goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

藤ノ木古墳と舟塚古墳の大発見! 同じ石棺に埋葬された成人男性2人は一体何者なのか!? 202407

2024-07-20 00:32:00 | 📚 豆知識・雑学

藤ノ木古墳と舟塚古墳の大発見! 同じ石棺に埋葬された成人男性2人は一体何者なのか!?
  歴史人 より 240720  柏木 宏之


 大きな駐車場の隅にある円形の植え込みが、実は横穴式石室の円墳だったことが実証されました。
 法隆寺のそばにある古墳をピックアップしてみましょう!

■法隆寺のすぐそばで発見された舟塚古墳
 前回ご紹介した奈良県生駒郡斑鳩町の世界遺産法隆寺に私は何十年とお邪魔してきましたが、びっくりするようなニュースが2022年に飛び込んできました。

 実は以前から古墳だといわれていたらしく、丸木船のような割竹型の木棺が出土したという話があって、舟塚という名前が付けられていたようです。
 子供のころから大ファンだった法隆寺にばかり目が向いていたので、この小型古墳は植え込みだとばかり思っていました。また、どう見ても植え込みにしか見えないのです。

 今は法隆寺参拝用の広大な駐車場の隅で、駐車場受付とトイレのすぐ目の前に何げなくあるのですが、これがなんと横穴式石室の古墳でした!

 斑鳩町教育委員会と奈良大学が発掘調査をした結果、小型の円墳であることが確認され、出土物から6世紀後半の古墳だと考えられています。

 墳形は円墳で、直径が8.5m、高さは1.5m、そして裾部分は後世の造作でしょうが、よくある植え込みと同じように30cmほど石垣で囲まれています。石室は長さ3.8m、幅1.6m、残存している高さは0.9mだそうで、幅1.2mと推定される羨道もある立派な横穴式石室だったのです。
 今は調査も終わり埋め戻されていますが、玉類・太刀・鉄鏃・馬具や須恵器に土師器が出土しています。

 面白いのは古墳の封土内から飛鳥時代の軒丸瓦の破片が出土していることでしょう。
古墳自体は西暦550年以降の築造だと推定されているので、600年代の飛鳥時代の瓦片が埋土に混ざりこんでいるのが不思議ではありますね。おそらく壊されたり修復されたりした痕跡でしょう。
  [写真]植え込みにしか見えない駐車場の舟塚古墳

■藤ノ木古墳にまつわる謎 
 そして斑鳩町最大の謎の大型古墳といえば、何といっても藤ノ木古墳でしょう。直径約50m、二段築造の大型円墳で高さは10m弱あります。築造推定年代は6世紀の末期、つまり西暦500年代末期ですから、先ほど紹介した舟塚古墳の方がやや古いということになります。
 [写真] 未盗掘だった藤ノ木古墳。大きな二段円墳である。 

 1985年の調査で未盗掘古墳であることがわかり、石室内から大量の祭祀土器や副葬品が発見されました。くり抜き型の家形石棺には朱が塗られ、その後開封された石棺内からは驚くほど豪華な副葬品が大量に出てきました。
 埋葬時から一度も開けられていないのですから、実に貴重な史料でもあるのです。
もちろん1400年余りの時を経ていますので、さまざまな地震にも見舞われていますし石棺内には雨水が侵入して溜まってしましたので、副葬品は劣化していて鉄製品はさび付ついています。
 とはいえ、黄金の輝きを放っている石棺内をファイバースコープで覗いた研究者たちからは大きなどよめきが起きました。完璧な未盗掘古墳だったのです。

 そしてこの藤ノ木古墳最大のミステリーが、一つの家形石棺に男性が二体埋葬されていたことでしょう。
 わが国の古墳にはほとんどの場合墓誌などはありませんので、被葬者が判明することがまずありません。藤ノ木古墳もまたしかりで、誰と誰が埋葬されているのかなんてわかるわけがありません。しかしながら、これほど異常な状態の埋葬状況を知ると、なんとか被葬者とその埋葬事情を推理したくなるものです。

[写真]藤ノ木古墳羨道から石棺を臨む。現在は石棺に埋葬されていた男性2体の遺骨を容器に移して石棺内に安置している。

 6世紀末期に二人同時に埋葬される大型円墳で、副葬品は大王級の豪華な工芸品ばかりです。この時代の天皇(大王)は、用明・崇峻・推古のお三方でしょう。
 同時代には蘇我氏は馬子・蝦夷、物部氏は守屋・贄子、皇子なら厩戸(聖徳太子)・穴穂部(あなほべ)・葛城・茨城・宅部などの各皇子でしょうか。
 どうしても気にかかるのは、用明天皇が即位してすぐに病気で崩御したことにより、蘇我氏と物部氏が戦った西暦587年の丁未の乱(ていびのらん)周辺の大王位を奪い合う権力闘争でしょうね。
 この時代は蘇我馬子の父親である稲目が、外戚となるために娘を二人、大王に入内させていたので、俗に蘇我腹といわれる皇子皇女が大勢いました。聖徳太子の父親の用明天皇も母親の間人(はしひと)皇后も異母兄妹でどちらも母親は稲目の娘でした。また穴穂部皇子は間人皇后とは実の姉弟です。
 穴穂部皇子は大王位に就く野心が強く、さまざまな事件を起こしますので、馬子はこの皇子を即位させるつもりはなかったようです。そこで穴穂部皇子は蘇我腹皇子でありながら、敵対する物部守屋に接近して後ろ盾にしようと動いたようなのです。年齢はおそらく穴穂部皇子よりも上なのかと思いますが、宅部(やかべ)皇子がこれに賛同して動き回ります。

 これに立腹した馬子は刺客を送って穴穂部皇子と宅部皇子を殺害してしまうのです。この事件をきっかけにして丁未の乱が開戦したといって良いでしょう。
 という話があると、時代といい状況といい、異常な二人一緒の埋葬といい、被葬者はこの二人ではないかと思ってしまいますが、真相はわかりません。
 ただ、法隆寺の200mほど真西の藤ノ木古墳に誰と誰がどういう事情で埋葬されたのかは、同時代の聖徳太子はよく知っていたはずです。

 にもかかわらず、聖徳太子は一文字もこの古墳についての真相を書き残していません。
なぜなのでしょうか? もしかすると二人一緒に埋葬して供養をしたのは聖徳太子その人だったのかもしれません。
 穴穂部皇子は太子の叔父ですから、実の姉であり太子の母である間人皇女が暮らす斑鳩に古墳を造営したのかもしれませんね。

 太子は真実を語ると叔父の不明を恥じることになり、蘇我一族の暗部をさらすと思ったのかもしれません。蘇我氏の皇子なら方墳であってもおかしくないのですが、蘇我を裏切った皇子なので円墳でカモフラージュしたのかもしれません……。

 こうなると朝まで妄想話で盛り上がりそうになりますが、これも歴史遊びの楽しい所なのでご容赦ください(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶…宇治淀線…📚↩️…大久保🚉🚌〜JR宇治…>240719

2024-07-19 18:18:00 | 🚶 歩く
🚶…右岸堤防道…宇治橋…県参道…本町通り…宇治淀線(宇治丘陵)…神明石塚…城陽宇治線…富士書房📚↩️…大久保駅前🚌〜JR宇治…宇治淀線…宇治橋…右岸堤防道…>
🚶10937歩2kg

☀️神明石塚36℃:陽射しあるも風やや強く心地よく散歩◎、陽射しの中,歩行中ほぼ風吹き心地よく楽。

富士書房:書店新装済後初入店:整理よく物色検索し易く◎,
📚E=MC2のからくり,記紀の考古学,隠された聖徳太子,音律と音階の科学,東野圭吾公式ガイド







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の見え方が変わる!心を揺さぶるアドラーの名言15選  202407

2024-07-18 22:00:00 | 📚 豆知識・雑学

人生の見え方が変わる!心を揺さぶるアドラーの名言15選
  YOLO  より 240718  


『嫌われる勇気』で知られるオーストリア出身の精神科医、心理学者、社会理論家であるアドラー。
 アドラーは私達に、人生のあらゆることが、自分次第の気持ち一つで変わってくるということを教えてくれます。生きづらさを感じた時、人との接し方に迷った時、自分の弱さを知った時、アドラーの言葉と向き合ってみませんか?


01.
健全な人は、相手を変えようとせず自分がかわる。不健全な人は、相手を操作し、変えようとする。

02.
人生が困難なのではない。あなたが人生を困難にしているのだ。人生はきわめてシンプルである。

03.
重要なことは人が何を持って生まれたかではなく、与えられたものをどう使いこなすかである。

04.
人生には3つの課題がある。1つ目は「仕事の課題」。2つ目は「交友の課題」。3つ目は「愛の課題」である。そして後の方になるほど解決は難しくなる。「愛の課題」とは、異性とのつきあいや夫婦関係のことである。人生で一番困難な課題であるがゆえに、解決できれば深いやすらぎが訪れるだろう。

05.
自分だけでなく、仲間の利益を大切にすること。受け取るよりも多く、相手に与えること。幸福になる唯一の道である。

06.
ピンク色のレンズの眼鏡をかけている人は世界がピンク色だと勘違いをしている。
自分が眼鏡をかけていることに気づいていないのだ。

07.
楽観的であれ。過去を悔やむのではなく、未来を不安視するのでもなく、今現在の「ここ」だけを見るのだ。

08.
人は過去に縛られているわけではない。あなたの描く未来があなたを規定しているのだ。過去の原因は「解説」になっても「解決」にはならないだろう。

09.
「暗い」のではなく「優しい」のだ。「のろま」ではなく「ていねい」なのだ。「失敗ばかり」ではなく「たくさんのチャレンジをしている」のだ。

10.
もっとも重要な問いは「どこから」ではなくて「どこへ」である。

11.
できない自分を責めている限り、永遠に幸せにはなれないだろう。今の自分を認める勇気を持つ者だけが、本当に強い人間になれるのだ。

12.
「やる気がなくなった」のではない。「やる気をなくす」という決断を自分でしただけだ。「変われない」のではない。「変わらない」という決断を自分でしているだけだ。

13.
誰かが始めなければならない。他の人が協力的ではないとしても、それはあなたには関係がない。私の助言はこうだ。あなたが始めるべきだ。他の人が協力的であるかどうかなど考えることなく。

14.
「よくできたね」とほめるのではない。「ありがとう、助かったよ」と感謝を伝えるのだ。感謝される喜びを体験すれば、自ら進んで貢献を繰り返すだろう。

15.
苦しみから抜け出す方法はたった1つ。他の人を喜ばせることだ。「自分に何ができるか」を考え、それを実行すればよい。


Published by YOLO
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏バテで老化が加速?疲れをためない・長引かせない体をつくる夏の養生法 202407

2024-07-18 21:25:00 | 生活編

夏バテで老化が加速?疲れをためない・長引かせない体をつくる夏の養生法
  ハルメク365編集部 より 240718  


 蒸し暑い日本の夏は過酷そのもの。夏本番になると「体がだるい」「食欲がない」といった夏バテの症状に悩まされる人が増えます。そこで取り入れたいのが、食事で健康を維持する「食養生」。
 夏バテを防ぐ食事について、国際薬膳師の岡尾さんに伺います。
教えてくれたのは……岡尾知子(おかお・ともこ)さん
ーー鍼灸師、国際中医師、国際薬膳師。雑誌、新聞、WEBなどで健康に関する情報発信を積極的に行っている。本草薬膳学院講師、つぼみ堂はりきゅう院院長、ロータス薬膳教室主宰。著書に『はじめての薬膳生活』『野菜の事典と薬膳レシピ』(ともに法研)がある。


⚫︎東洋医学の視点で見る夏バテとは?
 暑さにプラスして、ジメジメとした湿気も襲ってくる日本の夏。国際薬膳師の岡尾さんによると、こうした蒸し暑さで最もダメージを受けるのは、消化機能と血液など水分のめぐりだそうです。
「東洋医学では、暑さの邪気(暑邪)が体に侵入すると、血液循環にかかわる五臓の心(しん)がやられ、多汗、不眠、脱水などの症状が出ると考えられています。

 一方で、湿気の邪気(湿邪)が侵入すると、消化機能を司る五臓の脾(ひ)、つまり胃腸が消耗します。脾(ひ)は水分代謝とも深くかかわっているので、ここが消耗すると水分代謝も悪くなり、食欲不振、下痢、体の重だるさ、やる気が出ないといった、いわゆる夏バテの症状が起こります」(岡尾さん)

 そしてこれらの症状は,それぞれが複雑に絡み合って夏バテをより深刻化させていきます。
「食欲不振からエネルギー不足になって疲れが慢性化したり、寝苦しさによる睡眠不足から疲れが回復しなくなったり……。夏バテは連鎖するものと心得て、早めのケアを意識してほしいですね」(岡尾さん)

⚫︎夏バテを放置すると老化が加速する!?
 夏バテは、秋になったら自然に回復するわけではなく、放っておくと秋以降の体調不良にもつながります。また、夏バテを放置すると、老化が加速する原因にもなるのだとか。

「東洋医学で体は、気(生命活動のエネルギー源)・血(血液)・津液(しんえき、血液以外の液体)の3つの要素で構成されると考えられています。夏バテは、この3つすべてが消耗した状態。中でも問題なのは、気が虚弱になることです。

 気には、元気や気力といったエネルギーを生み出す、体温を保持する、体を病気から守る、代謝を促すといった作用があります。気が弱ったまま放置すると、疲れやすさややる気が出ないといった症状が秋以降も続き、カゼをひきやすいなどの不調も起こりやすくなります」(岡尾さん)
 また、夏はたくさんの汗をかくことから、体の潤い成分である血・津液の両方が少なくなって、体内が水分不足になりやすいのだとか。

「血と津液が枯渇したまま秋、冬を迎えると、肌や髪が乾燥し、小じわや髪のパサつきといった悩みが深刻化します。さらに、気の不足によって新陳代謝も衰えますから、夏バテを放置すると一気に老化が進むリスクが高まると言っていいでしょう。特に、加齢による変化を実感している年代の方は要注意です」(岡尾さん)

 健康のためにも美容のためにも、起こさない、長引かせないを意識したい夏バテ。そこで取り入れたいのが、食事で体のバランスを整える「食養生」です。

 東洋医学に「医食同源」という言葉があるように、毎日の食事は、疲れやすい夏の体を整えるためにとても重要。岡尾さんに、夏バテ予防のために取り入れたい食べ物や食事法について教えてもらいます。

⚫︎今日から実践!夏の食養生
 岡尾さんによると、夏バテ予防で取り入れたいのは「脾胃(消化機能)の働きを助ける」「お腹を温める」「水はけをよくする」「血や津液を補う」「体の熱を取り除く」という作用を持った食べ物です。

■脾胃(消化機能)の働きを助ける食べ物
 脾胃(消化機能)の働きを助けることで、エネルギーである気を補うことができます。

【脾胃(消化機能)の働きを助ける食べ物】
米、キャベツ、ブロッコリー、かぼちゃ、いも類、きのこ類、鶏肉、牛肉、サバ、いわし、かつお、はちみつ、ローヤルゼリーなど

 中でも、夏バテ予防におすすめなのは山芋です。漢方では「山薬」という生薬で使われていて、気と潤いを一緒に補えるという特徴があり、老化防止にも一役買ってくれます。
「すりおろしてとろろにして食べるのはもちろん、加熱してもおいしいので味噌汁やスープに入れたり、肉じゃがやポテトサラダを作るときにじゃがいもの代わりに使うのもおすすめです」(岡尾さん)

■お腹を温める食べ物
 消化器官などを温める食べ物は、冷房や冷たいものの取り過ぎによる冷えを防ぐと同時に、お腹を温めて胃腸の働きを助けます。

【お腹を温める食べ物】
唐辛子、ニラ、シナモン、しょうが、こしょう、山椒、鮭、アジ、黒砂糖など

 七味唐辛子や山椒は、味噌汁やそばのトッピングに使えば手軽に取り入れられます。シナモンも、コーヒーや紅茶、トーストなどに振りかけて使えますよ。

■水はけをよくする食べ物
 体に停滞した余分な水分を排出する働きのある食材は、体の水はけをよくしてむくみを防ぎ、重だるい症状の緩和につながります。

【水はけをよくする食べ物】
とうもろこし、黒豆、そら豆、枝豆、冬瓜、ハト麦、レタス、はまぐり、豆乳など

「夏バテ予防で特におすすめなのは、ホットの黒豆茶です。黒豆茶は利尿作用がある他、血を補い、血のめぐりをよくするとされていますから、むくみ予防や乾燥対策、血行不良の改善にも役立ちます。温かい黒豆茶を食後に飲むのを習慣にするのもいいですね」(岡尾さん)

■血や津液を補う食べ物
 体の潤い成分である血と津液を補う食べ物は、汗で失われた水分を補給し、乾燥を防ぐ働きがあります。

【血や津液を補う食べ物】
にんじん、ほうれん草、小松菜、ぶどう、ピーナッツ、ごま、豚肉、卵、乳製品、はちみつなど

 中でもごまは、ちょい足しでも使えるので取り入れやすい食材です。硬い殻に包まれているので、すりごま、練りごまで取るのがポイント。また、中医学の世界で生薬に分類されているはちみつも、体の潤いを補う効果が高いおすすめ食材なのだそう。

「夏場なら、スライスしたレモンにはちみつをかけた『はちみつレモン』で取り入れてみては? 漢方には『酸甘化陰(さんかんかいん)』という言葉があり、酸っぱい味と甘い味が合わさると潤いに変わるとされています。レモンの酸味は、汗のかき過ぎを抑える働きも期待できますよ」(岡尾さん)

■体の熱を取り除く食べ物
 夏野菜など、熱を冷ます作用のある食べ物は暑気払いに役立ちます。

【体の熱を取り除く食べ物】
トマト、なす、セロリ、スイカ、きゅうり、ゴーヤ、メロン、豆腐、緑茶など

 特に、スイカ、きゅうり、ゴーヤなどの瓜類は利尿作用もあるので、暑さと湿気の両方の対策に役立ちます。ゴーヤのように苦みのある食材は、熱を冷ます作用がより高いそうです。

▶︎夏バテ予防のために控えたい食べ物
 夏バテ予防につながる食事では、できるだけ控えたいものもあります。それが、「冷たいもの」と「甘いもの」。

「暑いからと冷たいそうめんやうどんで食事をすませたり、冷えた麦茶やジュースを飲む生活が続くと、胃腸が冷えて消化不良を起こしやすくなります。

 また、東洋医学では甘いものを取り過ぎると脾が消耗するとされています。冷たくて甘いアイスクリームを毎日食べたりすると胃腸がさらに弱ってしまいますから、食べ過ぎには注意しましょう」(岡尾さん)

 冷たいものを食べた後はホットの黒豆茶を飲んだり、甘いものを食べたいときははちみつをうまく使うなど、ちょっとした工夫でも体の負担が軽減されます。いつもの食事を少し見直して、疲れやすい夏の体を労わっていきましょう。

⚫︎夏バテ症状には薄味で温かい食べ物を
 最後に,夏バテの症状が出てしまってつらいときの食事法についても教えてもらいました。


夏バテでしんどいときの食事で意識したいのは次の2つです。

■消化のよいものを食べる
「温かいおかゆやスープなど、消化の負担が少ないものを食べるようにしましょう。味付けはなるべく薄味に。脂っこいものは胃腸に負担をかけるので控えます。
 食欲がないときは、肉類より野菜の方が食べやすいはずなので、スープに使う具材も野菜を中心にするといいですね」(岡尾さん)

■ビタミンB1が豊富な食べ物を
「夏バテの主な原因の一つに、そうめんやうどんといった糖質中心の食事による栄養不足があります。こうしたときに不足するのは、糖質の代謝に必要なビタミンB1。ビタミンB1は玄米、大豆、豚肉などに多く含まれています。
 豚肉も脂の少ない部位であれば消化の負担が少ないので、無理のない範囲で取り入れていくと体力回復の助けになります」(岡尾さん)

 なお、夏バテでしんどいときは、おかゆやスープなどのレトルト食品を利用するのも一つの手。
「夏バテしてしまうと、料理をするのも億劫になると思います。こういうときは、まずは休養や睡眠を取ることが先決。手軽に食べられるおかゆやスープ、味噌汁などのレトルト食品もうまく活用して、体を休める時間をしっかりと取りましょう」(岡尾さん)

 季節に合った食養生は、健康な体づくりを助けてくれます。過酷な夏を乗り切るために、毎日の食事から疲れ知らずの体を目指していきましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐野史郎、特撮オタクとして新作特撮映画に歓喜 スーツアクトの『ゴジラ』新作も期待「夢は広がります」 202407

2024-07-18 20:28:00 | 📺 映画・TV ・スカパー視聴

佐野史郎、特撮オタクとして新作特撮映画に歓喜 スーツアクトの『ゴジラ』新作も期待「夢は広がります」
  佐野史郎 (C)ORICON NewS inc  より 240718


 俳優の佐野史郎が18日、都内で行われた映画『映画『カミノフデ ~怪獣たちのいる島~』公式サイト』(26日公開)の完成披露上映会に参加した。

 「ゴジラ」シリーズや「大怪獣ガメラ」、「仮面ライダー」などの造形を手がけ、怪獣造形の礎を作ったと言われているレジェンド、村瀬継蔵が88歳になって初めて総監督を務めた映画。村瀬総監督が1970年代に香港のショウ・ブラザーズに依頼され書き留めたプロットをもとにしたオリジナルファンタジー作品で、『仮面ライダー』以降の“変身ブーム”を支えた高橋章や『ゴジラ』平成VSシリーズの西川伸司ら、村瀬と同時代を生きた屈指のクリエイターたちが集結。
 着ぐるみ・ミニチュアによるアナログ特撮撮影と、最新鋭のカメラとレンズ効果や合成技術を用いることによって、CGとは異なる味わい深い世界観をつくり上げた。

 特撮好きとして知られる佐野は特殊美術造形家・時宮健三役で出演。
「村瀬監督との付き合いというのは、これまでそんなにあるわけではなかったんですけれども、僕も皆さんご承知の通りのオタクです(笑)。本当に好きな世界なので、まずはファンとして新しい怪獣映画ができるということ自体がうれしかったですし、そこにお声がけいただいて、しかも監督の分身とも言うべき役柄ですから、これは責任重大だなと思っておりました」とオファーを振り返った。

 そして「これまで少なからず特撮作品に若い頃から出ていた。
俳優部で本編の撮影は、もちろん一生懸命取り組むけど、撮影終わった後に、例えば『ゴジラミレニアム』とか、『GMK』(『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』)とかの頃は、まだプールがあって。
 どうしても(本編の撮影が)終わると見学に行っちゃうんですよね」と照れながらオタクの本能が出てしまったことを回顧。「俳優部で撮影してる時間より見学してた時間が長かったんじゃないかっていうぐらい、ずっと見ていて。造形を作っている工房はわからないけれども、実際にどう撮影してるのかっていうのはよく見てましたし、いかに大変かっていうことも肌で感じていました。
 責任の重大さと共に感じていたリアリティは、なんとか気配が出ればなと思いながら務めていました」と撮影を懐かしんだ。

 最後は、アナログならではの特撮の魅力も力説。村瀬監督が健在であることも本作で確認した佐野は「この先、『マタンゴ』のリメイクとか、スーツアクトの『ゴジラ』の新作とか、夢は広がりますな」と話し、会場に集まった特撮ファンから大いに喝采を浴びていた。

 イベントには、鈴木梨央、楢原嵩琉、釈由美子、佐藤大介プロデューサー兼特撮監督も参加した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする