goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

大相撲一月場所 千秋楽 三段目取組結果

2023年01月22日 22時14分38秒 | 大相撲

千秋楽直接対決になった優勝争いは貴景勝が琴勝峰を掬い投げで下して3度目の賜杯を手にしました。この結果は当然と言えば陶原のものです。これがニュースになるとしたら角界は相当病んでいますね。まずは各段の優勝力士と三賞力士を確認しましょう。

【幕内優勝】

貴景勝(常盤山)12勝3敗

【十両優勝】

朝乃山(高砂)14勝1敗

【幕下優勝】

落合(宮城野)7勝0敗

【三段目優勝】

魁禅(浅香山)7勝0敗

【序二段優勝】

尊富士(伊勢ヶ濱)7勝0敗

【序ノ口優勝】

風の湖(押尾川)6勝1敗

【殊勲賞】

該当なし

【敢闘賞】

琴勝峰(佐渡ヶ嶽)11勝4敗

【技能賞】

霧馬山(陸奥)11勝4敗

大関1人の場所で殊勲賞を取ろうと思えば優勝するしかありません。該当なしは琴勝峰が結びの一番に敗れた瞬間に決まりました。仕方ないですね。

では、千秋楽の三段目取組結果です。

【千秋楽】

  決まり手   西
牧尾 送り出し 千代獅子
明光 押し出し 欧翔山
千代太陽   突き落とし     天惠
魁佑馬 押し出し 美浜海
湧水 下手投げ 昂輝
木瀬の海    寄り切り 津軽海
西田 上手投げ 高麗の国   
飛騨野 送り出し 龍勢旺
土佐清水 押し出し 大翔樹
吉野 上手投げ 浜田山
荒雄山 叩き込み 佐藤
北勝栄 押し出し 宮田
寄り切り 石井
香富士 叩き込み 大乗
大場 掬い投げ 高馬山
剛士丸 下手投げ 爆羅騎
虎徹 叩き込み 大谷
清田 寄り切り 村山
天道山 小手投げ 琴ノ藤
若雅 押し出し 望月
東輝龍 寄り切り 魁郷
庄司 寄り切り 豊雅将
川村 押し出し 朝阪神
花房 寄り切り 千代大豪
琴大進 寄り切り 神谷
丹治 寄り切り 恵比寿丸
家の島 押し倒し 大ノ蔵
榛湊 押し出し 柏王丸
東照山 小手投げ 周志
北勝就 寄り切り 川渕

今場所の西太司は4勝3敗の勝ち越しでした。万全の体調とは言えませんでしたが、勝ち越しという結果が残せたのは良かったと思います。

来場所は岡山に一番近い大阪場所です。

調子が上がって良い成績が残せると良いですね。頑張れ!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山旋風に乗っかるかどうかは、今はとても大切なこと !?

2023年01月22日 17時07分29秒 | 駅伝

昼食に「海都 西大寺店」に行って来ました。

折角、地元の学校が県勢初の日本一になったのですから、あやからないといけません(笑) 美味しくいただきました。ありがとうございます。

岡山旋風がメディアを席巻しています。そんな中で男子駅伝が行われました。

総合成績を振り返ります。

第28回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会
順位 チーム名 総合記録  
長 野 2:17'10" 大会新
埼 玉 2:17'35"  
東 京 2:18'20"  
千 葉 2:18'21"  
岡 山 2:18'28"  
京 都 2:18'32"  
広 島  2:18'38"  
兵 庫 2:18'45"  
宮 城 2:20'07"  
茨 城 2:20'09"  
佐 賀 2:20'10"  
和歌山 2:20'11"  
山 口 2:20'11"  
大 阪 2:20'30"  
長 崎 2:20'33"  
福 島 2:20'34"  
宮 崎 2:20'37"  
静 岡 2:20'48"  
福 岡 2:20'50"  
熊 本 2:20'57"  
愛 知 2:21'03"  
栃 木 2:21'42"  
新 潟 2:21'43"  
岐 阜 2:21'48"  
三 重 2:21'55"  
福 井 2:22'08"  
秋 田 2:22'10"  
神奈川 2:22'12"  
鹿児島 2:22'14"  
岩 手 2:22'14"  
大 分 2:22'18"  
滋 賀 2:22'34"  
群 馬 2:22'36"  
鳥 取 2:22'57"  
山 梨 2:23'03"  
奈 良 2:23'27"  
愛 媛 2:23'36"  
香 川 2:23'39"  
富 山 2:24'38"  
沖 縄 2:24'48"  
島 根 2:24'49"  
高 知 2:25'06"  
徳 島 2:25'34"  
青 森 2:26'05"  
山 形 2:26'19"  
石 川 2:26'51"  
北海道 2:26'56"  

これまでの大会記録が、2時間18分43秒でしたから、7位の広島までが従来の大会記録を破ったことになります。高速レースの大会を制したのは長野で大会連覇です。2年間大会が中止されていたので3年越しの連覇ということになりますね。

岡山はこれまで2003年の7位入賞が最高成績でした。今大会はそれを上回って5位でゴールしました。昨年12月の高校駅伝を制した倉敷勢3人がメンバーに入り、弱いと危惧された中学生区間と一般区間を凌ぎ切ったことでの過去最高成績です。これも昨年末からの岡山旋風に上手く乗っかれた結果なのかも知れませんね。

【区間賞】        
1区(7km) 長嶋 幸宝    兵庫 19'39" 区間新 
2区(3km) 新妻 遼己 兵庫 8'17"  
3区(8.5km)   塩尻 和也 群馬 23'30"  
4区(5km) 山口 竣平 長野 14'02" 区間新
5区(8.5km) 吉岡 大翔 長野 23'52" 区間新
6区(3km) 増子 陽太 福島 8'36"  
7区(13km) 山﨑 諒介 佐賀 37'26"  

長野は勝つべくして勝った勝負でした。立大監督の上野裕一郎がアンカーを務めて、二刀流と騒がれましたが、それでも圧勝する強さを見せつけました。優勝候補の双璧と言われた兵庫がベストメンバーを組めずに敗れたのとは対照的でしたね。

続いて、岡山の区間成績です。

【岡山県チーム区間成績】           (丸数字は区間順位)
1区(7km) 桑田 駿介  (倉敷高) 19'48"
2区(3km) 北村 蓮 (庄中) 8'48"
3区(8.5km)   石原 翔太郎    (東海大) 23'54"
4区(5km) 檜垣 蒼 (倉敷高) 14'22"
5区(8.5km) 南坂 柚汰 (倉敷高) 24'17"
6区(3km) 首藤 海翔 (東陽中) 9'02"
7区(13km) 岡本 雄大 (サンベルクス)    38'17"

区間成績を総合順位のグラフで見てみると以下の通りです。

出典:https://www3.nhk.or.jp/sports/special/rr/zen-dan/result/222304/record#suspendTop

これほど安定した走りを見せたことは過去に一度もありません。高校生が全国トップクラスにいる今こそ、都道府県対抗駅伝でも優勝を狙えるのではないかと感じます。

女子に先を越された男子ですが、今では立場を変えています。狙える時に狙うことを恐れてはいけません。頑張ってほしいものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vs KUROBEアクアフェアリーズ 落としてはいけない試合だったが・・! ここに来てもメンタルの弱さが痛い星を落とす原因なのか?

2023年01月22日 06時31分33秒 | バレーボール

岡山シーガルズにとっては2週続いてのホームゲーム、先週は東レアローズに連敗して苦しい現状をさらけ出す結果になりましたが、今週は残留争いにも繋がるライバルとの戦いです。

笠岡での勝率が良くないというのが気掛かりではありますが、この連戦には負けられません。

昨日の試合の岡山シーガルズのベンチ入りメンバーです。

先週の日曜日の試合からは1人入れ替えたのみです。キャプテンの川島を戻して、リベロを船田1人にしました。懸案のレフトの決定力ですが改善される要素があまりありません。コンビが上手く行っていないので余計にそう感じるのだと思います。

では、試合結果です。

🏐若手の頑張りは認めますが、競り合った時に取り切れないのは変わっていません。勝っている時には良いのですが、劣勢に回ったり追いかける展開になった時に精神面の脆さが出てしまいます。ここのところそれが勝てない原因です。

しかし、このままで終わる訳には行きませんから、悪い流れを何とか払拭して勝てるチームにならないといけません。

今日の試合はかなり大事ですね。

各セットのスタートローテーションです。第1セットは宇賀神の先発で「S6」からスタート、第2セット以降は宮下先発で全て「S1」からスタートしました。レフトが若い中本と佐伯の場合、セッターのボール回しが大きな位置を占めるのですが、宮下のトスが単調なのが気掛かりです。

それよりも気掛かりなのは観客数です。サッカーなどでは既にコロナを遠い過去に置き去りにした感がありますが、バレーボールは未だに引きずっています。その体質の古さが競技力をおとしめていることに早く気付いて欲しいものですね。

今日は勝ってもらいましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲一月場所 14日目 三段目取組結果

2023年01月22日 05時41分40秒 | 大相撲

3敗で並んでいた3人の内、琴勝峰と貴景勝が勝ち、阿武咲は敗れました。千秋楽に優勝の可能性を残したのは、千秋楽に直接対決する貴景勝と琴勝峰の2人のみとなりました。

各段の優勝力士が決まっています。(勝敗は14日目現在)

【十両優勝】

朝乃山(高砂)13勝1敗

【幕下優勝】

落合(宮城野)7勝0敗

【三段目優勝】

魁禅(浅香山)7勝0敗

【序二段優勝】

尊富士(伊勢ヶ濱)7勝0敗

では、14日目の三段目取組結果です。

  決まり手   西
魁陽龍 下手投げ 欧山田
朝氣龍 外掛け 冨蘭志壽 
豪正龍 不 戦 朝大洞
稲葉 上手投げ 筑波山
押し出し 克乃富士
新隆山 突き落とし 大翔成
大翔宗 寄り切り
北勝岩 押し出し 大雄翔
琴乃秀 下手出し投げ      常川
大雷童 押し出し 龍司
立王尚 突き倒し 西太司
千鵬 叩き込み 常陸號
将軍 送り出し 坂林
天風 寄り切り 東俊隆
銀星山 送り出し 益湊
許田 押し出し 夏野登岩
若錦翔 突き落とし 竜輝
朝乃丈 送り出し 碧天
琴拓也 押し出し 朝弁慶
安齋 叩き込み 聖冴
羅王 寄り倒し 小原
押し出し 謙信
白旺灘 押し出し 出沼
隠岐の富士    寄り切り 悠錦
小滝山 寄り切り 勝誠
峰洲山 引き落とし 北勝龍
富豊 寄り切り 出羽ノ城
秋良 小手投げ 藤乃若

西太司は、立王尚を突き倒して今場所の勝ち越しを決めました。4勝3敗ではありますが、中々体調がよくならない中で踏ん張れたことは来場所以降に繋がると思います。

状態が上がればもっと上の地位を狙える力があるので期待しましょう。

  西
牧尾 千代獅子
明光 欧翔山
千代太陽 天惠
魁佑馬 美浜海
湧水 昂輝
木瀬の海 津軽海
西田 高麗の国
飛騨野 龍勢旺
土佐清水 大翔樹
吉野 浜田山
荒雄山 佐藤
北勝栄 宮田
石井
香富士 大乗
大場 高馬山
剛士丸 爆羅騎
虎徹 大谷
清田 村山
天道山 琴ノ藤
若雅 望月
東輝龍 魁郷
庄司 豊雅将
川村 朝阪神
花房 千代大豪
琴大進 神谷
丹治 恵比寿丸
家の島 大ノ蔵
榛湊 柏王丸
東照山 周志
北勝就 川渕

今日は千秋楽です。終わり良ければすべて良し。盛り上がってくれると良いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする