奥さんの要請で、地元の爺婆も二次遭難を覚悟で何回か裏の山を捜索しているわけなんです。

 この画像は去る9日の、最近ではめずらしく晴れ渡った日におらも参加した捜索のひとこまで、小さな花の一本ざくらが目に付きました。

 参加したひとりの親父の話では、「これが伊豆の豆ざくら」というわけなんですが、どうだかね?! 

 きょうあたりは、もう完全に散ってしまったでしょうね。

 お待たせしております。

 

 

 

コメント (4)

すまんが、無用の長物なんだよ、カリンさま

2018年10月27日 17時28分34秒 | ミニ菜園、植物いろい...
 庭のカリン。あの暑さをくぐったけれど、台風で半分は落ちた! 
 だが、しかし…まだ
 こんなに…鈴なりなんだけど…


    

 カリン酒や砂糖漬けにしてみたことがあるんですが、どうにも口にあわなくて、もう手を出す気になりません。

 おらが悪いのか、カリンのやつが悪いのか!







 ************************************
 本日10/27現在の極悪エロサイトPorn lub の電話番号と開設者(固定電話番号は真正、開設者名は架空でしょう)
    事業者名称:日替わり。けつのxyzだけが同じ。 dtayjjrcat.xyz
    事業所名称履歴:cp4p4are6w.xyz  d39zf9ceha.xyz
    運営統括責任者:外野信也 
    電話番号:03-6741-7876 NTTコミケ
 この連中がこれまで使った連絡先電話番号は、03-5830-6896 NTT東日本  03-6741-7831 NTTコミケ  03-4330-9252 NTTコミケ     03-6386-0094 KDDI東京 03-5830-6994 NTT東日本 03-6741-7831NTTコミケ  
 出てきた責任者名
。全部偽名・架空だわな! 田中尚文、山本勝典、藤井大輔、上野隆司、藤井末次、吉田信二、室井正一郎、
      横田裕士、鈴本雅也、中田大輔、奥村正人 北村洋治、佐々木賢、古木優、北村義純、笹井正樹、榎本透、山田克己、
      山中圭祐、菊池洋治、佐藤輝義、  
コメント

アラマンダの実

2018年10月24日 07時48分30秒 | ミニ菜園、植物いろい...
 ヒメアラマンダにどげとげの実

 ことしはアラマンダ3種の越冬に失敗して、ヒメアラマンダ2本だけが残った。もう1本の枯れ木から新芽が吹いたことは前に書きました。
 
 おととい、きのうとかなり温度が下がるというので、生き残りを早めに室内に入れました。
 そうしたところ、見慣れないものが!

 とげとげというのか、いがいがというのか、こんな実がなってました!

      






  ************************************
 本日10/24現在の極悪エロサイトPorn lub の電話番号と開設者(固定電話番号は真正、開設者名は架空でしょう)
    事業者名称:cp4p4are6w.xyz
    運営統括責任者:菊池洋治 
    電話番号:03-6741-7876 NTTコミケ
 この連中がこれまで使った連絡先電話番号は、03-5830-6896 NTT東日本  03-6741-7831 NTTコミケ  03-4330-9252 NTTコミケ     03-6386-0094 KDDI東京 03-5830-6994 NTT東日本 03-6741-7831NTTコミケ  
 出てきた責任者名
。全部偽名・架空だわな! 田中尚文、山本勝典、藤井大輔、上野隆司、藤井末次、吉田信二、室井正一郎、
      横田裕士、鈴本雅也、中田大輔、奥村正人 北村洋治、佐々木賢、古木優、北村義純、笹井正樹、榎本透、山田克己、
      山中圭祐  
コメント