goo blog サービス終了のお知らせ 

新!編集人の独り言

名無しの悪質なコメントがありコメントはなくしました。
名乗ることもできない奴にコメントする資格はありません。

これはしゃあないですな。

2011-06-23 17:54:10 | Weblog
野球部内でのトラブルですから。

天理高、奈良大会を辞退…部員が暴力行為(読売新聞) - goo ニュース

例えば野球部以外の生徒が不祥事を起こして、その責任を取って甲子園を辞退するっていうのは『それはちょっとあんまりじゃないの?』って思いますけどね。

今回のこれは野球部内の体罰って事でしょ?
3年生が下級生を注意するのはまあヨシとしても殴るのはマズイわな。
つか体育会系にはありがちなんだけど、それやってバレたら結果わかっているよね?って事をやっちゃう訳だから、まあ結果バレて出場停止・・・これはもう仕方ないでしょ。
まして、骨折・・・どんだけ壮絶な殴り方してるのよ。

という事で黙ってみてた奴とかも連帯責任っちゅー事ですかね。

で、それだけの暴行をしたって事は、これ日常ですよ、多分。つまり監督とかも黙認してたって事になるんじゃないの??
知らなかったっていうならそれこそ『指導が行き届いてない』って事になっちゃうしね。
いずれにしても、詰め腹は切らされるって事でしょうかね。

ただねぇ、これで目標失ったほかの選手がねぇ・・・・
そこだけはかわいそうかなあと。



本日、会社を休みました。

2011-06-23 13:14:47 | Weblog
まあ歩けません。
薬が全くといっていいほど効きません。

病院から帰ってくるのに1時間もかかっちゃうんだもん。
片道15分位の場所なんですけどね。

朝、会社に「病院行ってから会社入ります」って連絡を入れてから病院へ。
この病院7時半からやってるから、ありがたいんですよ。
で、1時間程待って診察受けて、その間に薬効いてくるかなあ・・・

あれ??まだ歩けないぞ~。

先生は
「うん、今日は安静にしていたほうがいいね。」
ですと。

会社に休みの件を連絡したら
「あ、大丈夫、休むんだろ。もうそういうシフトにしてあるから」

素早い(笑)

つか、会社行く言ってたやんけ。

それから自分の代わりに行くハメになった人からちょくちょく連絡が入るんですわ。
「場所わかんねーよっ」
「カーナビの使い方わかんねーよっ」
「どこに行ったらいいのかわかんねーよっ」

うん・・・明日多分愚痴聞かされまくるんだろうなぁ・・・・

ま、いっかあ・・・・

昨日が基準になるんでしょう

2011-06-23 05:18:53 | Weblog
昨日は暑かったですねぇ。

という事で、体調を崩してかかとが腫れ、今全く歩けない編集人です。
まあ、ストレス溜まってますからねぇ。その影響でやんしょ。
しかしあれですよ、関節の一箇所が動かなくなると本当に歩くのが辛い。
人間の体って本当によくできていますわ。

さて、本題。
昨日が今年の最高気温だったそうで、これが7.8月続く訳ですわ。
という事は「節電の夏」のいいシミュレーションになるんでしょうな。

で、東電の発表は・・・
予想を上回ったらしい。

つまりこのまま夏に突入したら大規模停電を起こす可能性がある事。
もしくは3月唐が津にやった輪番停電をやらざるを得なくなる事。

東電はもっとこの状況をちゃんと知らせるべきだと思いますけどね。
節電しないとエライ目にあいまっせって。

まあ、いいシュミレーションですよ、これ。
東電もハラ括ってもらわないとイカンし、節電もっとしないとイカンと考えさせないとね。

さて・・・仕事・・・いけるかなあ・・・歩けるかなあ・・・

今年はナイナイ&中居の司会って事ですね。

2011-06-22 05:41:02 | Weblog
そうか、今年はめちゃイケがベースか・・・・

<27時間テレビ>SMAP中居とナイナイが司会 さんま、SMAPは被災地へ 矢部は100キロマラソン挑戦
まんたんウェブ 6月21日(火)15時35分配信

 7月23~24日に放送する「FNS27時間テレビ」の会見が21日、東京都内であり、総合司会を人気グループ「SMAP」の中居正広さん(38)とお笑いコンビ「ナインティナイン」が04年以来、7年ぶりに務めることが明らかになった。また主な企画が発表され、お笑い芸人の明石家さんまさん(55)が宮城県で「復興トークライブ」を行うほか、SMAPメンバーが岩手県と福島県で「出張ビストロSMAP」と題し、料理を振る舞うことも分かった。さらに「ナインティナイン」の矢部浩之さん(39)が27時間で100キロを走るマラソンに挑戦することも発表された。


 今年は「FNS27時間テレビ めちゃ×2デジッてるッ! 笑顔になれなきゃテレビじゃないじゃーん!!」と題し、東日本大震災の被災者や日本中の人々が笑顔になれるような番組にすることと、24日正午に地上デジタル放送完全移行(岩手、宮城、福島を除く)によってアナログ放送の送出が停止する“テレビ界の一大イベント”をこの番組で完了させることをテーマに、同局の人気バラエティー番組の数々を中心にして制作する。

 さんまさんやSMAPメンバーが被災地を訪れる企画は今回の目玉企画「3大笑顔企画」の一つで、東日本大震災の被災地に笑顔を届ける企画「東北笑顔プロジェクト」と銘打たれた。矢部さんのマラソンは「27時間100キロマラソン」とし、デビュー以来20年間、相方の陰に隠れがちだった矢部さんが“初めてスポットライトを浴びるため”挑戦するという。ほかにバラエティー番組「めちゃイケ」の人気コーナーをFNS27局の社員が行う企画「歌へた笑顔プロジェクト」も予定されている。

 「ナインティナイン」の岡村隆史さん(40)は総合司会兼ゼネラルプロデューサーとして会見を仕切り、中居さんは岡村さんにアナログ放送終了を見届ける「地上アナログ大使」に任命され、苦笑いを浮かべていた。

 矢部さんが100キロマラソンに挑戦することが発表されると、中居さんは「まじでー?」と驚き、矢部さんは「NOを聞いてくれなかった。走れって言われたんで……。全然運動していなくて不安しかない」と困惑ぎみに語った。岡村さんは「ぞっとする。総合司会が1人減ってしまう」とコメント。同番組では7年前にお笑い芸人の加藤浩次さんが100キロマラソンに挑戦、87キロでリタイアし、番組終了後にゴールインした。

 また会見には、番組をサポートする「めちゃデジ・スマイルズ」として同局の生野陽子アナ、加藤綾子アナ、松村未央アナ、山崎夕貴アナ、マツコ・デラックスさん(38)が登場。アントニオ猪木さん(68)も登場して、中居さん、矢部さん、マツコさんに「闘魂注入」を行った。放送はフジテレビ系で23日午後6時半~24日午後8時54分。(毎日新聞デジタル)


そうか、そうか、7/24っていうのは地デジ完全移行の日なんだよねぇ。
そういう意味ではこういうイベント番組があってもおかしくないって事ですか。

多分今回もフジのバラエティとめちゃイケメンバーを絡める展開なんだろうけど、まあ去年一昨年がミョーに「感動感動」を前面に出してきたから、それがかえってウザったく感じてましてね、かつて「感動したければ日テレ行け」っていうセリフがありまして(誰が言ったかは書きませんが)これぞフジの真骨頂だなあと思う訳です。

とはいえやはり今年は東日本大震災の影響もあり、その辺りの配慮もされているようで、まあそれはそれで「押し付けがましくしないで」やっていただけたらと思いますけども。

いずれにせよ、深夜枠で何するのか楽しみではあります。

これで馬場さんの色がなくなったという事ですか・・・

2011-06-22 04:52:43 | Weblog
どうであれこれで今の全日本は全くの別物になったという事でしょうか。

和田京平レフェリーが全日本プロレスに別れ フリー活動に
スポーツナビ 6月21日(火)17時33分配信

 全日本プロレスの名物レフェリー・和田京平氏が21日、都内ホテルで記者会見を行い、39年務めた全日本からの別れを発表。今後はフリーとして団体を問わず活動していくと報告した。

 19日に開催された全日本プロレス両国大会でメーンとなる三冠ヘビー級選手権試合のレフェリングが最後に。試合後は、三冠王者の諏訪魔にサインを求めるなど、“別れ”を名残惜しむ姿も見られた。
 今回、全日本を離れることになった理由について和田氏は、「(6月6日に開催された)出雲大会の時、武藤敬司から電話がかかってきて、『おれも社長を辞めるから、京平さんもわかるよな? 両国で終わりにしてくれない?』と言われた」と説明。5月29日の神戸大会でスーパー・ヘイトこと平井伸和選手が試合後に急性硬膜下血腫で倒れた事件の責任を取った武藤から、対応を迫られる形となった。
 2009年4月に全日本の役員を退き、2010年4月には専属契約を解除、そして今年のジュニアタッグリーグ戦では、初めてシリーズを通して欠席となり「徐々に必要とされなくなっていたのはわかった。役目は終わったな」と全日本での居場所が減っていたことを実感していた。

 ジャイアント馬場さんの死後にノアと分裂した際も、全日本に残って支持。長く全日本にかかわっていたので、「僕が全日本を去るということは、馬場さんが去るのと同じ意味。馬場さんの全日本を守りたかった。武藤も支えたかったので、さびしい」と心境を吐露。しかし、レフェリーという仕事を辞めることはなく、「どんな小さい団体だろうが、学生プロレスだろうが、必要とされるリングがあるのであれば上がる」と、これからも継続していく。また、すでに6月25日に開催される鈴木みのるのチャリティー興業でもレフェリーを務めることが決まっている。
「次に会見をするのは、引退会見になる。ただそれは、あと10年後」と意欲的で、まだまだプロレス界から“京平”コールはなくならない。



この記事はスポナビの記事なんだけど、バトルニュースでさらに詳細が掲載されているのでこちらもどうぞ。
http://battle-news.com/news/2011/06/000546.php

うーん・・・っていうのが正直な気持ち。

まあその会社の対応だから「今回の暴露(武藤社長はそう感じているらしい)に対しての処分」がいい悪いは別にして、これだけ長年貢献してきた和田レフェリーに対してセレモニーもしないのはいかがなものかと思いますけどね。

既に全日本所属じゃないからとか、今回の件での処罰(記事を読む限り処罰と思う)のレベルが高かったとか、それよりも今回の話って処罰する側の感情的な部分がかなり強いような気がしますわ。
無論それだけではなくて、さらに経費削減の部分があるんだろうとは思いますけどね。

にしても・・・
これで馬場さんの血が流れているのってケア選手くらいなもの??
渕選手も実質全日本に出るのは少なくなりそうだし、これで全日本はかつての全日本ではなくなったのかなと。

ノアとの分裂の時、渕選手や川田選手とともに和田レフェリーがいたからある意味『全日本』という看板が守られたと思っている自分としては・・・
やっぱりちょっと寂しいですねぇ・・・

うーん・・・


今日から暑い・・・んだよね・・・

2011-06-21 05:26:22 | Weblog
気のせいかもしれませんが、今年は今のところ去年に比べてエアコンを使わなくてもいい位の気温だったりします。

エアコンを使うと室外機から熱を排出して、結果外は暑くなるんですけど、今年は節電の影響でエアコンを使うところが減っているんでしょう。

うちの会社もまだエアコンは使ってませんね。窓全開・・・はいいんですけど、蚊が入ってきて刺されまくってます。女性陣涙目ですね。

ところが今日からやれ28℃だ30℃だの世界なんだそうで、その高温でありながら湿度もたっぷりと・・・シュウマイ状態ですわ。

人間が涼しさを感じるのって、汗が乾く気化熱なんだけど、これだけ湿気が多いと汗が蒸発しないから涼しさを感じないし、ベタベタする不快感が益々暑苦しさを感じさせるんですよねぇ。

てえ事で、いよいよ今日から冷凍茶の出番ですね。
これがあればとりあえず乗り切れるぞと。
金もかからんし。

さあさあ、今日も行ってきますかぁ

確かにJRってあらゆる対応が遅い気もする・・・

2011-06-20 22:12:13 | Weblog
「申し訳ない」に「本当に」…JR東社長が石原知事に陳謝 震災当日の帰宅困難者問題
2011.6.20 17:34

 東日本大震災の発生当日に、都内で約10万人の帰宅困難者が出た問題で、JR東日本の清野智社長は20日、東京都庁に石原慎太郎知事を訪れ、震災当日に駅を閉鎖し、構内から乗客を外に出した対応について陳謝した。

 清野社長は「申し訳ないと思っております」と頭を下げたが、石原知事は険しい表情を崩さず、「本当に申し訳ないことだ。客を締め出して、職員が帰るなんて論外だ」と応じた。

 石原知事はこれまでの定例会見で、JR東の対応を「いち早くシャッター閉めて、構内から乗客を寒空に追い出した。私鉄や地下鉄は最低限、がんばった」などと批判。鉄道事業者が駅の中の商業施設などについて、税制上の優遇措置を受けていることにも、「考え直せばよい。乗客も賛成すると思う」と言及、対応の見直しを求める抗議文を出していた。

 石原知事への謝罪後、取材に応じた清野社長は「シャッターを閉めて、結果的にお客さまを閉め出したことをおわびにきた。駅前の広場や駅ビルを利用できるかどうか、これから駅ごとに対策を考える」と述べた。

 また、首都圏1都3県と政令市で構成する9都県市は同日、大規模災害時に水やトイレ、情報の提供をするように、コンビニエンスストアなどと結んでいる帰宅困難者支援協定を、居酒屋チェーンを経営する「ワタミ」「チムニー」とも締結。帰宅を支援する拠点は1万6千カ所を超えた。



まあねぇ、安全性重視を考えたらそうせざるを得なかったと思いますけどね。
ムリして二重事故やらかしたらそれどころではないだろうし。
リスク回避という点を考えたら、あの日終日運休は正解だと思いますけどもね。

とはいえ・・・
復旧作業に時間がかかりすぎたのも事実ではありますね。
多分後ろから数えたほうが早いんじゃないですかね。復旧したのって。

石原さんからすれば、都庁とか国際フォーラムとかを帰宅難民の為に開放したって言う自負もあるし、JRの対応が遅い事にイラついていたのもあるでしょうなぁ。

まあ、あの日に関しては都民も意外と冷静に行動していましたからね。どっかの雑誌では物凄くパニックになるような話を書いてましたけど、日本人はやはり日本人だなあと。

その後のガソリンパニックは苦笑いモノだったけどね。

はい、夏の賞与もなくなりますた(苦笑)

2011-06-20 20:59:57 | Weblog
本日発表がありましたね。
夏の賞与がナシの方向で行くんだそうです。

まあ、しゃあないですわ、少なくともこの半年、自分から見ても売れてないですもん。
ドライバーの配送する伝票枚数も確実に少ないしね。

んじゃあ、ドライバーはというと・・・きっちり6時ごろに帰ってくる訳。
枚数減っているのにいっつも6時なんですわ。
ありえないもん、20枚位の伝票枚数なら慣れてない自分でも何とか回れるレベルなんだよね。
いつも行ってる連中は時間をもてあます筈なんですよ。

で、じゃあ何しているかというと・・・
「新規開拓と既存店で注文活動」
ですと。

その割に・・・・注文数少なくね??

まあ、きっと仕事しているんでしょう。
どっかの駐車場に停めて、パチス・・・やってないよなぁ。

結局そうやってグダグダな仕事していたら売上なんぞ上がらんし、給料だって上がらないって事。賞与だって出ないって事。
結局身から出た錆って話だわな。

自分は・・・まあ賞与はハナっからないものだと思ってるから、別に驚かないし嘆かないし。

ただ、これでまたドライバーがやる気をなくすのは間違いないし、ますますグダグダになりそう・・・

あーあ・・・無限ループだね、こりゃ。


高速1000円終了しちゃいましたねぇ。

2011-06-20 05:47:04 | Weblog
全然寝たりない感じがするのはなぜでしょう?(笑)

昨日はほとんど家に1日引きこもってまして(笑)、ひたすら寝ていたと言う状態でしたね。
マッサージを受けた翌日っていうのはそれまでの疲れが一気に開放されるので、翌日だる重状態になるのはわかってますけどね、やっておかないと翌週もっと悲惨な展開になっちゃいますからね。

朝はさすがに5時起きでしたけど、一作業するのに「んしょっ」って感じで気合入れないと動けないんだもん。参りましたわ。


さてさて、本題でやんす。

「千円高速」打ち切り、駆け込み客で混雑(読売新聞) - goo ニュース

そんな訳で高速の休日1000円が終わったそうですが、その間自分は一回も長距離旅行しなかったなあと。
ホラ、渋滞凄いじゃないですか、あれがね~。
まあ、後は家庭環境が激変したから旅行どころではなかったのもあるんだけどね。

今日から深夜割り引きとか100km割引が復活するんですよね。で、一部道路では被災者は無料と。
で、なんだかヤフオクで被災者証明書出したバカがいるんでしょ?
よしなさいって、本当に。
本当に必要な人だっているんだから。成りすましなんぞしたら、その制度だって取りやめになっちゃう可能性だってあるんだから。
そういうところでケチるのって、セコイわなぁ。


まあ、近々旅行しますわ。ただしJR東日本パス使って。
車の運転したくないし。昼間から酒呑めないし。
今度の旅に関しては、物凄く贅沢三昧してやるんだ(笑)

んなこって。


思わず納得

2011-06-19 09:14:25 | Weblog
昨日マッサージを受けていたときの話

「足に水がたまる事が多いんですよね」
「ああ、足が曲がらなくなりますもんね」
「痛くてたまりませんもんね」

ここからの先生の発言に思わず納得
「水が溜まって痛くなりますよね、あれは体が『炎症している箇所を固定する』訳です。痛みを伴うのは『動かさないでくれ』っていう信号なんですよ。炎症が治まれば自然に水はなくなるし、動かさなければ炎症も早く治まるんです。ただ、それじゃ痛くて仕方ないし、生活も不自由だから水を抜くとかしちゃうんですよね」

人間の治癒力って凄いよなぁ・・・

「まあ、あれですよ。炎症(延焼)を水を使って治める・・・ちゅー事ですな」


・・・そのくだりがなければよかったんですけどねぇ(苦笑

今年のうなぎ傾向

2011-06-19 04:50:49 | Weblog
そうだねー・・・・

稚魚不漁でウナギの値段上昇 「中国産」まで高騰の異常事態

全国のウナギ料理店が、ウナギの仕入れ価格の上昇に頭を悩ませている。養殖に欠かせない稚魚のシラスウナギの不漁が原因だ。... (J-CASTニュース)
 全国のウナギ料理店が、ウナギの仕入れ価格の上昇に頭を悩ませている。養殖に欠かせない稚魚のシラスウナギの不漁が原因だ。

 ウナギは卵から育てることが難しく、天然のシラスウナギに頼るしかない。近年、研究レベルで「完全養殖」が成功したが、実用化まではまだ時間がかかると見られる。

■2年連続で不漁は過去に例がない

 農林水産省の「漁業・養殖業生産統計」によると、2010年のウナギの国内養殖生産量は2万533トン、輸入量は5万3072トンとなる。輸入先は中国と台湾が占める。

 養殖では、国内の河川で稚魚のシラスウナギを捕獲し、養殖施設で育てて成魚にする。このシラスウナギが、2年連続で不漁となった。日本養鰻漁業協同組合連合会(日鰻連)に聞くと、養殖のために飼育池に放つ「池入れ」できた量は、10、11年ともに20トンにとどまった。最低ラインギリギリの量で、日鰻連では「十分とはいえない」とため息をつく。漁の期間は前年12月~4月までと定められているため、今年は既に終了したことになる。

 日鰻連によるとウナギは、日本の南、北西太平洋のマリアナ諸島近海で産卵するという。ふ化した幼魚は海流に乗って西のフィリピン方面まで泳ぎ、今度は黒潮の流れで北上、日本や台湾、中国までたどりつく。ところが2010年は、エル・ニーニョ現象で海水温に変化が起きたため、「ウナギはマリアナ諸島よりも南で産卵し、フィリピンに向かう海流とは別の海流に乗ったのでは、と考えられます」と日鰻連では説明する。そのため黒潮に届いたシラスウナギが少なく、日本に着いた分も減ったというのだ。一方、2011年の不漁については原因が分かっていない。「2年続けて少なかった、というのは過去に例がありません」(日鰻連)。

 こうなると頼みの綱は「輸入もの」なのだが、これも価格が上昇している。理由はやはり稚魚不足で、輸入先の中国と台湾の状況は、日本より悪い。中台ともに2年前は20トンを超えていたシラスウナギの量が、2011年は中国で8トン、台湾にいたっては0.7トンと激減していると、日鰻連は明かした。

■不漁になれば輸入ものも価格が上昇

 現在のウナギの養殖は、卵からふ化させるわけではなく、天然のシラスウナギを捕獲してから育てる。日本に限らず中国や台湾でも、シラスウナギなしでは養殖が不可能なので、いったん不漁になれば輸入もののウナギも価格が上昇する。

 水産総合研究センター増養殖研究所によると、ウナギの生態はまだ不明な点が少なくないという。単純に飼育していても卵は生まず、人工的に卵からふ化させることに成功してもエサが分からないため育てられない。人工ふ化は1973年に北海道大学で成功したが、生まれた「仔魚」(シラスウナギに育つ前の幼生の段階)を育てる方法が長年解明できなかったという。

 2010年4月、同研究所ではウナギの「完全養殖」に成功したと発表。人工ふ化させて生まれた仔魚をシラスウナギ、さらに成魚にまで育て、そこから卵を生ませて次の世代の「人工ウナギ」をつくりだしたのだ。

 この仕組みが実用化されれば、年によって変動する天然シラスウナギの「漁獲量」に振り回されることなく、安定した養殖が可能となる。だが同研究所によると「現段階では、完全養殖できるのは数百匹程度。実際に各地の養殖場で飼育して、ウナギが市場に出るようにするためには億単位の数が必要でしょう」と話す。家庭の食卓に上るほど「大量生産」して採算の合う事業にする段階は、まだ見えていない。

 夏を前にして、大手外食や牛丼チェーンでは「うな丼」「うなぎ定食」といったメニューが出始めたが、値上げを余儀なくされたところもある。しばらくはシラスウナギの毎年の捕獲量に一喜一憂するしかなさそうだ。




こないだローソンでうなぎのチラシもらったんだけど、内容見るとうなぎだけじゃなく「牛焼肉重」なんてのも入ってたんですよ。
さらに値段も去年より100円ほど値上がりしていて、この記事にあるとおり、シラスウナギの不漁が響いているんだろうなあと。

さすがにコンビニの昼飯で1500円以上出す気はないので自分なんかは買わないですけど、近くにうなぎ屋のないところなんかは比較的コンビニうなぎは売れる傾向があるようです。
中国産は安いといってもやはり安全性が気になるようで、うなぎに関しては高くても国産のほうが動いてますね。
とはいえ、ここまで値段が跳ね上がると中国産で妥協するしかないかもしれませんが・・・

よく街中でやたら幅広で分厚いうなぎを見る事があります。

あれもうなぎはうなぎなんですが、日本種とは違うフランス種というものなんだそうですよ。
だからと言う訳ではないですが、味わいが若干異なるというか、脂がきついかなあと。

「うなぎなんぞはタレで食べさせるところがあるんだから、細かいところはどーでもいいんだって」なんていう人もいますけどね。


ま、今年はうなぎを食べる回数が減るんだろうなと・・・・
ラクでいいんだけどねぇ(笑)

ちょっと考えて欲しいよなぁ・・・・

2011-06-18 05:13:18 | Weblog
人形町で昼飯を食べた訳ですわ。
たまにはお得意さんじゃないところで・・・という事で、ピザの食べ放題をやっているところなんですけどね。

ここ、前にも行ってるんですよ。ピザもうまいし、パスタもうまい。サイドメニューはそれほどでもないけど、サラダの種類は多いし、味の面で行けば100点に近いです。

問題はとにかく行列する事。
サラダだけ欲しい人もピザだけほしい人も、同じ列に並ぶ訳。
で、そんな状態だから、いざパスタのところにくると既になくなっている時がある訳ですわ。
後ろがつかえているから、そこに留まれないんですよ。

「どんどん作ってますので、サラダをお試しください」と店の人がのたまう。

いやいやいや、サラダ既にあるし。
またの行列に並びなおせって??

で、ピザのところに行くと・・・・
マルゲリータばっかり(笑)

並んでもベーコンとかキノコは人気があるから出たらすぐにソールドアウトですわ。
タイミングが悪いから行く度にマルゲリータ。

もうマルゲリータはええっちゅうねん(笑)

てえ事で、1回取りに行くのに最低5分はかかるという・・・
ランチ1時間だと、ちとしんどいかなあと。

あれはね、並ばせかたを考えたほうがいいね。
自分達の効率しか考えてないもん。
少なくともサラダとメイン料理の列は分けたほうがいいわな。

意外とサラダって面倒で、あれこれと組み込んでドレッシングチョイスして・・・・って時間かかるんですわ。

とはいいながら、おいしさでまた行っちゃうんだろうなあ・・・・

今度は混んでない時間に行こうっと・・・・

まあ、確かにそうかも・・・・

2011-06-17 04:49:19 | Weblog
うーん・・・・

首都圏マンションに“暗雲”?5月は3.6%増も大幅に予測下回る
産経新聞 6月16日(木)14時4分配信
 不動産経済研究所が16日発表した5月の首都圏(1都3県)新規マンション発売戸数は、前年同月比3.6%増の3914戸となり、3カ月ぶりに前年実績を上回った。東日本大震災の影響で27%の減少となった4月に比べ改善したものの、同研究所の5月の予測(5500戸)を大きく下回った。

 震災後、自粛していた営業活動を各社が本格化させたことで、販売の大幅な改善を見込んでいたが、大型連休以降の販売が、急激に落ち込んだという。同研究所では「震災を受け消費者の購買マインドに変化の兆しが出てきたかもしれない」と分析している。

 地域別では、東京23区が9.4%増となったが、神奈川が2.1%減、埼玉10.2%減、浦安市などで液状化被害が大きかった千葉が57%の激減となった。また震災時に高層階で揺れが大きかった超高層物件は39.5%減と2ケタの大幅な減少が続いた。首都圏の在庫も前月比1%増の4582戸と、昨年12月以来5カ月ぶりに増加となった。

 同研究所では6月の発売戸数を前年同月比7.2%増の5500戸と予想。震災影響で発売を延期した物件の発売が相次ぐためと分析している。


多分浦安がいい例だと思うんだけど、今回の震災で折角購入したマンションなり分譲なりが液状化現象とか傾いて修繕しなきゃならないとかなっちゃったら『買ってもしゃあない』ってなりますわなぁ。
こないだ浦安に行った時なんか本当に凄かったもんね。電柱は傾いているわ、塀はボロボロになってるわ、道路はボコボコだわ、こりゃ酷いってなもんです。

地盤が緩いところに平気でマンションとか建てるから、こういう災害が起こるとボロが出ちゃうんだよねぇ。江東区も結構新築マンションが建設されたけど、以前川だったところを埋め立てて建ててた奴もあるからねぇ・・・
「よくあんな怖いマンション買うよなあ」
うちのアニキもそれは言ってたもんね。

そんなリスクを考えたら「賃貸のほうがいいや」って人もそりゃあ出てきますよ。

ただ・・・
今自分が実感しているのは
「やっぱり自分の城は必要だ」って事ですよ。
全部支払ったからかもしれないからだろうけど、とりあえず自分が安心して済むところがあるっていうのは精神的に違うもんね。
やっぱり賃貸っていうのは、どっかで遠慮しながら生活しないとイカンですからね。
ローンも家賃も待ったなしで徴収されるけど、賃貸は結局何も残らないんですよね。

ま、転勤族ならマンションはジャマになっちゃうんだろうけども・・・


まあ家を買うっていうのは大きな決断ではあるので慎重にやらないとイカンちゅー話なんでしょうねぇ。

補償・義援金を収入認定、生活保護打ち切り

2011-06-16 20:39:43 | Weblog
凄い話ですな・・・

150世帯の生活保護打ち切り、補償・義援金を収入認定「厚労省の指針に従った」 福島・南相馬
2011.6.16 11:50
 福島第1原発事故による東京電力からの仮払い補償金や震災義援金を受け取った福島県南相馬市の約150世帯が、6月に入って生活保護を打ち切られていたことが16日、同市への取材で分かった。

 南相馬市によると、各世帯が受け取った額や用途を調査。生活必需品などの購入額を差し引いても、6カ月以上生活できると判断した世帯は支給を打ち切った。「厚生労働省の指針に従った」としている。

 同県いわき市も6月、同様に2世帯の生活保護を打ち切った。

 厚労省は5月、生活保護受給世帯が受け取る仮払い補償金や義援金について、生活再建に充てる額を超えた場合は収入と認めるよう各都道府県に指針を示していた。



まあ、義援金だろうがなんだろうが収入っちゃ収入だもんな。
収入があるなら生活保護はいらないよな・・・・
そういう事か。

どうなんだろうね、これ。
四角四面で考えたらそうだし、間違いじゃないんですけど、でも満足に仕事ができないから義捐金に頼ったり仮払い補償金に頼ったりしている訳でしょ?
その一時金だって今度はいつもらえるかわかんないしね、ましてや仕事がないんじゃないの?てことは自力で金稼ぐって厳しいよね。

いや、補償金はあくまで今までの生活をムチャクチャにした分の補償であって、それで生活できる云々ではないと思うんだけどなぁ。
少なくともその判断は第三者がどうこうする話でもないだろうし。

まあ、生活保護だって国の金なんだろうし、どっかで線引きする津要はあると思うけど、なんかこう・・・あまりにもドライな感じがするのは自分だけですかねぇ・・・

仕事を仕事と割り切って・・・・

2011-06-16 05:35:24 | Weblog
ほら、よく言うじゃないですか
『仕事と割り切れば何でもできるって』

確かに何でもできるけど、長続きはしませんわな。
長続きできたとしても精神的にやられちゃって、その後物凄いダメージになるし。

自分は開き直っちゃいますね、こういういやぁな仕事の場合。

「これはゲーム。体感ゲームだ」
そう思うことにしているんですわ。

基本、自分は「仕事で遊び倒す」っていうのが基本線なんですよ。
遊び半分ふざけ半分で仕事をするんじゃないですよ。
あくまで仕事を楽しむんです。

例えば移動する時もたまにはいつもと違う道を通ると何か『ぶらり途中下車の旅ごっこ』みたいになるでしょ?
帳簿の数字をチェックしているときも、間違い探し的な感覚でやってるし、相手との折衝も心理ゲームみたいなもんだし。

どれもこれもちゃらんぽらんな気持ちじゃできませんよ。本当に真剣にやらないとできないの。

何か「あー、仕事だ」って思うと何となく「しなければならない」って感覚になるけど、ゲームだと同じような事やってるのに「よしクリアすっぞ」ってなるじゃないですか。
そのまんま仕事もゲームだと思えばいい訳ですわ。
その上、ポイントは現金(給料)で出てくる(笑)

そう考えると少しは「仕事もまんざらじゃねーよなっ」って気になるでしょ?

仕事は楽しまなきゃ。
いや本当に。

んなこって