goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

出会った瞬間にわかる!?「人間性が低い人」に共通する4つの特徴  202606

2024-06-27 21:21:00 | 気になる モノ・コト

出会った瞬間にわかる!?「人間性が低い人」に共通する4つの特徴
 KOIGAKU より 240627


 人間が持つ性質や、人間らしさそのものを意味する”人間性”。
人間性が高い人は周囲から「こんな人になりたい」「素敵だな」と尊敬されることが多いです。
 反対に、人間性が低い人は周囲に迷惑をかけたり、孤立してしまったりすることも少なくありません。
 そこで今回は、人間性が低い人の特徴を4つご紹介します。


⚫︎人間性が低い人の4つの特徴

▶︎マナーやルールを平気で破る
 人間性が低い人の特徴1つ目は、マナーやルールを守らないことです。
たとえば、電車内で大声を出したり、公共の場でゴミを捨てたりなどの行動が挙げられます。また、職場では遅刻や無断欠勤を繰り返し、規則を無視して自己中心的な行動を取りがちです。
 こうした行動は、他人への配慮が欠けていると思われ、周囲に不快感を与えます。自分の利益を優先し、ルールやマナーを平気で破るのは人間性が低い人の典型的な特徴です。


▶︎口を開けば他人の悪口ばかり
 人間性が低い人の特徴として、常に他人の悪口を言うことが挙げられます。同僚のミスを過剰に非難したり、友達のコンプレックスを繰り返し話題に出したりします。
 本人がいないところで陰口をたたくことも……。
 人間性が低い人は、他人をけなすことで優越感を得ようとしがちです。他人への思いやりや優しさが欠けているため、いい人間関係を築けません。
 また、悪口を言うことでストレス発散するため、周囲にとって近寄りたくない存在になるでしょう。

▶︎気に入らないことがあるとすぐにキレる
 人間性が低い人は、気に入らないことがあるとすぐにキレる傾向があります。
注文が遅れただけで店員を怒鳴りつけたり、渋滞に巻き込まれて苛立ちを隠せなかったりします。
 大声を出す、物を投げる、他人に八つ当たりするなどは、人間性が低い人の典型的な行動です。
 感情のコントロールができないため、周囲にストレスや恐怖心を与えます。その結果、人間関係を悪化させることが多いです。

▶︎日常的に嘘をつく
 日常的に嘘をつくことも、人間性が低い人の特徴です。人間性が低い人は、自分の利益や立場を守るために平気で嘘をつきます。
 しかし、嘘をつくことは、他人の信頼を裏切るだけでなく、人間関係を壊す原因にもなりかねません。
嘘には、以下のようにさまざまな種類があります。

・叱られるのが怖くてつく嘘
・自分をよく見せようとするための嘘
・自分を認めてほしくてつく嘘
・相手を騙すためにつく嘘

 いずれも信頼をなくす可能性が高いため、嘘はつくべきではありません。ついてもいい嘘は、誕生日のサプライズなど「相手を喜ばせるための嘘」だけです。


⚫︎人間性が低くなる3つの原因
 
▶︎周囲に欠点や短所を指摘されたことがない
 人間性が低くなる原因の1つは、周囲から欠点や短所を指摘された経験がないことです。
周囲から注意されない環境では、自分の行動に問題があることに気づけず、そのまま成長してしまいます。その結果、自分を改善する機会が減り、自己中心的な考えが育ちやすくなります。
 また、他人の意見に耳を傾けることも少なくなり、共感力や配慮が欠けてしまうでしょう。

▶︎今まで何でも思い通りになってきた
 人間性が低くなる原因の中に、今まで何でも思い通りになってきた経験があります。子どもの頃から両親がすべての要求を叶えてくれた、周囲の大人が特別扱いをしてきたといったケースです。
 これにより,欲しいものが何でも手に入ると考え,自分中心の考えが身についてしまいます。
 また、問題に自力で対応する力が育ちにくく、思い通りにならないとすぐに苛立ちます。その結果、人間性が低くなるだけでなく、周囲との関係をうまく築けなくなるでしょう。

▶︎苦労や困難を経験したことがない
 苦労や困難を経験したことがないのも、人間性が低くなる原因の1つです。
困難を経験していない人は、他人の辛さや悲しみが分からず、無神経な発言をすることが多いです。
 また「人生が順調に進むこと」「幸せでいられること」を当然だと思いがちで、他人の苦労を軽視してしまうことも……。こうした背景から、他人との関わりが浅くなり、人間性が低くなるケースも少なくありません。


⚫︎人間性が低い人が身近にいたら? 2つのベスト対応
▶︎何を言われても真に受けない
 人間性が低い人の言うことは真に受けないようにしましょう。
悪口や嫌味を言われても、聞き流すことが大切です。
人間性が低い人は、ただ単に他人を傷つけ、反応を見て楽しみたいだけ。
そのため、過度に落ち込む必要はありません。
相手の言葉に振り回されないことが,ストレスを減らし,心の平穏を保つために重要です。

▶︎反面教師にして自分を磨く努力をする
 人間性が低い人が身近にいる場合、反面教師にすることが大切です。
人間性が低い人の言動を観察し、自分の行いを見直すチャンスだと捉えましょう。
他人に親切にすることや、誠実でいることを心がければ、自分の成長につながります。
人間性が低い人に足りないものを身につけたり、伸ばしたりして、自分磨きに努めましょう。

⚫︎人間性が低い人の言動は真に受けないことが大事
 今回は、人間性が低い人の特徴を4つご紹介しました。
 人間性が低い人は基本的に自分のことしか考えていません。
だからこそ、他人を傷つけることも平気でします。
 人間性が低い人が身近にいる場合は、言動を真に受けず、自分の心を守りましょう。
耐えられない場合は、縁を切ることも最終手段として考えておくと気が楽です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都賞に透明マント考案、全球凍結研究など3氏 稲盛財団  202406

2024-06-25 00:34:00 | 気になる モノ・コト

京都賞に透明マント考案、全球凍結研究など3氏 稲盛財団
  Lab BRAINS  より 240625  


 稲盛財団(京都市、金澤しのぶ理事長)は2024年の京都賞を、
ー自然界の物質にない性質を持つ人工物質「メタマテリアル」の理論を築き、物体を見えなくする透明マントなどを考案した英インペリアル・カレッジ・ロンドン教授のジョン・ペンドリー氏(80)と、
ー全地球表面が凍りついた「全球凍結」を解明し、またプレートテクトニクスが地球史の前半から起きていたことを実証した米ハーバード大学名誉教授(カナダ・ビクトリア大学客員教授)のポール・ホフマン氏(83)ら3氏に贈ると発表した。

ジョン・ペンドリー氏(左)とポール・ホフマン氏(稲盛財団提供)

 ペンドリー氏は「先端技術部門」での受賞で、理由は「メタマテリアルの理論構築による材料科学分野への貢献」。
 物質の電磁気的な性質を人工的に設計するのは難しいとされた。しかしペンドリー氏は、電磁波の波長より小さい構造体を作れば、自然界の物質にない新しい性質を持つメタマテリアルができるとの理論を示した。
 例えば、普通のレンズでは光の波長より小さい物は見えないが、負の屈折率を持つメタマテリアルでできた「スーパーレンズ(完全レンズ)」なら、理想的には無限の解像度を実現できる。メタマテリアルで光を巧みに迂回(うかい)させれば、透明マントもできる。2000年代初頭から研究が飛躍し、幅広い分野で展開が期待されている。

 同財団は「材料科学分野において革新的かつ重要な進歩をもたらし、新たな学際的研究領域を創出し、新規材料の社会応用への道を開いた」と評価した。

 ホフマン氏は「基礎科学部門」での受賞で、理由は「生命進化の加速につながった全球凍結と地球史前半までさかのぼるプレートテクトニクスの実証」。
 ホフマン氏は膨大な地質調査などを通じ、全球凍結が約7億2000万~6億4000万年前に2回起きたことを明らかにした。この激変は、約5億2000万年前の動物の爆発的多様化「カンブリア爆発」につながった可能性がある。
 また野外調査を通じ、大陸の衝突合体、超大陸の形成や分裂が約25億年前から4、5回繰り返されてきたことを示し、プレートテクトニクスが約46億年の地球史の前半からあったことを明らかにした。

 同財団は「地球を今日われわれが知るハビタブル(居住可能)な惑星たらしめている根本要因は、固体地球と大気圏、水圏さらには生命圏の相互作用であることを、長年の地質学研究から明らかにし、その後も一貫して研究活動を活発に続けている」と評価した。

 このほか「思想・芸術部門」で米国の振付家、ウィリアム・フォーサイス氏(74)が決まった。「舞踊の技法と美学を根底から刷新し、身体表現の新たな地平を開いた」と評価された。

 発表は14日付。同賞は科学や文明の発展、人類の精神的深化、高揚に貢献した人物に贈られるもので、今回で39回目。授賞式は11月10日、国立京都国際会館(京都市)で行われ、3氏にそれぞれ賞金1億円などが贈られる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の“京都離れ”が遂に始まった? 市内の宿泊客「外国人70%超」の現実 202406

2024-06-22 00:27:00 | 気になる モノ・コト

日本人の“京都離れ”が遂に始まった? 市内の宿泊客「外国人70%超」の現実、子連れ観光客は「神戸に変更しました」のホンネ
 Merkmal  より 240622  高田泰(フリージャーナリスト)


 嵐山は行楽シーズン並みの訪日客
 平安神宮近くを走る京都市の観光特急バス(画像:高田泰)

 京都市の主要ホテルに宿泊した外国人客の割合が4月、初めて7割を超したことが分かった。円安による訪日外国人観光客の増加と同時に、国内客の落ち込みも影響している。
朝のうちは閑散としていた「長辻通」に続々と訪日客が集まってくる。

【画像】えっ…! これが大混雑の「長辻通」です(計11枚)

 ランチタイムになると、両側の歩道は人でいっぱいに。
やがて歩道からあふれ、
・バス
・タクシー
・人力車
  が通る車道を歩く人も出てきた。

 右京区と西京区にまたがる観光名所の嵯峨嵐山地区は、梅雨時になっても春や秋の行楽シーズンと同じ光景が続いている。

 長辻通は渡月橋から天龍寺方面へ通じる地区のメインストリート。
土日祝日は事故防止のため、車道を北向きの一方通行にしているが、あまりの混雑から平日も規制するかどうか、京都市と地元住民が話し合っているほど。
 京都市歩くまち推進室は
 「とにかく観光客が多くて」
   と頭が痛そうな口ぶりだ。

 長辻通の両側には、飲食店や土産物店が並ぶ。周辺には竹林の道や嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車、保津川下りの船着き場など人気スポットが多いが、日本人観光客は行楽シーズンが終わってさすがに減ってきた感じ。これに代わって目立つのが、欧米やアジアからの訪日客だ。飲食店で聞くと
  「店内が外国人ばかりになることも珍しくない」という。
 この傾向は中京区の錦市場や東山区の清水坂でも見られた。
ともに狭い通りいっぱいに訪日客の列が続き、足の踏み場がない。

 出張でやってきた岡山県の会社員(48歳)は錦市場の入り口で立ち止まり
「通り抜けようと思ったが、これは大変。遠回りする」
といって引き返した。

⚫︎外国人宿泊客が急増「7割超え」
   錦市場で京都の味を物色する訪日客(画像:高田泰)
 京都市の人気観光地が訪日客ばかりになる兆候は春からあった。
京都市観光協会などがまとめた4月の宿泊客調査では、市内主要ホテル110施設の客室稼働率が前年同月を6ポイント上回る86.0%に達している。

 総宿泊数は延べ約97万泊。このうち、日本人客が延べ約29万泊なのに対し、外国人客が延べ約68万泊。前月に比べ、

・日本人客:25.7%減
・外国人客:20.3%増

となり、外国人客が占める割合が70.1%と初めて7割を超えた。京都市観光協会は

「欧米のイースター休暇、イスラム圏の断食明けなどが重なり、外国人の宿泊客が増える一方、日本人は物価高で宿泊需要が減ったのではないか」

と見ている。しかし、宿泊・旅行業界では日本人観光客の京都離れを危惧する声もある。

⚫︎訪日客がホテル占拠
  清水寺に参拝し、清水坂を下りてきた訪日客(画像:高田泰)

 東京都の大手旅行代理店にはこの春も京都旅行の相談や予約が多かったが、ニュースで報じられる混雑ぶりを気にする声が目立ったという。担当者は
「ホテルが早い時期から訪日客に抑えられ、思うように確保できないなか、利用客の多くから混雑を回避しようとする意向を感じた」

と振り返る。高知県の地方公務員(33歳)は連休中、家族3人で1泊2日の関西旅行を計画していたが、行き先を京都市から神戸市に変えた。
「ベビーカーを押して混雑の中を歩くのは大変。神戸は訪日客が少ないようなので」

⚫︎京都観光には満足も混雑に不満
  訪日客で混雑が続く四条河原町バス停留所(画像:高田泰)
 日本人の日帰り観光客は増えている。

 京都市観光協会などが携帯電話の位置情報を基にしたビッグデータからコロナ禍前の2019年平均値を100とする日本人来街者指数を市内39か所ではじき出したところ、
4月は全体で「116.8」だった。
2019年4月の113.3を3.5ポイント上回っていた。
2019年の同月より高かったのは、これで5か月連続だ。

 大阪市など近隣都市に宿泊したり、近場の人が宿泊を日帰りに切り替えたりしたことが考えられる。京都市観光協会は
「物価高の影響が大きいと考えているが、日本人の京都離れがないとはいい切れない」
と説明した。
 京都市ではコロナ禍前も日本人観光客の減少が問題になっていた。
京都市によると、2015年に5202万人を数えたが、その後は毎年少しずつ下がり、2019年は4466万人(14%減)まで落ちている。

 2018年の調査では日本人観光客の9割以上が「京都観光に満足した」と答える一方、4割超が「残念なことがあった」と答えている。多くが

・観光地の混雑
・道路の渋滞

だ。これを受けて当時、さまざまなメディアが
「日本人観光客の京都離れ」
と書き立てた。2022年の調査でも京都観光に満足した日本人観光客は9割以上に上った。
 しかし、「残念なことがあった」との回答も4割近い。
観光地の混雑を上げる声が最も多かった点は、変わっていなかった。

⚫︎求められる抜本的な混雑緩和策
  長い列が絶えない京都駅烏丸口の観光特急バス乗り場(画像:高田泰)
 京都市は混雑緩和に向けてさまざまな手を打ってきた。観光地の混雑情報をインターネットなどで発信するほか、混雑していない時間帯や比較的観光客が少ない観光地を推奨している。
 JR西日本は通勤ラッシュ並みの混雑が問題になった嵯峨野線の車両を増結・増便した。
しかし、訪日客の多くが

・嵐山や錦市場、東山区の清水寺や祇園など定番の人気スポット
・中京区と下京区にまたがる繁華街の四条河原町
・下京区のJR京都駅

 に集中し、市民生活に深刻な影響を与えている。
対策が十分な効果を上げているとはいいにくいのが現状だ。

 6月からは京都市バスの観光特急が土日祝日に清水寺や左京区の平安神宮や銀閣寺方面へ運行を始めた。
 人気観光地へ向かう通常の路線バスも便数が増え、JR京都駅前のバス待ち行列緩和にそれなりの成果を上げているように見る。
 ただ、バスが渋滞に巻き込まれ、思うように利便性が高まっていない面も見受けられる。

 これらの対策は“対症療法”にすぎない。抜本的な解決策を打ち出さなければ、日本人客の減少が加速し、
「京都離れ」
 が加速する可能性がある。
そうなれば市民にとっても大きな損失だ。
 京都市は松井孝治市長の就任後、観光公害対策のプロジェクトチームを立ち上げているが、これまで以上に危機感を持ち、対処することを迫られている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁断の場所…絶対に近寄るな!日本に実在する禁足地 2024/06

2024-06-19 01:06:41 | 気になる モノ・コト

禁断の場所…絶対に近寄るな!日本に実在する禁足地
  マタイク編集部


 日本には数多くの伝説や神秘が存在しますが、その中でも特に恐ろしい禁足地をご紹介します。
 日本の神秘的な側面を象徴する場所であり、私たちの好奇心をくすぐる一方で、恐怖心を抱かせる存在です。


◆日本に実在する禁足地2選

⚫︎高野山奥の院 御廟 出典|TABIZINE
 高野山は真言宗総本山の寺院「金剛峯寺」の境内全体に位置する、日本仏教の聖地の一つです。
 この広大な山にはいくつかの地区がありますが、その中でも特に禁足地とされているのが「奥の院地区」にある御廟です。

この場所は、真言宗の開祖である弘法大師空海が今もなお修行していると伝えられています。
そのため一般人の立ち入りが厳しく制限されているのです。
 弘法大師空海は、ここで入定したとされます。
入定とは、生死の境を越えて永遠の瞑想に入ることを指し、空海は四十九日を過ぎても体に変化がなく、髭や髪が伸び続けたと伝えられています。
 また、75年後に御廟を開いた際も空海は30センチほど伸びた髭と髪で座っていたとされ、その姿から今も生きて永遠の瞑想を続けていると信じられています。
 驚くべきことに、1200年前から空海に1日2回の食事が運ばれ続けており、この儀式は「生身供」と呼ばれます。
 この儀式を行うために,御廟には特別な僧侶である維那のみが入ることを許されています。
また、空海の入定した日に毎年衣服も届けられているそうです。
 御廟の内部については、維那の役職を終えた後でも一切の多言が禁止されているため、その中がどうなっているのかは維那しか知りません。
 1200年以上もの間、空海が人々の平和と幸福のために修行を続けているとされるこの場所に、一般人が安易に近づくことは決して許されません。
 御廟への立ち入りは、彼の修行を妨げることとなり、その結果が何を招くかは誰にも分からないのです。


⚫︎ホオノキ   出典|webムー
 山梨県の初鹿野諏訪神社にある御神木、ホオノキもまた禁足地として恐れられています。
この神社はJR中央線に面しており、ホオノキの枝が線路にはみ出しているため、屋根が設置されています。

 しかし、枝を切ることはおろか、落ちた葉っぱすら触ることはありません。
ホオノキに触れると祟りがあると信じられているためです。
 1905年、端午の節句に柏の葉の代わりに落ちたホオノキの葉を使って柏餅を作ったところ、集落の人々が次々と亡くなり、12戸あった家が2戸に減ってしまいました。
 さらに、1953年にはホオノキの枝を払うと、6名の作業員のうち5名が事故死し、1名が重傷を負いました。
 1968年にも御神木伐採計画が持ち上がると、その直後に線路を挟んで向かい側にある、中学校の修学旅行用バスが事故に遭い、多くの犠牲者が出ました。
 これらの出来事から、ホオノキの祟りは公的に認められ、以来、この木には一切触れられなくなりました。
 鉄道関係者や住民は毎月御神酒を上げに訪れるなど、特別な敬意を払っています。
神社自体は普通に立ち入れますが、この木の周りは禁足地とされ、誰も近づこうとしません。

◆まとめ
 高野山奥の院 御廟とホオノキは、日本の禁足地として恐れられています。
どちらも、触れればただならぬ祟りがあるとされ、その神秘的な力は今も信じられています。
 これらの場所に足を踏み入れることは避けるべきであり、その存在を尊重することが求められます。
 興味本位で近づくことは絶対にやめましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの沿線で「交通系ICカード」乗車が消える日  202406

2024-06-19 00:29:00 | 気になる モノ・コト

あなたの沿線で「交通系ICカード」乗車が消える日
  東洋経済Online より 240619  松崎 のり子:消費経済ジャーナリスト


交通系ICカードに代わって、クレジットカードなどでのタッチ決済乗車が増えてきています


⚫︎訪日観光客を想定していたクレカ決済乗車だが・・・
 駅でSuicaを使って改札を通る際、小さな「窓」が設置されているのに気づくことが増えた。タッチ決済乗車用の読み取りリーダーだ。

 タッチ決済乗車とは、タッチ決済による後払い乗車を指す。タッチ決済に対応するクレジットカード、デビットカード、プリペイドカードおよびカードを設定したスマホ等のモバイル端末を、読み取り機にタッチして乗車できるサービスだ。

 対応ブランドはVisa、JCB、American Express、Diners Club、Discover、銀聯など。海外ではカードによるタッチ決済乗車は広がっており、最初は海外からの訪日観光客を想定して始まった。

 SuicaやPASMOなど日本国内でしか使えない交通系ICカードは訪日観光客にとってなじみが薄く、紙のきっぷを買うため券売機に並ぶ際の混雑も問題だった。手持ちの国際ブランドのカードで乗車できれば、訪日客の利便性は高まる。
 そのため、タッチ決済乗車の導入当初は、首都圏では京急バス・西武バスの羽田空港ルート、大阪・関西空港につながる南海電鉄、沖縄エアポートシャトルなど、空港からの移動経路や観光地の公共バスでの採用が目立った。

 片や、SuicaやPASMOの利用率が高い首都圏では、他人事のように感じたものだった。首都圏では複数鉄道の相互乗り入れや、JRと私鉄・地下鉄の乗り換えを1枚のICカードで済ませている。タッチ決済乗車ではそれに対応できないため、利便性で劣るからだ。
 ところが、徐々に変化が起きている。東急電鉄は5月15日から、世田谷線を除く東急線全駅でタッチ決済乗車に対応した改札を設置、後払い乗車サービスの実証実験を開始した。

 他にも、東京メトロ、都営地下鉄、京浜急行電鉄、西武鉄道、ゆりかもめ、横浜市営地下鉄、江ノ島電鉄等で、タッチ決済乗車の実証実験の開始あるいは開始予定が続々と発表されている(一部駅のみの場合あり)。

 首都圏だけではない。名阪では近畿日本鉄道、名古屋鉄道、阪急電鉄、阪神電車、大阪メトロ等での実証実験が開始予定だ(南海鉄道はすでに対応済み)。
 Visaによると、同ブランドのタッチ決済乗車は2023年12月現在で28都道府県55プロジェクトと急速に拡大しているという。

⚫︎やがて来る、交通系ICカードが使えない日
 カード会社側はタッチ決済乗車をアピールするためのポイント加算やキャッシュバックキャンペーンを打ち出した。JCBはタッチ決済対応マークのあるカードもしくはApple Pay対応のiPhoneなどで対象の公共交通機関を利用すると、利用合計金額の50%(上限500円相当)をキャッシュバックするキャンペーンを5月26日まで行った。

 東急カードは「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」に登録したTOKYU CARDでタッチ決済乗車をすれば、乗車ポイントが3%たまる。6月2日まではポイント2倍の6%還元で利用を促した。

 今後、実証実験がスタートする首都圏私鉄・地下鉄でも、同様のキャンペーンが行われるだろう。カード発行会社にとってもメリットは大きい。

 カードといえば高額なものを買うイメージがあるが、公共交通機関で日常的に利用してもらえるなら、積極的にタッチ決済乗車をアピールしたくなるというもの。
 乗車分の利用額がまるごとポイント還元対象になるかはカード会社ごとの判断になるだろうが、ポイ活好きの間で注目を集めそうだ。

 とはいえ、首都圏の交通網は交通系ICカードががっちり押さえている。JRグループでタッチ決済乗車に対応しているのはJR九州のみ。勝ち目はあるのか、と首を傾げる声もあるだろうが、そこに衝撃的なニュースが飛び込んだ。

 熊本県内で路線バスや鉄道を運行する5つの事業者が、全国交通系ICカードによる決済を年内にも停止し、クレジットカード等のタッチ決済を導入する方針を決めたという。
 理由は読み取り端末のコスト。現在多く使われている地場限定「くまモンのIC CARD」とタッチ決済に対応した機器に更新すると、現行端末を更新する費用に比べて約半分で済むとか。
 便利なはずのものをあえてやめる、というのは、利用者にとって不便を強いるように思える。

 しかし、どうもそうではないようだ。首都圏目線では全国交通系ICカードさえあればという意識になりがちだが、熊本県民の間での使用率は路線バスで24%、電車で18%の利用にとどまる。
 出張先で当たり前のようにSuicaを出して電車に乗ろうとしても乗れない日がやがて来てもおかしくない。

⚫︎首都圏目線に欠けている、ある問題点
 なぜ地方では交通機関への乗車にカードによるタッチ決済を選ぶのか。
キャッシュレス化を進めるなら交通系ICカードのほうが便利ではないかと、筆者もそう思っていた。
 その認識が一変したのが今年2月のこと。筆者は毎年、プロ野球キャンプを見るため沖縄を訪れている。沖縄本島内の移動はレンタカーが必須だが、キャンプ観戦のネックは駐車場の確保だ。早朝からすぐに満杯になり、球場に着いても車が駐められない駐車難民が大量に発生する。そこで、今年はいっそのこと車を諦め、タクシーとバスで移動することにした。

 改めて調べてみると、沖縄県内には高速バスや路線バス網が張り巡らされており、目的の球場付近まで移動するのも可能とわかった。長距離のバス移動にはそれなりの運賃がかかるが、レンタカー代や駐車場ストレスを天秤にかけると許容範囲と判断した。
 そこまではよかったのだが、問題はバスがなかなか時刻表通りに来ないこと。これがいわゆる沖縄時間かと最初のうちは思っていたが、理由は別にあった。

 見ていると、ほとんどの乗客が運賃を現金で払うのだ。バスのドライバーは、客一人ひとりの整理券を目視で確認し、運賃の確認をし、両替をし……とやることが多い。降りる客が多い観光地付近ともなると、かなりの時間がとられる。
 これでは発車が遅れるのも無理はない。なぜ支払いをICカードでキャッシュレス化しないのだろうと不思議だった。運転手の負担も減るし、乗客もいちいち両替したり小銭を探す必要がない。運行の遅れも減るだろうに――と。

 沖縄にもOKICAという交通系ICカードがあるが、バス客の間で普及しているようには見えなかった。ICカードでバスに乗るのが当たり前の東京モンには不思議でならなかったのだが――。
 そこに盲点があった。首都圏で生活していると、当たり前のように電車で移動する。SuicaやPASMOのチャージは、乗降する駅の券売機等で行う。
 しかし、沖縄本島には鉄路がないのだ。「ゆいレール」以外、JRも第三セクターも地下鉄もない。移動の合間にチャージできる駅がないのだ。

 ICカードを使おうとすると、いちいちチャージできるスポットに行くことになる。OKICAの公式サイトには、ゆいレールの駅や沖縄銀行・一部ショッピングセンターでチャージできるとあるが、わざわざそこまで行かなくてはいけない。バスの車内でもチャージできるそうだが、だったら現金払いのままでも手間は変わらない。

 そもそもチャージする場所が少ないのに、交通系ICカードが便利だから使おうとは考えないだろう。だからこそ、チャージ不要で手持ちのクレカがそのまま使えるタッチ決済乗車を導入する意義があるのだ。沖縄では一部の路線バスで、すでにクレカのタッチ決済乗車を採用しているが、そういうことだったのか。これは東京目線では気づけない点だった。

 沖縄だけでなく、車社会で鉄道の移動機会が減っている地方では、同じような事情があるのではないか。交通系ICカードが便利と考えるのが、鉄道網が整っている都市部に限られるとすれば、先の熊本県の決断も頷ける。熊本県だけでなく、同じような自治体が今後増えてくる可能性は大いにある。

⚫︎首都圏こそガラパゴスになりかねない?
 国内の決済に占めるキャッシュレス比率はすでに約4割近くになっているが、うち交通系ICカードの割合はじわじわ落ちている。今やQRコード決済に追い抜かれ、タッチ決済対応カードへの切り替えが進むクレジットカードとの差もどんどん広がっていきそうだ。

 SuicaやPASMOで移動も買い物も支払える首都圏の常識こそ、ガラパゴスになってしまうかもしれない。
 といっても、タッチ決済乗車は万能ではない。
利用できるのはクレジットカード、国際ブランド付きデビットカード、一部プリペイドカードとカードを登録したモバイル端末となっているが、クレジットカードを持たない人もいるだろう。
 片やデビットカードを発行するには銀行口座が必須で、一般的には15歳以上だが、中学生を除くとする銀行も多い。子どもたちが利用するときに不便はないのだろうか。まさか政府が「マイナカードにタッチ機能を付けたので、電車もバスも乗れるようになりますよ。日本中、国民全員が対象ですよ」などと言い出したりして――おっと、悪い冗談だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする