ついにミシシッピを後にしました。
昨晩ルイジアナに入って、今日は一日の大半をルイジアナ州の真ん中辺りで過ごしたの。
ケイジャンの歴史を学ぶべく「地球の歩き方~米国南部」を手に2箇所まわって、うち1箇所でケイジャン料理のバッフェにに巡り合って食べ収めの儀。
ガンボからナマズのフライ、ザリガニ料理を充分に堪能して、〆はタバスコ工場へ。

あたしもデカいけど、これもデカかった。

世界何十カ国に輸出されているタバスコだけど、実際ここの工場が生産の100%を担ってるとのこと。
そうは言っても決して大きくもなくとても地味な感じの生産部。


1ガロン(4.5Lくらい??)のタバスコの瓶

店頭に出回っている赤と緑のタバスコのジェラート(サンプル)

甘さの中に確実にピリピリとする不思議な味。
その他の試食も盛りだくさん

途中の道路で1ドル取られるけど入場は無料、お土産(小瓶のタバスコ3種)と多数の試食付。
ルイジアナ州南部を通過される方、ラフィエットという街で寄り道する価値ありです。
南部といえども、今日は雪!
テキサスに入っても雪!
一体どうなっちゃってるのかしらね。
←日本から持ってきた腹巻が大活躍中
昨晩ルイジアナに入って、今日は一日の大半をルイジアナ州の真ん中辺りで過ごしたの。
ケイジャンの歴史を学ぶべく「地球の歩き方~米国南部」を手に2箇所まわって、うち1箇所でケイジャン料理のバッフェにに巡り合って食べ収めの儀。
ガンボからナマズのフライ、ザリガニ料理を充分に堪能して、〆はタバスコ工場へ。

あたしもデカいけど、これもデカかった。

世界何十カ国に輸出されているタバスコだけど、実際ここの工場が生産の100%を担ってるとのこと。
そうは言っても決して大きくもなくとても地味な感じの生産部。


1ガロン(4.5Lくらい??)のタバスコの瓶

店頭に出回っている赤と緑のタバスコのジェラート(サンプル)

甘さの中に確実にピリピリとする不思議な味。
その他の試食も盛りだくさん

途中の道路で1ドル取られるけど入場は無料、お土産(小瓶のタバスコ3種)と多数の試食付。
ルイジアナ州南部を通過される方、ラフィエットという街で寄り道する価値ありです。
南部といえども、今日は雪!
テキサスに入っても雪!
一体どうなっちゃってるのかしらね。

