信州四賀から

斉藤一徳が信州四賀の情報をお届けします。

稲刈 終了 1

2005年09月18日 | 四賀の四季
 今年の稲刈も無事終了しました。

 しかし、今年は大誤算。例年、大人4名プラス、子供2名でやっているので、午前中には終了し、夕方には余裕で回転すし屋KPに行くのですが・・・。今年は大人2.5名プラス子供2名。メイン戦力のジジ、ババが戦力から外れてしまいました。

 それでも予定通り午後3時30分には無事終了。4時30分にはKPすしに向けて、出発。完璧に予定通りです。

 でも、疲れた。

始まりました! 稲刈り

2005年09月14日 | 四賀の四季
 四賀地区にも稲刈りの季節がやってきました。

 早稲の「あきたこまち」は先週の日曜日からそろそろ稲刈りが始まり、中稲の「こしひかり」は今週末からがピークのようです。我が家も18日に稲刈り予定です。一族郎党総勢6名(うち小学生2名)で昼前には「はぜかけ」が終了予定です。

 これから約3週間、四賀地区に「はぜかけ風景」が広がり、日本の田舎風景が楽しめます。是非、守っていきたい風景です。


今日は衆議院選挙投票日

2005年09月11日 | ゴミ
 日曜恒例、犬の散歩とゴミ拾いの途中で、「衆議院選挙」の投票を済ませてきました。

 今回の選挙は「日本の今後を決定付ける大切な選挙」といろいろな方がおっしゃっています。確かにその通りだと思います。憲法9条しかり、年金問題しかり、行政の無駄遣い、等々・・・。

 でも、身近な足元にもっと注目してもらいたいものです。例えば、路上に捨てられているゴミ。拾っても、拾っても次の週にはもうゴミだらけ。確かに、毎週拾っていればその量は減ってはいくが、決して無くならない。シンガポールのように法律で縛るのも手だと思うのですが。日本には日本のやり方もあるのでは。国会議員や県会、市会、町村議会議員さんが、毎週自分自身の手で、ゴミ拾いをすれば、何か手だてがわかるかも。

 むずかしい事ではないんだけどな。

トイレのはな

2005年09月10日 | 徒然日記
 我が家のトイレに生けられている花です。

 我が女房殿もなかなかセンスが良いような気がします。

 たいした花達ではないのですが、いろどりと、配置がなかなか絶妙で、ちょっと「うーん」と、うなってしまいます。

 この花材も コスモスとキンミズヒキ(?)だけですが、ちょっと動きがダイナミックで、ハッとはせられました。

 ちょっと、ほめすぎかな。



大工の日曜大工1

2005年09月05日 | 徒然日記
 日曜日に、女房殿に頼まれて、台所のテーブルを修理しました。
 
 足の部分が壊れてしまったのですが、12年前に結婚したとき買ったテーブルなので、何とか修理して使うことに。

 大工なので木製品はお手の物なのですが、やっぱり仕事と違って、超手抜きです。それでも、無事完成予定。

じゃのめちょう

2005年09月04日 | 四賀の四季
 ありふれた蝶ですが、羽の蛇の目模様が微妙に水色できれいです。

 石川で子供の頃に見た「じゃのめちょう」はもっと「暗い感じ」の蝶で、ちっともきれいだとは思いませんでした。種類が違うのでしょう。

 うちの工場では、おおむらさき、すみながし、おおつのとんぼ、おにやんま、みやまくわがたなどがみられます。春には、めじろも迷うこんでくるよ。