goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚶2023年5月歩きまとめ 👣

2023-05-31 23:59:00 | 🚶纏_歩き総括
 今月も,日ごとに昼夜でも寒暖差大きく,冬物をやっと9割収納(寝具が…)… 18〜30℃
  今年今月の季節変動感,春と夏が行ったり来たり感で朝疲れ感じる
   天気予報の変動幅大!
下旬から散歩後着替え必須か?

各地の人出が戻る,外人増で逆に遠出しにくく…


              (千歩)
31:🚶…ダム上部↩️ 👫かめうさぎ☕️ 12
28:🚶‍♂️…槙島   🚙👫〜JR島本 12
26:👫京橋,🏯西外堀,大阪歴史博物館 11
23:🚶‍♂️〜京都コンサートH、歴彩館 10
22:🚶‍♂️…天ヶ瀬ダム上部…南郷宇治線 11.7
21:🚶‍♂️…向島…左岸堤防道44Km  10
19:🚶‍♂️…天ヶ瀬ダム前 👫🚙〜イオン 13
17:🚶‍♂️…(槙島…小倉…伊勢田)農地…府立南部卸売市場 16.5
15: 👫🚙〜城陽Alp🚶‍♂️…木津川堤防道…山城大橋 10
12: 🏡法事 🚶‍♂️向島農地 12ピッタリ歩数
11:🚶‍♂️…右岸…宇治橋…左岸&槙島農地…隠元橋…   12
10: 🚶‍♂️…桃山御陵三陵…大手筋…観月橋〜  12
9:  🚶‍♂️…天ヶ瀬ダム上部 3年振り嬉 12
8:🚙定期点検
5:👫〜山科…毘沙門堂、山科聖天 10
4:👫…右岸堤防道…山科川堤防道…モモテラス  12
2:🚶‍♂️…向島農地…近鉄越え農地 14
1:👫…三室戸寺🌸… 12

累計 1794647歩+(2kg)
 5月 363726歩+(2kg)
 4月 357271歩+(2kg)
 3月 366228歩+(2kg主)
 2月 345147歩+(3kg主)
 1月 362275歩+(3kg主)

🚶‍♀️34万歩越:2019/05〜50ヶ月連続🎉
  今月は36万歩越!
🚶‍♀️2020/2/8〜日1万歩越継続中,末:1199日 
 今月も日1万歩越は継続:安寧平穏な日々が更に続く様に節に願う!
🚶‍♂️2019/10/21〜日9千歩越継続中:末:1319日

🏆年累計440万歩越(4年連続:2019~22)
🏆35万歩越:2019/06〜22/01=35ヶ月連続:済 




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶…天ヶ瀬ダム上部口↩️…🚉👫…🐢と🐇↩️ 230531

2023-05-31 19:57:00 | 📖 日記
🚶…右岸堤防道…朝霧通…観流橋…右岸路…山吹橋…第一志津川橋…白虹橋…左岸ダム坂道路…天ヶ瀬ダム上部左岸口↩️…左岸ダム坂道路…左岸路…天ヶ瀬吊橋…右岸路…観流橋…朝霧通…京阪宇治駅前…京阪線川側沿…🚉前👫…余水路沿…🍨☕️:かめとうさぎ↩️
…🚉…>
🚶12718歩2kg16F

🌤️:白虹橋25℃,陽射し暑く。

🚙👫↔︎万代

ダム直下の右岸道路の土砂崩れ👀 
 で,白虹橋右袂も補強中⁈

☕️新しく出来た喫茶:お茶とジェラード👫で!味◎

🌔月齢11.7 青空の中,くっきり。



ダム坂道路より





17:55 青空に映えるホワイトムーン



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史上最も長く続いた「文明」は何なのか? 2023/05

2023-05-31 00:30:36 | 気になる モノ・コト

歴史上最も長く続いた「文明」は何なのか?
  Gigazain より 230531


 数千年にわたり続く文明として「 中国文明」や「 古代エジプト文明」「 メソポタミア文明」が広く知られていますが、歴史上最も長く続いた文明がどの文明なのかについては、土地や言語などの観点から議論の対象となっています。こうした世界最長の文明について、科学系ニュースサイトのLive Scienceが解説しました。

What was the longest-lasting civilization? | Live Science
https://www.livescience.com/archaeology/what-was-the-longest-lasting-civilization

 現代の歴史家や考古学者によると、文明の開始時期や終了時期は曖昧で測定が困難であるため、「最も長く続いた文明」について定義づけることは簡単ではないとのこと。

 また、古代エジプト文明における「 ヒクソス」のように、これらの古代文明には外国人によって支配されていた時代があるため、継続した文明と見なされるべきかどうかが複雑になっています。

 さらに、文明の始まりの頃の文化と終わりの頃の文化は全く異なっていた可能性があり、単一な尺度としての「文明」の考え方は難しいことが現代の歴史家や考古学者によって指摘されています。それでも現代では「歴史上もっとも長く続いた文明」についての議論は活発に行われています。 


◆中国文明
 ハーバード大学の考古学者であるローワン・フラッド氏は最も長く続いた文明について「中国文明」を主張しています。フラッド氏は、約3200年前の 卜骨に現代の中国で使用されるのと同様の文字が使用されていることを強調し「中国語の書き言葉について、約3200年前と現代の文字の間に連続性があることは議論の余地がありません」と述べています。

 一方でフラッド氏は「中国と同じ基準での文明の測定は、他の場所では適さない可能性があります」と主張しています。フラッド氏によると、アメリカ大陸で発見された最も古い文字は紀元前900年頃の オルメカ文明によるものとされているとのこと。

 また、「中国文明は5000年以上にわたって現代まで続く世界最古の文明」という 主張に対しては懐疑的な意見もあり、アイルランドの ユニバーシティ・カレッジ・コークのジュリア・シュナイダー氏は「少なくとも現代の中国で起きていることは、 毛沢東による1949年の革命や1911年の 辛亥革命以前に起きたことと密接な関係があるとは考えられません」と述べています。
 さらにシュナイダー氏は「中国には広大な土地が広がり、さまざまな民族が各時代や各地域で広がっていたことから、それぞれの文化は文化的に非常にかけ離れているため、文明とは見なされない可能性があります」と主張しています。


◆古代エジプト文明
 古代エジプト文明は紀元前3500年頃に始まったと考えられており、エジプトでは ファラオの選定や象形文字の発明、ピラミッドの建設など革新的な文明が築かれましたが、紀元前30年に当時の王朝が 共和政ローマに滅ぼされることで古代エジプト文明は終わりを迎えました。このことから、古代エジプト文明は約3500年続く、最も長く続いた文明として考えられていますが、一方で古代エジプトはヒクソスによって支配を受け、象形文字や宗教が異なるものに変容した時代があったことから、文明の連続性について疑問の声もあるとのこと。


◆メソポタミア文明
 ペンシルベニア大学考古学人類学博物館のフィリップ・ジョーンズ氏によると、メソポタミア文明は紀元前3200年頃に始まった シュメール語による文字の発明から、メソポタミアの神々への崇拝が途絶えた紀元3世紀頃まで続く約3500年にわたる文明であったとされています。
 ジョーンズ氏は「ほとんどの人が『文明』という言葉で連想するものは、詳細に調べると曖昧になりがちです。しかし、『文明』という塊に分けることは歴史を管理するにあたって重要なことです」と述べています。



💋中国は易姓革命の基準に照らせば、王朝交代毎に支配者層の大入れ替え刷新
 文明としては絶えず分断してて連続性なし。それが証拠に老舗が無いに等しい。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラズマクラスターで脳活性の可能性 202305

2023-05-31 00:27:59 | ¿ はて?さて?びっくり!

プラズマクラスターで脳活性の可能性 シャープ、九産大と共同研究
 Digital Life より230531

九州産業大学人間科学部スポーツ健康科学科の萩原悟一准教授=30日、大阪府八尾市


 シャープは30日,大阪府八尾市の八尾事業所で記者会見を行い,同社の空気清浄機などに搭載される「プラズマクラスター技術」で脳活性が起きる可能性を確認したと発表した。
 九州産業大学人間科学部スポーツ健康科学科の萩原悟一(ごいち)准教授との共同研究で判明した。日常生活における集中力や作業能力の向上などが期待できるという。

 プラズマクラスターは正(プラス)と負(マイナス)のイオンを人工的に発生させる技術。消臭をはじめ、空気中の細菌やウイルスの低減に効果があるとされる。

 第10世代のプラズマクラスターイオン発生ユニット。左右にある部品から正と負のイオンを発生させる=

 シャープはこれまで自動車運転中のストレス、運動のトレーニング量、eスポーツのパフォーマンスなどで実験を行い、プラズマクラスターイオンが人体に与える影響を調査してきた。
 いずれにもポジティブな変化が見られたが、なぜ良い結果になったのかについて詳しい理由がわかっていなかった。

 萩原准教授はプラズマクラスターイオンが脳血流に与える影響に着目。19~22歳の男女24人にぬり絵をしてもらい,風といっしょにプラズマクラスターイオンをあてた場合と,風だけをあてた場合で脳血流の変化を比較した。
 すると、プラズマクラスターイオンをあてたときは脳表面の酸素化ヘモグロビンが増加し、脱酸素化ヘモグロビンが減少していることがわかった。
 正と負のイオンのうち一方だけをあてた場合や、シャープ製ではない機器を用いて正と負のイオンをあてた場合には同様の結果は得られなかった。

 萩原准教授は、この結果からプラズマクラスター技術によって脳活性が起きた可能性があると結論づけて「正と負のイオンを同時に照射するプラズマクラスター技術で脳活性が起きる可能性を確認できたのは意義深い。今後も技術の応用に期待したい」と話した。
 マスクをしていても脳活性がみられたことから、プラズマクラスターイオンが額や頭部に接触することで脳血流の変化が起きると考えられるという。

 シャープのPCI・ヘルスケア事業部副事業部長の岡嶋弘昌氏は
「この3年間、プラズマクラスターには新型コロナウイルスに対する効果の実証が求められてきた。コロナ以前の社会に戻るなかで、人にポジティブな行動変化をもたらすメカニズムについても検証を進めたい」と述べ、科学的・客観的な裏付けを製品やサービスに反映させる方針を示唆した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊朝日,休刊に 最終号から考える新聞社系メディアの在り方 2023/05

2023-05-31 00:20:51 | 気になる モノ・コト

週刊朝日、休刊に 最終号から考える新聞社系メディアの在り方
 RealSound より230531


 朝日新聞出版が発行する「週刊朝日」が、5月30日発売の「休刊特別増大号」で休刊する。休刊特別増大号の表紙が誰になるのか注目されていたが、なんと編集部員や雑誌づくりに携わるスタッフら総勢33人が登場するという、意表をついた仕様となった。
 なお、この表紙は写真家の浅田政志による撮りおろしとなる。

「週刊朝日」は1922年に創刊され、昨年2月には創刊100周年を迎えた老舗の週刊誌。
 戦後の高度成長に伴う出版ブームとともに急激に部数を伸ばし、1954年には100万部を突破し、世の週刊誌を牽引する存在となった。2007年には『発掘!あるある大事典』の納豆ダイエットのデータ捏造をスクープするなど存在感を示していた。

 しかし、休刊が発表された時点での日本雑誌協会発表の2022年7月~2022年9月の印刷証明付部数(印刷部数公表)によれば、発行部数は7万4173部と、全盛期の10分の1以下まで急激に落ち込んでいた。
 部数減に歯止めがかからず、今回の休刊決定となった。

 休刊特別増大号は101年の集大成に相応しい充実した誌面となっている。吉永小百合、池澤夏樹、東山紀之など101人を超す著名人によるコメントが寄せられており、なかには週刊朝日への苦言や提言も含まれているという。
 また、宮崎美子などのスターを生み出した「女子大生表紙」のほか、村上春樹の特別インタビュー、井上荒野による読切小説など、編集部曰く「101年の集大成となる特集を詰め込んだ永久保存版」となった。

 さて、今回の「週刊朝日」の休刊は、雑誌というメディアの在り方を考え直す機会になっているのは間違いない。
 まず、最新の2023年1月~2023年3月の3ヶ月ごとの平均印刷部数を見てみよう。
「週刊文春」がトップで46万6583部、
「週刊現代」が33万6667部、
「週刊ポスト」が29万1000部、
「週刊新潮」が28万9811部である。

 出版社系の週刊誌はまだ堅調といえるが、新聞社系は深刻な状況といえる。
「AERA」は6万4300部、「サンデー毎日」は4万2264部と、大きく引き離されている状態だ。
 これを単なる雑誌離れや、WEBメディアの発達などという言葉で片付けていいとは思えない。

 既にリアルサウンドブックの記事でも述べたように、出版社系の週刊誌に対して、新聞社系はもはや目立ったスクープ記事が見られなくなった。発信力の面でも凋落傾向にあったことは否めないだろう。
 対する「週刊文春」は紙のみならずWEBメディアでも発信力を増し、「文春オンライン」は独自のスクープを連発して広く読まれている。

「週刊朝日」は本体の「朝日新聞」譲りの硬派な誌面作りが持ち味だった。
 政治家、企業などに鋭く切り込む、ジャーナリズム精神が顕著な週刊誌であった。そうした良さがここ数年、果たして発揮されてきたかどうか。
 部数が落ち込んでいる新聞社系の週刊誌は良くも悪くも無難な記事が多く、週刊朝日のスクープが世間を揺るがした「納豆ダイエット」のスクープのようなインパクトが見られない。こうした編集方針こそが、存在感を薄めている要因ではないだろうか。

 雑誌は速報性でWEBメディアに勝つことは不可能である。だからこそ、スクープをとる、記事の内容を充実するなど、独自色を打ち出していかなければ生き残れない。
 今回の休刊発表を機に、週刊誌や、雑誌の在り方を今一度考え直すべき時期に来ているといえる。

文=元城健



💋紙メディアの衰微…時代の流れ…残念な…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする