goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

- 第56回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開 京都市 2022/1/8〜

2021-12-08 22:49:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

【イベント情報】 - 第56回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開 
    ~2022年1月8日スタート!~ 京都市観光協会(DMO KYOTO)


 開催日時 : 1月8日 09:00 〜
 会場住所 : 京都市
会場名 : 建仁寺 正伝永源院、智積院、東福寺 法堂・東司、東福寺 山門、大徳寺 聚光院、大徳寺 大光院、西陣 興聖寺、報恩寺、仁和寺 御殿・庭園、東本願寺 御影堂門、東寺 五重塔、醍醐寺 三宝院、西本願寺 書院、醍醐寺 五重塔


【第56回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開】
「建築の美」と「茶人ゆかりの禅寺」のテーマを中心とした、普段非公開の文化財が京都市内14ヶ所で特別公開されます!

★インターネットからの事前予約優先(予約なしでも当日受付で空きがあれば拝観いただけます)。
⇒予約はこちらから(京都市観光協会)

【対象箇所(14ヶ所)】 ⇒詳しくはこちら(京都市観光協会)
・建仁寺 正伝永源院
・智積院【密厳堂・三部権現社・求聞持堂は「京の冬の旅」初公開】
・東福寺 法堂・東司【法堂「京の冬の旅」初公開、東司「京の冬の旅」15年ぶりの公開】
・東福寺 三門 

・大徳寺 大光院 【京の冬の旅初公開】
・大徳寺 聚光院
・西陣 興聖寺 【「京の冬の旅」40年ぶりの公開】
・報恩寺 

・仁和寺 御殿・庭園 【「京の冬の旅」18年ぶりの公開】
・東本願寺 御影堂門 【「京の冬の旅」初公開】
・東寺 五重塔
・醍醐寺 三宝院 【「京の冬の旅」27年ぶりの公開】   

・僧侶がご案内する特別拝観 西本願寺 書院
・僧侶がご案内する特別拝観 醍醐寺 五重塔

【期間】2022年1月8日(土)~3月18日(金)
※一部公開期間が異なります。詳しくは こちらをご覧ください。

【時間】午前10時~午後4時30分(午後4時 受付終了)
※一部公開時間が異なります。詳しくは こちらをご覧ください。

【料金(1か所)】1箇所 800円
※公開期間・時間・料金は公開箇所により異なります。
※詳しくは こちらをご覧ください。

【お問い合わせ】京都市観光協会 
 TEL:075-213-1717(平日9:00~17:00※12/29~1/3は休み)
⇒詳しくはこちら(京都市観光協会)

*イベント情報は変更されている場合があります。必ずオリジナルサイトで最新情報をご確認ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の解き方:日本の人口減は大問題なのか?マクロ経済への影響は限定的…「年金破綻論」もかなり怪しい 202112

2021-12-08 22:33:00 | なるほど  ふぅ〜ん

日本の解き方 日本の人口減は大問題なのか? マクロ経済への影響は限定的…「年金破綻論」もかなり怪しい
 ZakZak より 211208 


 2020年国勢調査の確定値で、外国人を含む総人口が同年10月1日時点で1億2614万6000人となった。15年の前回調査から約94万9000人減少し、生産年齢人口(15~64歳)は3%減の7508万8000人、65歳以上人口は7%増の3602万7000人と少子高齢化の傾向が鮮明になっている。

 こうした状況が先日の本コラムで書いた外国人労働者の拡大方針にもつながっていると思われる。さらには人口減少によって労働人口が減るから、経済が悪くなり、社会保障制度が破綻するというネガティブな未来予想もまかり通っているが、本当だろうか。

 まず人口が経済に与える影響を考えてみよう。これまでの人類の歴史では、人口減少より人口増加のほうが大問題だった。有名なものは、マルサスの人口論である。これは1972年のローマクラブの「成長の限界」のベースにもなっている。

 最近の経済成長理論でも、人口増加は1人当たりの資本を減少させるので、貧困の原因とされる。その一方、人口減少には資本増強などまだ対応策がある。

 ちなみに、世界216国・地域の2000~19年の平均人口増加率を横軸、1人当たりの平均実質国内総生産(GDP)成長率を縦軸とすると、右下がりのグラフになる。人口減少している国・地域は日本を含め23あり、1人当たり実質GDP成長率は3・4%だ。これに対し、人口増加国・地域は2・0%だ。

 このデータは、人口増加率が高いほど、貧しくなる傾向があることを示している。ただ、先進国では人口増加は1人当たり実質GDP成長率と無相関になる。いずれにしても、人口増加で経済が良くなるというデータはあまりない。

 もちろん、GDPは人口に1人当たりGDP(給与に相当)を乗じたものであるので、1人当たりGDPが変化なしといっても、人口が減ればGDP自体は減少する。だが、当面最大0・7%程度であり、技術進歩などで対処可能な範囲だ。

 人口減少がデフレや1人当たりGDP以外にも社会経済に悪影響を与える可能性は否定できない。しかし、人口減少は急にやってくるわけではなく、事前にかなり予測できる分野である。ちなみに、過去1980年代、90年代の人口推計は当たらなかったが、2000年以降の推計はかなり当たっている。

 筆者が、人口減少を大きな問題ではないというのは、マクロ経済への影響が大したことがないのに加えて、人口減少を正しく予測できていれば大きな問題にならないからだ。

 年金制度など予測可能な問題なら事前に対処できる。この点から見れば、年金破綻論はかなり怪しいと言わざるを得ない。

 仮に人口減少に問題があるというなら、社会の治安を脅かす恐れがある外国人の労働受け入れより、機械化や人工知能(AI)活用によって、1人当たりの資本増加策を優先すべきだ。 
(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚞 異名は「特急つぶし」5府県またぎ280キロ突っ走る 全国最速「新快速」半世紀の旅路 202112

2021-12-08 20:34:00 | 🚃 鉄道

異名は「特急つぶし」5府県またぎ280キロ突っ走る 全国最速「新快速」半世紀の旅路
 神戸新聞NEXT より 211208


 「特急つぶし」。JR西日本が兵庫県を横断し、福井県まで約280キロメートルを運行している「新快速」の異名だ。
 リニアと新幹線を除けば全国トップ級の最高時速130キロを出しつつ、これほどの長距離を走る電車は類を見ない。「特急の存在をかすませる」という鉄道関係者や鉄道ファンの感嘆が異名の由縁という。尼崎脱線事故を経て、その進化は快適さに向かっている。(村上貴浩)

 三ノ宮から上り線に乗車すると、時速100キロ前後で緩やかなカーブを抜け、芦屋を出発してから一気に加速した。運転席の速度計は130キロに達し、尼崎までほぼ一直線の線路を駆け抜ける。

 三ノ宮-大阪間の約30キロメートル区間にかかる時間はわずか21分。「そのスピードは、特急電車と肩を並べるんです」と、JR西日本広報担当の川勝透貴さんが教えてくれた。

■5府県またぎ
 速い特急電車でも最高時速は130キロで、それより速いのは唯一、京成電鉄の特急「スカイライナー」だけだ。東京都内から成田空港まで64キロメートル区間で最高時速は160キロに達する。
 一方、特急券を必要としない電車では、JR東日本の特別快速と、つくばエクスプレスも130キロだが、それぞれ路線距離は約70、60キロメートルにとどまる。

 こう見ると、西は播州赤穂(赤穂市),東は敦賀(福井県敦賀市)まで5府県をまたいで276キロメートルを突っ走る新快速が「特急つぶし」と言われるのも確かに納得できる。

■70年大阪万博
 新快速は51年前、国鉄時代の1970年10月1日に生まれた。利用客獲得を巡って阪神、阪急、京阪電鉄などと激しい競争を繰り返す中、ついにスピード勝負で他社を突き放した。

 実現できたのには大きく三つの要因があるという。

 一つは、私鉄各社に負けない「直線区間の長さ」。海や山など動かすことができない障害物が少なく、明治以来の用地買収の成果で、カーブが少ない直線の線路を実現できた。

 二つは「大阪万博」。新快速誕生はまさに開催の年で、大阪への輸送力強化が求められ、国が開発に総力を挙げることができた。

 三つは「使い分けできる線路」だ。例えば、尼崎駅には四つのホームに上下線計8本の線路が通っており、複数の線路を臨機応変に使って車両を詰まらせずに走らせることが強みという。

 新快速は常にスピードを追い求めてきた。70年当初、三ノ宮-大阪間の所要時間は「23分」。ただ、今のような馬力はなく、芦屋、尼崎にも停車しなかった。

 それが21年後の91年には芦屋、尼崎に止まっても4分早い「19分」を達成。駅に停車する時間も切り詰められ、大阪で約50秒、芦屋では約15秒しかなかった。スピード性能は上がったが、遅延すれば回復運転を求めるようになっていた。

 そして2005年4月25日、尼崎脱線事故が起きた。

■有料座席導入
 「とにかく安全第一。ダイヤにゆとりを持たせることが大きな改善点の一つ」と川勝さんが言う。
 今は三ノ宮-大阪間の所要時間を「21分」とし、事故前から2分の余裕を持つことで無理な回復運転をしなくなったという。

 車両を進化させる方向性も変わった。川勝さんによると、発進の際に加速させるギア性能を上げて速度も重視しつつ、走行時の振動やブレーキ時のスリップをより抑える性能を強化した。
 また、2列の座席を進行方向に向きを変えられる「転換クロスシート」の素材を変えて快適さを追求。19年には一部車両に初めて有料座席車両「Aシート」を導入した。まだ1日上下各2本と少ないが、電源やWi-Fi(ワイファイ)も整備して車内環境の向上に力を入れる。

 スピードを磨いた新快速は今、新たな目標に向かって走っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…宇治橋商店街…東山公園…塔の島… 211208^

2021-12-08 19:17:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…右岸堤防道👀…太閤堤史跡公園…宇治橋…宇治橋商店街…宇治白川線…宇治中央図書館👀…東山公園👀…折居台第四公園👀…折居台第三公園👀…善法寺町…平等院南外周沿…喜撰橋…塔の島🍁:橘島…橘橋…平等院表参道…宇治橋…右岸…太閤堤史跡公園…>
🚶‍♀️12179歩3kg21F

⛅️:風やや強く冷たい
なんと中洲にヌートリア?らしき動物
 よく見つける僕!
商店街の抹茶製品を見聞
図書館に書籍殺菌機!(人少ない:在館30分以内)
東山公園ではテニスを楽しむ人々,久々

今夕も雲多く🌙惑星見れず

Truさんから🍪 📱変わらず


塔の島の🍁

ヌートリア?



図書館の殺菌機

図書館前から西山山系

塔の島の🍁



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚞 多賀大社へ初詣臨時列車を増発 米原・彦根から直通 1日乗り放題きっぷも発売 近江鉄道 21/12/27〜22/1/6

2021-12-08 11:16:00 | 🚃 鉄道

多賀大社へ初詣臨時列車を増発 米原・彦根から直通 1日乗り放題きっぷも発売 近江鉄道
  WTM より 211208  横山 勝巳 / Yokoyama Katsumi


 近江鉄道は、電車全線が1日乗り放題の「年末年始おでかけきっぷ」を発売するとともに、多賀大社への初詣に便利な臨時列車を増発します。

「年末年始おでかけきっぷ」の発売期間は2021年12月27日(月)~2022年1月6日(木)で、
発売日当日に限り有効です。
 おねだんは大人900円・小児450円です。
 近江鉄道各駅の窓口で発売されますが、無人駅から乗車するときは降りる駅の改札口で購入します。また、乗降駅とも無人駅の場合、列車の降車時に乗務員が発売します。

 なお、前後の金土日曜・祝日にあたる2021年12月24日(金)〜26日(日)および2022年1月7日(金)〜10日(月・祝)は、通年発売で1日乗り放題となる「1デイスマイルチケット」の発売があります。
 おねだんは同じく大人900円・小児450円です。これと併せると、年末年始は18日間連続で乗り放題乗車券の利用ができます。

 年末年始の2021年12月30日(木)〜2022年1月3日(月)は土曜・休日ダイヤで運転されます。
 その上で、1月1日(土・祝)〜3日(月)の正月三が日、米原駅・彦根駅〜多賀大社前駅間には初詣に便利な臨時列車が運転され、昼間時間帯は定期列車と合わせて1時間あたり2本の列車が利用できます(運転時刻は下図を参照)。
 なお、高宮駅〜貴生川駅間および八日市駅〜近江八幡駅間では列車の増発はありません。

 また、自転車を列車内へそのまま持込可能な「サイクルトレイン」については、1月1日(土・祝)〜3日(月)に限り全区間で終日利用ができません。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする