goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚶‍♀️2023年3月歩きまとめ 👣

2023-03-31 23:59:00 | 🚶纏_歩き総括
 春先,昼夜寒暖差,激しくやっと9ヶ月ぶりにスッキリ散髪。
 花粉の季節,本格化早く。花粉症対策大変。それでも🚶‍♀️近隣は下旬より花見日和🌸
 しもやけとアカギレ,中旬でなんとか回復

OB会4年ぶり,それもノンアルコールの喫茶会

               (千歩)
31:🚶‍♀️…井川遊歩道🌸 11
30:🚶‍♀️〜伏見;宇治川派流🌸 10
29: 👫〜JR京都…高瀬川🌸…高島屋  12
24:👫〜墓参り〜六波羅蜜寺 
19:🚶‍♂️ …槙島…西宇治…14
18:🚶‍♂️〜RK:OB会…🌸祇園四条 10
12:🚶‍♂️  🚙長岡京  12
10:👫〜淀:淀緑地🌸 🚌〜宇治 10
9: 🚶‍♂️🚌〜大久保…税務署… 12
7: 🚶‍♂️…向島農地ジグザグ 16
6:  🚶‍♂️…向島農地ジグザグ 14
3: 👫…三室戸寺:枝垂れ梅🌸  10
2:🚶‍♂️…向島農地ジグザグ  13

累計 1073650歩+
 3月 366228歩+(2kg主)
 2月 345147歩+(3kg主)
 1月 362275歩+(3kg主)

🚶‍♀️34万歩越:2019/05〜48ヶ月連続🎉
  今月は36万歩越!
🚶‍♀️2020/2/8〜日1万歩越継続,末:1138日 
 今月も日1万歩越は継続:安寧平穏な日々が更に続く様に節に願う!
🚶‍♂️2019/10/21〜日9千歩越継続:末:1258日

🏆年累計440万歩越(4年連続:2019~22)
🏆35万歩越:2019/06〜22/01=35ヶ月連続:済 














コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…井川遊歩道🌸…Bookoff…槙島農地… 230331

2023-03-31 20:09:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…右岸堤防道…太閤堤跡公園🌸…宇治橋…宇治淀線…JR宇治👀…宇治小倉線…井川遊歩道🌸…Bookoff👀…井川遊歩道🌸…大和街道…巨椋神社前…槙島農地西側…蛭子嶋神社前…槙島農地東側…宇治川高架橋…マクド🍔:Alp…右岸堤防道…>
🚶‍♀️11176歩2kg

☀️:花見日和

JR宇治:奈良線複線化記念展示👀
井川遊歩道🌸満開見頃かつ人出少なく◎
Bookoff👀

夕食は🍔メインで。

十日月が青空に映える





井川遊歩道









月と桜

十日月🌓月齢9.6





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

👃 【花粉症対策】薬を使わず鼻詰まりを一発解消⁉噂の裏ワザ「トビウオのポーズ 202303

2023-03-31 18:35:00 | 生活編

【花粉症対策】薬を使わず鼻詰まりを一発解消⁉噂の裏ワザ「トビウオのポーズ」試してみた♪医学の裏付けも!
  新しい日々 より 230331  airi

 暖かく過ごしやすい季節になってきましたね。でもそれは、花粉症の人にとっては過ごしにくい季節の到来です。筆者も筆者の家族もスギ花粉症に悩まされています。

 特に鼻づまりがひどく、薬に頼ることもしばしば。そんなとき見つけたのが、薬も道具も使わずに解消できるというメソッド。ある「ポーズ」をするだけで、鼻づまりがすーっと通るようになるというんです。
 しかも,医学的な根拠もきちんとあるんですって。これは試さずにはいられませんよね~♪


👃そもそもなんで鼻がつまるの?
 花粉症の症状の中でも特にツラいのは、鼻づまりかもしれませんね。鼻がつまると頭がぼーっとして、なんだかやる気も出ないもの。これがすぐに解消出来たら、そんなうれしいことはありません!
 そもそもなぜ鼻がつまるのか。それは簡単に言うと、異物(花粉)が混入して鼻の粘膜の血管がうっ血してしまうからだそう。
 しかし、そんな血管のうっ血が緩和される(かもしれない)メソッドをテレビ番組で見つけちゃいました♪しかもそれは、体を使ってある「ポーズ」をするだけという、なんともお手軽なもの。

👃超メソッド「トビウオポーズ」で鼻づまりを解消!
 人気バラエティ『我流しか勝たん!』で紹介されていたそのポーズとは、ズバリ、"トビウオポーズ"! 鼻づまりを解消する効果が期待出来るんですって! ということで、実際にやってみたいと思います。

1.まず、手を後ろで組みます。

2.脇を締め、体が水平になるようにお辞儀します。

3.この状態を数十秒キープ!

 この時期、花粉症用の薬を毎日飲んでいても常に鼻がつまっており、ひどい花粉症に悩まされている夫に、実際にやってみてもらいました。
 ポーズ自体はとても簡単!それを20秒ほどキープしていると、「本当に鼻がすーっとしてきた!」と驚きつつ喜んでいました。筆者自身もやってみましたが、鼻の奥のほうがすーっとして、鼻が通りました。ポーズ自体はとても簡単なのに一瞬で(!)鼻づまりが解消出来て最高でした!

👃トビウオポーズが鼻づまりを解消するメカニズム
 番組に登場した、JCHO東京新宿メディカルセンターの耳鼻咽喉科 石井正則医師は、鼻づまりを解消するメカニズムについて「手を後ろに組んで、脇の下をギューッと締めます。(すると)脇の下にある交感神経が、鼻の奥にくる神経と合流するんですね。
 (そのおかげで)鼻の中の交感神経も活性化されて、鼻の通りがよくなる。そういう原理なんですよ」と話していました。
 脇を締めると鼻とつながっている神経が活発になり、鼻の血管が収縮して鼻づまりが解消されるということですね。ポーズ自体は簡単な動きですが、ちゃんと医学的な根拠があるようです。

👃トビウオポーズでツライ花粉症の時期を乗り切ろう!
 花粉症だけでなく、鼻炎や風邪の鼻づまりにももちろん効果ありのよう!筆者は慢性的な鼻炎でもあるので、この裏ワザを知ることが出来たのは大きかったです。
 いくつか鼻づまりを解消する方法をやってみたことがありますが、"トビウオポーズ"は道具も必要ないので、一番簡単でした。
 これなら外出先でも、トイレなど人目につかないところで出来そう。鼻がつまって寝られないときや起床時に鼻がつまってつらいときなどに、ぜひやってみてください!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男性は「平均9年」、女性は「平均12年」。“日本人は長生き”の中身をよく見たら 202303

2023-03-31 18:01:00 | 生活編

男性は「平均9年」、女性は「平均12年」。“日本人は長生き”の中身をよく見たら【医師が解説】
  幻冬社ゴールドOnlineより 230331  和田 秀樹


 人生100年時代、「死」と距離が生まれてしまった現代では、自分の死について考える機会がめっきりと減ってしまいました。ですが、死は誰にでも確実に訪れます。
 50万部超の大ベストセラー『80歳の壁』の著者、高齢者専門の精神科医である和田秀樹氏が、35年以上の高齢者診療で辿り着いた「極上の死に方」について、新刊『どうせ死ぬんだから 好きなことだけやって寿命を使いきる』(SBクリエイティブ)より解説します。

⚫︎男性は平均9年、女性は12年。
 ここで改めて、日本人の平均寿命と健康寿命を見てみましょう。
まず平均寿命は、男性が81.47年、女性は87.57年(2021年)です。

 一方、心身ともに自立した生活を送れる「健康寿命」の平均は、
 男性が72.68歳、女性が75.38歳(2019年)で、
その差は、男性約9年、女性約12年です。

「健康寿命」の定義は、WHOによると「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のことで、健康寿命を過ぎると、なんらかの健康上の問題で、日常生活に制限が生じます。その期間が、男性は約9年間、女性は約12年間あるわけですが、それがそのまま介護や公的な支援を受ける期間というわけではありません。

 もちろん介護や支援を受ける人もいますが、要するに「若い頃より不自由になったと感じる期間」と捉えてよいでしょう。この期間がこれほど長いことに驚かれた読者の方も多いかもしれません。

 言うまでもなく、これは統計上の数字にすぎません。前章で話したように70代以降は個人差も大きい。実際、90歳を超えても畑仕事をしながら一人暮らしを続けているすこぶる元気な高齢者も少なからずいます。
 しかし、そういう人も含めて、だれでもいつかはだれかの世話にならざるをえないことも事実です。

 年代別に見ると、要支援・要介護認定者の割合は、
65~69歳では2.9%ですが、
 70~74歳は5.8%、
  75~79歳は12.7%。
 80歳以上になると比率はぐっと上がり、
  80~84歳では26.4%、
   85歳以上では59.8%となっています
(厚生労働省「介護給付費等実態統計月報」、総務省「人口推計月報」の各2021年10月データをもとに公益財団法人・生命保険文化センターが作成したデータ)。

 高齢者の場合、それまで元気に暮らしていても、うっかり転んで大腿骨を骨折し、1ヵ月寝ていただけで、まったく歩けなくなってしまうことはよくあります。

⚫︎「私だけは大丈夫」と高を括ってはいられません。

 そこで、どこを「終ついの棲家すみか」にするか、どこでどのように最期を迎えたいか、だれの世話になるのかも含めて決めておくことが、死ぬまでの「生」を充実させるためには重要になってきます。

⚫︎最期を迎えたい場所は自宅が6割、介護施設は3割
 最期を迎える場所は大きく分けて、病院、介護施設、自宅です。特徴を簡単に説明すると次のようになります。

【病院】
医師や看護師が常駐しているため、いざというときにすぐ対応してもらえる安心感があります。しかし、延命のために無駄な治療を施される可能性が高いというデメリットもあります。
 延命治療を拒否するリビング・ウイルを書いていても、家族や医師としっかり共有されていないと、自分が望む死に方をかなえることはかなり難しいと言っていいでしょう。
 また、介護施設のように生活を重視する環境ではないため、面会の人数や時間に制限があって、終末期に家族と満足に会えない可能性もあります。特にコロナ禍が続く現在はそうです。

【介護施設】
 看取り介護に対応している施設であれば、そこで最期を迎えられます。看取りというのは、治療による延命をせず、残された時間を充実させるために苦痛や不快感を緩和させつつ、最期の瞬間まで世話をすることです。
 最近は、公的な特別養護老人ホーム(特養)や介護老人保健施設(老健)をはじめとして、民間の介護付き有料老人ホームや認知症対応型共同生活介護(グループホーム)、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)などでも看取りをしてくれるところはめずらしくありません。
 介護施設の看取りは、介護スタッフのケアによって支えられています。終末期において、それなりに住み慣れた施設で顔なじみのスタッフに介抱してもらえるという安心感があります。
 一方、ほとんどの施設では医師や看護師などの勤務は限定的であるため、夜間や緊急時に迅速な医療対応を受けることが難しいのがデメリットと言えます。
 施設のなかには、いよいよ最期だというときに病院へ送る施設もあるので、確認が必要です。

【自宅】
 住み慣れた環境で自由に過ごせて、最期を迎える瞬間は家族に看取ってもらえます。家族はもちろん、医師や看護師などの医療スタッフや介護スタッフ、ケアマネジャー(介護支援専門員)などの協力と連携が不可欠です。
 看取りをしてくれる訪問看護も増えてきているので、おひとりさまでも在宅死は可能です。ただし、在宅看取りを希望している場合でも何かあった場合に救急車を呼べば、ほぼ100%、病院での延命治療に移行します。
 2017年度の厚生労働省の調査では、約8割が人生の最期を「自宅」で迎えたいと答えています。厚労省よりサンプル数は少ないものの、貴重な資料として参考になるのが、日本財団が2020年に行った「人生の最期の迎え方に関する全国調査」です。

 67~81歳の対象者に調査を行ったところ、死期が迫っているとわかったときに人生の最期を迎えたい場所として、58.8%が「自宅」、次いで33.9%が病院などの「医療施設」と答えています。自宅を選んだ理由の多くは、「自分らしくいられる」「住み慣れている」からでした。
 一方、避けたい場所として42.1%が「子の家」を挙げているのが興味深い。人生の最期をどこで迎えたいかを考える際に重視するのは95.1%が「家族等の負担にならないこと」だそうですが、子ども世代の35~59歳の男女は、85.7%が「(親が)家族等との十分な時間を過ごせること」と回答。親子の考えにギャップがあることがわかりました。

 人生の最期を「自宅」で迎えたいと答える人が多い一方で、実際には約8割の人が病院で亡くなっています。このことは、できるなら自宅で死にたいけれど現実問題としては難しい、という事実を表していると言えるでしょう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⚠️マルキストは優越感に溺れた...日本で「共産主義」が流行った真の理由  202303

2023-03-31 00:35:00 | 気になる モノ・コト

マルキストは優越感に溺れた...日本で「共産主義」が流行った真の理由
  PHP Online 衆知 より 230331  倉山満(憲政史家)


 日本のインテリ層を魅了した「マルクス主義」。一体なぜこの島国で流行することになったのか。
 マルクス理論の土台になったというイギリスの歴史を見てみると、日本との共通点が浮かび上がる。日本人が押さえたい「経済の常道」を憲政史家の倉山満氏が、やさしく解説する。

※本稿は、倉山満著『これからの時代に生き残るための経済学』(PHP新書)を一部抜粋・編集したものです。

⚫︎「結果の平等」を説いたマルクスの正しさ
 なぜマルクスが受けたのか? 共産主義思想など、狂気です。しかし、狂気にも受ける理由があるのです。

 アダム・スミスおよびその流れをくむ自由主義・資本主義とカール・マルクスの共産主義を比較するにあたって、「機会の平等」か「結果の平等」かという言葉が用いられます。

 アダム・スミスは「機会の平等」を重視し、それに対して、マルクスはその偽善性を徹底的について、「結果の平等」を説きました。

 マルクスに言わせれば、どんな国や社会にも階級があり、人は生まれながらに不平等です。大金持ちの子として生まれれば、衣食住に不自由しないばかりでなく、よい家庭教師をつけてもらい、よい中等学校に通い、よい大学に入る。そういったエリートコースが用意されている。

 イギリスのオックスフォードやケンブリッジ大学では、勉強ができるのは当たり前で、学生はスポーツにいそしんで体を鍛えています。おそらく本物のイギリスのエリートが喧嘩をしたら、肉体労働者に勝つでしょう。むしろ、あらゆる面で勝たねばならないぐらいの勢いで、普段から鍛錬しているわけです。

 すべてにおいて優れている特権階級に対して、読み書き計算といった基礎学力も身につけることなく、小さいうちから働かされて毎日16時間の重労働。いったい人生、どうやって逆転するのか。その階級差は未来永劫なくならず、あるいは世代を経るごとに、その差は開いていくのではないか。

 まったく、その通りです。相手の矛盾をつくときのマルクスの分析は、正しすぎて恐ろしいほどです。

⚫︎イギリスには一見当てはまる分析
 たしかに当時のイギリスの労働環境はひどかった。マルクスの代表作『資本論』から、1867年の記述です。

 現在行われている1850年の工場法は平日平均10時間労働を許している。すなわち、週初5日については、朝の6時から夕の6時まで12時間であるが、その中から朝食のために半時間、昼食のために一時間が法定で引去られて、10時間半の労働時間が残り、また土曜日については、朝の6時から午後2時まで8時間で、それから朝食のために半時間が引去られる。残るのは60労働時間、週初の5日に10時間半、最後の週日に7時間半である。

 📗カール・マルクス『資本論』第2巻(岩波文庫、1969年)107頁

 この工場法では、平たくまとめて1日12時間労働(朝食・昼食時間を含む)を勝ち取ったわけですが、今から考えると長時間労働ですし、しかも、これがしばしば守られなかったといいます。

 困ったことに、マルクスの理論はイギリスの歴史を見ながら作ったものなので、一見イギリスには当てはまるように見えます。そして、イギリスに似た島国日本にも。日本で共産主義が流行った一因はここにあります。

⚫︎インテリを魅了する無駄な難解さ
 日本の場合、マルクスの理論に当てはめて分析していくと、結構当たってしまうことがあります。たとえば鎌倉幕府の御恩と奉公などは、ヨーロッパ中世の騎士の忠誠心にかなり対応します。まぐれ当たりでも、重なれば説得力が生まれます。

 マルキストが突きつける現実への矛盾は、確かにその通りでした。そして、「本当だ! そうか、これは全人類に通じる法則なのだ」と感じる人がいっぱい出てきていしまい、日本はマルクス主義者が威張り散らす国になってしまいました。

 しかも使っている用語が無駄に難解で訳がわからないので、インテリを魅了するのです。普通の人は暇じゃないのでそんな用語なんか勉強しないのですが、マルキストのインテリはそういう用語を使いこなせることで自分たちは大衆とは違うエリートなのだと優越感に浸れる。

 いちいち、「労働価値説」なんていまどき使い物にならない説を勉強する気にならないし、「ブルジョア」「自然必然性」「社会的有機体」「私有」「科学的」「生産」「歴史的条件」そして「資本主義」などの言葉に、マルクス特有の意味があるので、小馬鹿にしようものなら「君はわかってないねえ、勉強不足だよ」と偉い先生に上から目線で説教されるので、「信仰」は強化継承されていく訳です。

 そんなマルクス主義を一言でまとめると、次のようになります。

 世界中の政府を暴力革命で転覆し、地球上の金持ちを皆殺しにすれば、全人類は幸せになれる!

 何か異論がありますか? 世界中の共産主義者からの反論をお待ちします。何人いるか知りませんが。



👄全く怖いマルクス主義。 ヒトラー、スターリン、毛沢東 ー>20世紀の極悪人
  生き様も?!主義者の内部抗争の凄い事は世界を見ても、本邦を見ても早くから暴力的
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする